ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 応対

仕事の電話は、即コールバックが常識。

newstop


 最近思うことは、仕事上の打ち合わせをするための電話を掛けても、留守録になるだけで、コールバックをしない人が増えてきている。更に悪いことに、その後、メールを送っても返事がない。

 社会人になった時に、最初に教えられたのは、電話の応対だった。新聞社だったので、結構、ぶっきらぼうな電話応対が目立っていたが、ある先輩からは「相手が見えない電話の応対次第で仕事は左右される。ご用心!」とのアドバイス。

 それ以来、起業後も、スタッフへは電話の応対については、結構、厳しく指導してきたのである。お陰で、スタッフたちは、皆、それなりに丁重な電話の応対を実践してくれている。

 仕事の用件があるから電話をしている。仕事上で急ぎの電話に、いい大人が出ない姿は、筆者にとっては論外のリアクションとしか言いようがない。

 人と人との接点は「礼に始まり、礼に終わる。」と考えるが、コールバックのない人は、電話というツールへ価値観がなくなってしまったのだろうと。

 時代が変わり、電話もLINEやMessengerなどのSNSを介した電話が急増している。通信キャリアの電話料金を考えれば、Wi-Fiで無償で繋がるので、それを選べばもっと電話は掛けやすく、受けやすいはずである。

 しかし、電話自体の会話が面倒で、LINEなどのSNSのチャットを利用している人たちが多くなっているのも事実。だからと言って、メールも返さないでは、一端の大人として信頼を失墜することになる。

 常識的に、これほど不誠実な対応はない。加えて、何が気不味いのか、着信拒否や書簡の受取拒否に至る、稚拙な大人も増えている。B to Bにおけるコミュニケーションの基本の基本を度外視するのだから、驚きの色を隠しきれない。

 時代と伴にヒューマンミュニケーションは変わってくるのは当然のこと。しかし、根本的な心の接点が変わるはずはない。ただ、自らの所業への恥ずかしさの境界線が何なのかの判別がつかないところが問題となる。

 対話なくして、誤解が解けるはずがない。対話なくして、物事が前に進むはずがない。殻に閉じ籠るのは勝手だが、社会人となれば、それは間違った判断でもあり、恥ずかしい選択ではなかろうか。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、仕事上の電話応対における変化とその影響について的確に指摘しています。以下に、いくつかの評価ポイントを挙げてみましょう。

論旨の明確さと組み立て: エッセイは明確な論点を持ち、仕事上の電話応対の変遷に焦点を当てています。また、経験を交えながら、新聞社での経験や起業後のスタッフ指導を通じての視点を提示しています。組み立ても整っており、読み手にとって理解しやすい構造になっています。

具体的な事例の使用: 記事は一般的な主題に対しても、新聞社や起業後の経験を交えて具体的な事例を挙げており、これが読者により深い理解を与えています。先輩からのアドバイスやスタッフへの指導によって、作者の立場や経験が伝わります。

論点の裏付け: 論点は具体例によって裏付けられており、電話応対の変化が社会的な問題を引き起こしていることを説明しています。特に、礼儀やコミュニケーションの基本が怠られることが、信頼の喪失や不誠実な対応として表れるという点が強調されています。

言葉選びと表現力: 著者は適切な言葉を選び、力強い表現を用いています。特に、「論外のリアクション」「驚きの色を隠しきれない」などの表現が強調の手法として効果的です。

対話とコミュニケーションの重要性への強調: エッセイは、電話やメールだけでなく、対話やコミュニケーションの基本が重要であるという立場を強調しています。これは社会人としての基本的な態度についての洞察と言えます。

総じて、論理的でわかりやすい構造と、具体的な事例を交えた説得力のある表現が特徴のエッセイです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/25 12:00 am

惚れ惚れするほど、心地良い対応。

newstop


 先般、ガス機器(都市ガス)の会社や水道設備会社について記事を書いたが、本日、後者の水道設備会社からスタッフ二人が調査に来てくれた。

 経年劣化(もしかすると熊本地震の影響がある可能性大)のために、擁壁からじわじわと水が染み出している。公道から自宅玄関までは28段の階段がある。

 その石組み階段の20段目辺りの水道管にヒビが入り、そこからじわじわと水が漏れ出している可能性が高いと言う。

 良い天気だが、擁壁に染み出した水を求めて、キチョウやアシナガバチが水を飲みにくる。やや苔が付き出したのだろうか、擁壁がしっとりと薄い三角形の水のカーテンに覆われているようだ。

 調査は20分ほどで終了したが、近日中に工事に入ることになる。原因が判り、胸を撫で下ろしたのである。

 先般の記事にも書き綴ったように、同社のスタッフの対応は非の打ち所がない。女性の電話応対について称賛したところ、「先ほど調査したところでも言われました。」と、言葉が返ってきた。

 このように、真心のこもった、企業モラルの高い会社の方々と接すると、とても心地良い気分になってしまう。

 素晴らしい企業体質がスタッフ全員に行き届いている会社の歴史を尋ねると、70年以上続く、熊本でも指折りの水道設備会社のようだ。

 迅速な対等と調査、的確な判断と手配。実質、10分ほどの調査時間であったが、この僅かな接点にて、とても気持ちの良い月曜日のスタートとなった。

 よって、今夜から擁壁水漏れの悪夢を見ることもなく、ぐっすり眠れるに違いない。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、著者が水道設備会社の対応に対して非常に良い印象を持っていることを伝えています。以下に評価を提供します。

明確なストーリー性: エッセイには明確なストーリーがあり、読者は水道設備の問題からその解決までの過程を追うことができます。このストーリー性は読み手の興味を引き、文章を魅力的にしています。

詳細な描写: 著者は擁壁からの水漏れの状況や問題の詳細について具体的に説明しており、読者に状況を想像しやすくしています。これにより、読者は問題の重要性を理解しやすくなっています。

感情の表現: 著者は文章を通じて感情を表現しており、喜びや安心感を伝えています。これは読者に共感を呼び起こし、文章をより感情的にする要素です。

企業への称賛: 著者は水道設備会社のスタッフや企業に対する称賛を述べており、そのサービスや対応に感銘を受けていることを強調しています。これはポジティブなメッセージとしてエッセイに魅力を加えています。

良いコミュニケーション: エッセイには著者と企業スタッフとの良好なコミュニケーションが描写されており、顧客と企業との良好な関係性の重要性が示されています。
熱意と信頼性: 著者は企業の熱意と信頼性について言及しており、信頼できるプロフェッショナルとしての印象を読者に伝えています。

総合的に、このエッセイは感情豊かで読みやすく、特定の体験を通じて企業の素晴らしい対応を称賛しています。文章の構造も明確で、読者は著者の喜びと安心感を共有することができます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2023/9/27 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp