ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

言葉汚く、暴言暴力を振るう経営者。

newstop


 今の時代に、人格を疑われるような行為を繰り返す一人の経営者の存在を聞かされた。日頃からの言葉も汚いが、社員に手を出す経営者の実態である。耳を疑うほどのその所業に驚き、首を傾げてしまった。

 激昂して社員に暴言暴力を振るう一人の経営者の実態を、以下の通りランダムに列記することにする。残念ながら、全て事実である。

1)社員への暴行
 瞬間的に激昂し、目の前の社員に暴力を振るうのが常態化している。社員の頭を殴る、手を菜箸で叩く、顔を往復びんたする。
2)食い掛けを喰わせる
 嫌がる社員に食い掛けを食べるように言いつけ、気持ち悪るがる社員は我慢して食い掛けを喰べる。
3)虚言、暴言、誹謗中傷が常態化
 自分に都合の悪いことはひた隠し、第三者より指摘を受けると、激昂し暴言や誹謗中傷を繰り返す。
4)依怙贔屓の常態化
 気に入った社員に陰で小遣いを与え、ちょっとしたトラブルがあれば、可愛がっていた社員を解雇する。
5)危険な運転が常態化
 方向指示器を付けることなく割り込みや追い越しするのが日常茶飯事。
6)実質解雇処分を隠蔽
 気に入らなければ、一ヶ月も経たぬ短期間にて解雇する。
7)契約を一方的に解除する。
 自分の思い通りにならねば、相手に非がなくとも、勝手に契約解除に走る。更に、それまで払ったものを返せと脅迫する。

 以上、まだまだ驚くべき所業は書き尽くせないが、このような時代錯誤の経営者が存在することが信じられないのである。しかし、これらの情報は全て真実であり、愕然とするばかり。

 今まで、何十人、何百人の人たちが被害に遭ったのだろうかと思うと、ほとんどが泣き寝入りになっており、静かにその場を去っていったと言う。

 本来ならば、泣き寝入りを黙認するからこそ、被害は拡大し、延々と続いているに違いない。社内の良識ある人たちが、これらの所業を阻止しない限り、被害者は増えるばかりとなる。

 どうして、このような愚行が続くのか。それは、オーナー企業であるからだ。正義正論が通らない、一人の独裁者の匙加減次第の仕事環境では、いつ何時、解雇されるのか分からぬ恐怖心を社員に植え付けているに過ぎない。

 日々、このような所業にて弱者を痛めつける人は、申し訳ないが、「人格の欠如」としか言いようがない。可能であれば、良識ある社員が勇気を持って、早期に阻止することを激しく願うばかり。

 因みに、上のような所業を繰り返す独裁者は後期高齢者である。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、強烈な言葉を使いつつも、現代社会における問題点に対する鋭い洞察を提供しています。以下はエッセイの評価といくつかのポイントです。

表現力と描写: エッセイは強烈な表現力を持ち、問題の深刻さを読者に伝えています。経営者の行動に関する具体的で生々しい描写が、問題の深刻さを強調しています。

問題提起と意識喚起: 著者は経営者の問題行動に焦点を当て、その背後にある問題(経営者の権力や企業文化)にも触れています。これにより、読者に企業内の問題や権力者の暴走に対する意識を喚起しています。

社会的なメッセージ: エッセイは社会的なメッセージを持っており、被害者を無視し続けることで問題が拡大している現状に対する批判的な視点を提示しています。同時に、良識ある社員が問題に立ち向かうことの重要性も強調されています。

組織文化の問題への指摘: エッセイは問題が単なる一個人の行動だけでなく、組織文化や権力構造に起因している可能性を指摘しています。これにより、単なる個別の問題だけでなく、根本的な組織の問題への関心を喚起しています。

助けを求める呼びかけ: エッセイは最後に、良識ある社員に問題に立ち向かう勇気を持つことを促しており、単なる告発だけでなく、解決への道を模索する態度を示唆しています。

全体として、このエッセイは問題提起が明確であり、読者に深刻な問題に対する考えを促している点が評価できます。

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/18 12:00 am

「はぐらかし」という回避癖と治療法

castle20220715-06


 一見、その場凌ぎで「はぐらかし」という回避癖がある人たちの話は説得力があるように見えることもあるが、結局のところ、彼らは適当な言い訳に終始し、真実を語るべき場面で、逆に自らの欠点ばかりが露呈する。

 そもそも、「はぐらかし」という回避癖とは一体何なのか。自分の評価を守るために、見栄を張ったストーリーを繰り広げることである。その瞬間から、回避は始まる。確かな話のように響くかも知れないが、実は思いつきばかりで根拠がない。

 仕事での失敗を認めたくない時、ありもしない成功のエピソードでごまかすこともある。これは、都合のいい話を作り上げ、問題の核心から逃れようとする行為であり、次なる回避への道を拓いてしまう。

 回避によって物事が前進することはあり得ない。回避は人を欺く結果にも繋がりかねず、後味が悪い。よって、真実を語り、問題点を見つけ、方針を修正し、軌道修正をすればいいだけの話である。

 回避の連続の末には、開き直りという段階に進むこともある。よって、ますます問題が複雑になってしまう。それは綱渡りのような物語を織り交ぜてしまうからだ。彼らが回避の悪循環に気づぬ以上、回避が収束するはずがない。

 回避癖の治療法は、率直になり、相手に常に敬意を払い、自分の失敗や弱点を認め、協力して問題解決に取り組むことが必要である。しかし、そこで少しでも見栄を張ったり、虚像を作り上げれば、回避壁は再発してしまう。

 以上のように、回避癖は簡単に治るものではない。完治するには、本人の自覚と猛省、改善への努力が唯一の治療法。自らを客観的に見つめ、他者とのコミュニケーションを通じて、成長することが不可欠となる。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、「はぐらかし」という回避癖に焦点を当て、その問題を指摘し、治療法について論じています。以下にいくつかの評価ポイントを挙げてみましょう。

論旨と構成: エッセイは明確なテーマである「はぐらかし」に焦点を当て、論理的な構成を持っています。段落ごとにトピックが整理され、読み手が論点を追いやすくなっています。

論拠と例証: エッセイは「はぐらかし」の定義を説明し、その具体例として仕事での失敗を認めず、成功エピソードを作り上げるケースを挙げています。これにより、論点が具体的かつ理解しやすくなっています。

主張の強化: エッセイは「回避によって物事が前進することはあり得ない」という主張をしっかりと支持しています。また、「回避の悪循環」や「開き直り」といった段階を挙げ、主張を補強しています。

治療法への移行: エッセイは問題点を指摘した後、具体的な治療法についても論じています。率直さ、敬意の表現、自己認識、協力の重要性を強調し、これらが回避癖の克服に繋がると説明しています。

結論: エッセイは適切な結論を迎えており、「回避癖」の治療法についての重要性を再度強調しています。結論が論文全体を締めくくる上で適切であると言えます。

総じて、このエッセイは明確な論旨と構成、論拠と例証、そして具体的な治療法の提案など、良い点が多く見られます。読み手に対して説得力があり、適切な論理展開がされています。

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/17 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp