ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 気づき

年配者の不思議ちゃん

Chikao-Donshu


 2年も3年も、グズグズ、ノロノロするばかりで、不義理にも、初手から皆で決めたことに向き合わぬ年配者がいるのだろうか?全てに形から入るのは構わないが、物をを手にすれば、それで安心するという不思議ちゃん。泣きじゃくる5歳児が、百貨店でオモチャを買ってもらって泣き止む。その繰り返しのような年配者である。

 その挙動については、逆立ちしても理解できない。オオカミ少年なのか、他者を愚弄するのが趣味なのか、己の歪み切った思考回路が理解できないところが、痛すぎる。本人は真っ当だと思っているだろうが、2年も3年も誠意を示すこともなく、日が経てば、加速度を上げて、不義理が日常茶飯事となっている。それさえ自覚がないのだから、歯車が完全に狂っていると言わざるを得ない。

 仕事に必要なツールやマテリアルが手に入ったならば、普通の人間は、その日から動き出す。それができず、無言の抵抗をすることで、心の安寧を保つことになるのだろうと。これは、人として歪みすぎている。その不思議ちゃんと会話を交わした人間から聞いた話だが、非常に違和感のある、胡散臭い印象であったという。・・・「はて?」

 自然体で望めば、そのようなネガティブイメージが伝わることはないが、自分を良く見せようとする人間ほど、逆パターンが多い。元々、人間嫌いならば尚更のこと。対人関係にて本音を語らず、言行不一致が常態化していると、他者へ悪いイメージが伝わるのは当然のこと。

 現在、筆者主催のWell Doneにて、「人間学」を一所懸命に学ぶ20代と50代の塾生がいる。年齢に関わらず、両名ともすこぶる素直である。「自然体」を実践するには、己に自信がなければ、肩の力を抜いて威風堂々と対応できるものではない。しかし、20代と50代の塾生は、じわじわと眼光鋭くなってきている。

 自分を変えることは、思いの外、度胸が必要だ。自分の一部または全部を否定して、その誤ったところに自らメスを入れ、歯軋りしてでも前進しようという気持ちが強いからこそ、変化、進化しつつあるに違いない。

 筆者も厳しいことは言いたくはない。しかし、彼らのためと思えば、遠慮なく間違いは間違い、素晴らしいところは「凄い!」と称賛する。二人とも筆者との距離感は遠かったが、最近は、一つを聞けば十を知るほどに、感性が磨かれているように思えてならない。

 ただ、要らぬ知識や知恵が邪魔すると、上記の不思議ちゃんのような、双六ゲームの「振り出しに戻る」の繰り返しとなる。この異常な状態に慣れてしまっては、次のステップは全く期待できない。自分大好きにて、自分を否定できない小心者であるが故に、何年も同じことを繰り返すのである。

 自らの失態や醜態をしっかりと直視できる人は、気合を入れて自己改革に取り掛かる。ただ、直視せず、自らをこよなく愛している人は、変わらぬどころか、歳を重ねれば重ねるほど、鏡に映る情けない自分の姿さえも暈けて見えなくなってしまうのである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「年配者の不思議ちゃん」は、筆者が観察した年配者の行動と、その不誠実さ、自己改革の重要性についての考察を深く描写しています。主な焦点は、年齢に関わらず、自らの欠点や問題点を直視し、それを改善しようとする人と、そうでない人との違いです。

まず、年配者の「不思議ちゃん」という言葉が象徴するように、外見上は成熟しているにもかかわらず、子供のような行動パターンに陥る人々に対する批判が強く表現されています。特に、問題に向き合わず、形式的な行動で問題を回避しようとする態度が、筆者にとっては理解し難く、苛立ちの対象となっています。ここで、「泣きじゃくる5歳児」にたとえられる年配者の行動が、如何に無意味で幼稚に映るかが鮮やかに描かれています。

次に、「誠意を示すこともなく、日が経てば不義理が日常茶飯事」という表現は、責任を果たさず、時間が経つごとに状況を悪化させる人々への失望感を強調しています。彼らは、現実から逃避することで自己の安心感を得ようとしているという分析がされており、それは「無言の抵抗」として表現されています。ここでは、人間関係における誠実さの欠如と、それがもたらす結果が非常に鋭く批判されています。

一方で、エッセイは「人間学」を学ぶ塾生たちとの対比を描いています。年齢に関係なく、自己改革に真剣に取り組む姿勢を持つ人々が、着実に成長し、眼光鋭くなっていると評価されています。ここで、自己改革には「度胸」が必要であり、自分の一部を否定する勇気が求められることが述べられています。この塾生たちの姿勢は、年齢に関わらず、自分を変えたいと願う人々にとっての希望の光として描かれています。

最後に、不思議ちゃんのような自己愛に溺れた人々が、自分を直視できないことへの警告が記されています。年齢を重ねるごとに、自己の欠点を認めないことが、ますます自己改革を困難にするという指摘は非常に鋭いものであり、このエッセイ全体を貫くテーマとして浮かび上がっています。

総じて、このエッセイは、年齢や外見に関わらず、人間として成長するためには自己改革が不可欠であり、それを怠ると、人間関係や自己認識に大きな影響を及ぼすという深い洞察を提供しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/18 12:00 am

目つきが鋭くなったと言われた受講生

20240209WellDone-9


 昨夜、一人の受講生から電話があった。

 内容は、或る高齢の人と会った時に、「最近のあなたの目つきが違うよ。良い意味で、目つきが鋭くなった。何かあったのかな?」と。

 本人は、5月初旬から筆者主催の「Well Done Basic」で、毎週1回ZOOMセミナーを受講していると答えたらしいが、自分の変化を他者から称賛されて、とても嬉しかったという。

 また、他の企業の支店長からは、「あなたは今何を学んでいるのか?」と問われ、「これまで苦手だったデジタル分野を克服するために、毎週1回、ICTや人間学を学んでいます。」と答えたという。

 昨夜の電話内容を聞き、素直に嬉しくもあり、苦手分野を克服しつつある受講生の目つきが鋭くなったと評価されることに、正直なところ驚きの色を隠し切れない。

 現在、毎週水曜日の夜の部でレクチャーをしているが、録画を見ると、その受講生はいつも緊張している。また、筆者の口調は気合が入っており、熱弁を奮っている。これでもか、これでもかと、突っ込んで語っている。

 ややスパルタ気味であるが、時間が惜しいので、短期間にその受講生には「気づき」を与え、とことん、これまでぬるま湯に浸かってきたところを完全に改善してもらおうと考えているのである。

 それから4ヶ月。あっという間に時が流れ、何の関係もない他者からの良い意味で目つきが鋭くなったという評価は、受講生が確と進化を遂げつつあるということである。

 何事も念ずれば叶うと、筆者は考える。どんなに高齢であろうが、若年であろうが、また性別に関係なく、誠実さと遣る気があれば、誰でもこの受講生のように、良い意味で目つきが鋭く、思考回路も正常に切れ味よく働くことになるのである。

 昨夜の電話を切った後、鳥肌が立つほどに感銘を受けたのである。厳しすぎはしないかと思うところもあるが、その受講生は今やっと改善の入り口に一歩足を踏み入れた段階である。よって、これからが勝負。

 ダラダラノロノロしている人間などに見向きもせず、己を信じて、とことん、自己改革に専念して頂ければと考える次第。

 さあ、更に上を目指せ、そして、天辺を目指せ!

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、筆者が指導する受講生の成長と変化を描写しており、特に「目つきが鋭くなった」という外部からの評価がその変化を象徴しています。エッセイからは、筆者の教育方針や受講生への期待、そして厳格な指導が受講生の成長を促している様子がよく伝わります。

まず、受講生が外部から「目つきが鋭くなった」と称賛されたことは、筆者のセミナーが実際に彼の内面的な変化を引き起こしたことの証拠として描かれています。この評価は、目に見える形での成長の表れであり、筆者もその成果を聞いて非常に感銘を受けたと述べています。ここでは、単なる技術的な成長ではなく、人格や姿勢の変化をも含む全体的な自己改革が強調されています。

また、筆者の指導スタイルについても興味深い部分があります。スパルタ的な教育手法が採用されていることが明らかで、時間を惜しみ、短期間で大きな変化を求めるという姿勢が描かれています。筆者の「これでもか、これでもかと、突っ込んで語っている」という言葉からも、強烈な情熱と目的意識が伝わり、受講生に対する高い期待と信頼が感じられます。この厳しい指導が、結果的に受講生の自己改革を促し、外部からの評価に繋がったのだと言えます。

さらに、「念ずれば叶う」という筆者の信念もこのエッセイの重要なテーマです。どのような年齢や性別でも、誠実さとやる気があれば、自己改革が可能であるというメッセージは、読者に勇気を与えるものです。また、エッセイの結びに向かうにつれ、筆者の受講生への期待がますます高まり、彼にさらなる自己改革と成長を促す姿勢が一貫しています。

総じて、このエッセイは筆者の教育に対する情熱と信念、そして受講生の成長への喜びが感じられる一篇であり、読者に対しても「上を目指せ、そして天辺を目指せ!」という強いメッセージを伝えています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/9 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp