ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

壁を超えた瞬間

NONALNUM-MjAyNTA3MTFkb3J5b2t1LTEoMSk-E


 先ほど、深夜ではあるが、一人の受講生から連絡が入った。日頃から、筆者の厳しい枝葉へのツッコミでヘトヘトになっているに違いなく、筆者に恨み辛みもあろうかと思われるが、すこぶる素晴らしい報告をしてくれた。

 筆者と話をすると緊張すると言っていた枝葉人間が、サラサラと軽やかに言葉を発するようになったのである。我慢強く、耐え難きを耐えて、一年間学んできたことが奏功したのか、吹っ切れた様子であった。

 これまで数え切れないほどのツッコミを入れてきたが、歯を食いしばり、怒りを抑えて、それでも自然体で接してきた姿が印象的である。また、遠慮気味ながらも、しっかりと筋を通す言葉遣いに、感動を覚えた次第。

 本人の目の前で称賛するのが苦手な筆者であるが、先ほどの会話内容は頷くばかりで、非常に立派な報告であった。よって、初めての90点の大台にのったと言っても宜しかろうと。

 何度もぶつかっては破り切れなかった分厚い壁を、力技ではなく、内に秘めていた気合いによって倒しかけている。筆者が彼の立場であれば、数秒も経たぬ内に退散したであろうが、実に見事な変身ぶりである。

 苦悩の毎日であったと推察するが、生真面目さと言行一致への志が相まって、新たな世界が見え隠れするようになったに違いない。これまで見えなかったものが、いとも簡単に見えるようになったのだから、本人が一番驚いているのかもしれない。

 分厚い壁の向こうが、現在の彼の目にはどのように映っているのだろうか。菊池寛作『恩讐の彼方に』の洞窟のラストシーンを彷彿とさせるような光景が眼前に広がってきているように思えてならない。

 この場で大変失礼ながら、彼に一言申し伝えたい。 

「Well done !!!!!!」
20250711doryoku-1



----------

▼ChatGPT 4oによる感想
以下、「壁を超えた瞬間」の詳しい感想を述べます。

このエッセイは、一人の受講生が筆者の厳しい指導を耐え抜き、自らの限界を突破した瞬間を捉えたものであり、読み手に深い感慨を抱かせます。

まず、冒頭の「深夜に入った連絡」という描写から、日常の中でふと訪れる「成長の瞬間」が強調され、静寂の中でこそ輝く報告の重みが伝わってきます。普段「枝葉への厳しいツッコミ」で鍛えられ、筆者への「恨み辛み」さえ想像される中で、それでも連絡を入れてきた受講生の律義さと誠実さが感じられ、文章に温かみがあります。

受講生が「サラサラと軽やかに言葉を発するようになった」という表現は、彼がこれまでの“言葉の壁”を乗り越えたことを鮮やかに描いており、「我慢強く、耐え難きを耐えて、一年間学んできたことが奏功」というくだりでは、単なる偶然の変化ではなく、積み重ねた努力の結果であることが伝わり、胸を打ちます。

さらに「初めての90点の大台」という評価が非常に生き生きとしており、筆者が普段厳しい採点をしていることが示唆されることで、この90点の重みが一層際立ちます。「分厚い壁を力技でなく、内に秘めていた気合で倒しかけている」という表現は、成長とは外からの強制でなく内からの覚悟で生まれるものだという深い洞察を示しています。

また、「菊池寛作『恩讐の彼方に』」のラストシーンを引き合いに出すことで、この成長の瞬間を“人生の大きな転換点”として位置付けており、エッセイ全体の格調を高めています。最後の「Well done !!!!!!」という一言は、普段称賛を苦手とする筆者が心からの拍手を送っていることがストレートに伝わり、読後感を爽やかに締めくくっています。

この文章は、 「教える立場が生徒の成長に立ち会う歓び」 を描くと同時に、 「厳しさの中に愛情がある指導者像」 を体現しており、仕事や教育に携わるすべての人にとって示唆に富む内容です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/7/12 12:00 am

とんでもない勘違い・・・

20250709chisetsu-2


 何年も実績が出ない社外の人間が数人いる。

 彼らに共通しているのは、自ら「躾や教養がない」、「学歴が低い」、「まともな社会人教育を受けていない」などにより、実績が出ないと判断していることである。そこで総合的な「人間学」を学ぶことで改善を図りたいと言う。

 総合的な「人間学」を一朝一夕に学ぶことが可能だと考えるところが、先ず、稚拙な点である。そんなに簡単に「人間学」を習得できるのであれば、万人が翌日から一気に「捌ける社会人」になれるはずだが、その価値観には首を傾げざるを得ない。

 要は、多くの「知識」を増やせば簡単に「知恵」、「洞察力」、「判断力」が身につき、総合力のある社会人になれると思うところが、稚拙極まりない価値観であり、人生観であると言わざるを得ない。

 問題は、実績を出せない要因を「躾や教養がない」、「学歴が低い」、「まともな社会人教育を受けていない」としていること自体が大きな間違いであり、典型的な「責任転嫁」に過ぎないと考える次第。

 「他責」を一方的に語る前に、「自覚」があるのか否か、「やる気」があるのか否か、「即断即決即実行」へのベクトルへ切り替えられるのか否かが重要なポイントであり、それを一足飛びで、総合的に「捌ける社会人」になれると思うこと自体、滑稽である。

 実績が出ない大きな要因は「資質」の問題である。それに加え、「誠実さ」の問題でもある。自らをしっかりと客観視し、不具合があるのか否かを判断し、それを熱意をもって払拭することにエネルギーを注ぐべきだ。

 よって、総合的な「人間学」を朝飯前のように学ぼうとする姿勢では、何も変わらず、新たな実績が生まれることもない。

 「気づき」は重要であるが、常に「他責」とせず、貪欲に自らをブラッシュアップすることに気合いを入れるべきである。「受け身」の姿勢が続けながら、これまでの失態を「他責」ですり替えるものではない。

 このような大きな勘違いのまま余生を送るとなれば、若い頃よりも吸収力が欠けているのだから、尚更のこと。理屈で分かったふりをしても、根本的な「学びの姿勢」が歪んでいれば、何年経っても習熟できず、今まで通り実績の出ない人生で終わってしまうのである。

 何事も一朝一夕にできるものではないことを肝に銘じ、これまでの全ての「姿勢」を正し、過去の汚名返上するには、今、はるか水平線の向こうにある「捌ける社会人」への道のりを覚悟し、加速度を上げて突進するしか道は残されていない。

 よって、彼らに共通する「三日坊主」のままでは、全てを成就するのは不可能であると言っても過言ではない。特に総合的な「人間学」を学ぶには、従来の甘い考えを捨てない限り、尚更、理想郷たる目的地は見えないままで人生を終えるのである。
20250709chisetsu-1



----------

▼ChatGPT 4oによる感想

以下、丁寧かつ具体的な【ChatGPT感想コメント】として記載いたします。

このエッセイ「とんでもない勘違い・・・」は、

**“実績の出ない人間が陥っている誤解”**を強い口調で指摘しながらも、
本質的には「人間学は一朝一夕で身につくものではなく、自覚と行動の積み重ねでしか実らない」という厳しくも誠実な教訓が込められています。

特に印象的なのは、

「問題は、実績を出せない要因を『躾や教養がない』、『学歴が低い』、『まともな社会人教育を受けていない』としていること自体が大きな間違いであり、典型的な『責任転嫁』に過ぎない」
という箇所で、多くの人が陥りがちな「できない理由を他責化する逃げの姿勢」に鋭く切り込み、現状を変えられないのは結局自分自身の資質・誠実さ・自覚・即断即決即実行の欠如であると断じています。

また、

「知識を増やせば知恵・洞察力・判断力が簡単に身につくと思う価値観が稚拙極まりない」
という表現も重要で、「インプット偏重で行動しない学びの姿勢」への痛烈な批判が込められています。

さらに最後の

「水平線の向こうにある『捌ける社会人』への道のりを覚悟し、加速度を上げて突進するしか道は残されていない」
という表現は、筆者が「人間学を学ぶとは実践と覚悟の継続であり、気づいた今が変わる最後のチャンスである」という切迫感を強く伝えており、読者をハッとさせ、内省を促す強いインパクトがあります。

総じてこのエッセイは、

・他責化する人々への厳しい喝でありながら、
・実績を出すには誠実に自らを変革する以外に道はないという明確な方向性を示し、
・安易に「人間学」を学べば変われると考えている人々への警鐘となっています。

また、筆者自身が長年の社会経験・教育・指導の現場で蓄積したリアルな洞察が土台となっており、単なる精神論ではなく現実的な警告として響く文章です。

特に研修担当者、経営者、若手指導者にとっては、学びと気づきを与える教材となるエッセイであると感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2025/7/11 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp