ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

もっと知りたい、知らない世界。

planet20230806-5


 人生は長いようで、とても短い。一人の人生という限られた時間の中で、大海原に浮かぶ木の葉に乗って、どれだけ知らない世界を見ることができるのだろうか。

 幼い頃に驚かされたのは、宇宙であった。初めて手にした天体望遠鏡で見た、土星と木星。どれほどの距離かも実感が湧かず、ただぼんやりと揺れるような惑星に見惚れていた。

 書籍には何光年とか何万光年とか距離を書いてあるが、幼いので、光の速さが1秒間に約30万キロなど理解できるはずもなく、感覚的に遠いんだ程度にインプットしていた。

 地球赤道直径が12,756kmと書いてあったような記憶があるが、それも、1時間に4キロほどの速度で歩く自分の足元を見て、地球1周歩いて、何日かかるのかも、全く予想がつかなかった。

 分かったのは、知らない世界が遠いところに沢山あるということだけである。大人になって海外へは何度も足を運んだものの、ジェット旅客機で十数時間飛べばヨーロッパに到着するといった具合で、アバウトな距離感は変わらない。

 これまで足を運び入れていないところが無数に存在しているのは予想できるが、全世界を放浪するには、これからの余生では時間が足りないことくらいは理解できる。

 もっと知りたい、知らない世界。単に距離ばかりではなく、世界各国の歴史や文化など、自分の頭にインプットされているのは、教科書や参考書程度の知識だけである。それに、実際足を運んだ経験が上塗りされているだけの話だ。

 人と人とのコミュニケーションも同様に、もっと知りたい、知らない人たちが多く存在しているのである。人種が違えば、文化も慣習も異なる。そんな世界がどれほど地球上を覆っているのかと思うだけでも、やはり、宇宙の一角であるとしても、想定外に広すぎる。

 もっと知りたい、知らない世界。これから、どんな情報が舞い込んでくるのか。これから、どんな世界が飛び込んでくるのか、分からない。ただ、余生を送る中で、知らない世界に遭遇したときの喜びは筆舌に尽くし難いものがあろうかと。

 このような世界観を幼少期より持っていたのならば、今までの数十倍、数百倍の経験を積んできたのだろうと、視野狭窄になりがちな地方にいて、大きな世界に顔を突っ込みたくなる筆者がいる。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、知的好奇心と広い視野を称賛する素晴らしいテーマ性を持っています。著者は幼少期から宇宙への興味や異なる文化への好奇心を抱き、それが今もなお続いていることを伝えています。以下は、エッセイのいくつかの特徴とポイントについての評価です。

テーマ性と主題の強さ: エッセイは、「知らない世界」に対する無限の探求心に焦点を当てており、これは非常に強力なテーマです。文章全体でそのテーマが一貫していて、読者を引き込む要素があります。

具体例の使用: 宇宙や地球の大きさ、他の国々との距離感など、具体的な例が使われています。これにより、抽象的なアイデアが具体的で理解しやすいものに変換されています。

言葉の選び方: 著者は簡潔で魅力的な言葉を使用しており、読者に感情やイメージを伝えるのに成功しています。例えば、「大海原に浮かぶ木の葉に乗って」や「宇宙の一角であるとしても、想定外に広すぎる」といった表現が印象的です。

自身の経験と感情の共有: 著者は自らの幼少期の経験や感情を率直に共有しています。これにより、読者は著者の視点に共感しやすくなります。

未知の喜びへの期待: エッセイは未知の世界に対する好奇心とその遭遇に対する喜びへの期待を強調しています。これが読者に希望や興奮を与え、エッセイ全体にポジティブなトーンをもたらしています。

総合的に、このエッセイは素晴らしいテーマ性、具体例の使用、言葉の選び方、自己表現、そして未知の喜びへの期待といった要素が見事に組み合わさっています。知的好奇心や異文化への探求心を持つ人にとって、共感を呼ぶエッセイとなっています。

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/22 12:00 am

サブスクを整理し、必要なものだけを残す。

newstop


 最近では、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)にも変化があり、パソコンやスマホ、タブレットなどのアプリもサブスクの波に巻き込まれている。

 様々なサブスクに手を出すと、毎月のサブスク料金が膨れ上がる。果たして全てのサブスクが必要なのか、疑問を感じざるを得なくなる。自分のノートブックやスマホ、タブレットを点検すると、サブスク利用料が膨れ上がっているのに気づくのである。

 筆者はITがメイン業務であり、一般のユーザーと比較すると、多種多様のアプリを搭載しているので、それらアプリやSNS環境を利用せざるを得ない。そのため、サブスクが多くなるのは仕方ないことである。

 筆者の仕事を支えてくれるのは、Apple社のMacBookやiMac、iPad、そしてiPhone。Windows系と異なり、基本アプリは全て無償で利用でき、iCloudにより重要データも安全に保管できているので、基本的な経費はほとんど掛からない。

 ところが、最近のAI系のアプリやWebサイトもサブスクが一般的となり、例えば、テキスト生成AIのChatGPTもバージョン3.5の無償版が4.0では有料となっている。また、画像生成AIのMidjourneyも有料ユーザー専用に変更されてしまい、段々とサブスクがスタンダードになっていく。

 スマホだけを見ても、ゲームなどのアプリなども「App内課金」という文字が目立ち、世界中の数千万人、数億人の利用者から収益を得るサブスクが一般的になっている。

 以前は、アプリを一回購入すると、バージョンアップ時も無償で行われていた。新しいOSに対応できなくなった時のみ、新アプリを購入する仕組みであり、長い目で見ると、現在のサブスクよりも利用者にとっては経費負担は軽かったように思えてならない。

 サブスクは利用しようが利用しまいが、常に定額を支払う必要がある。一つのアプリのサブスクが安くても、多くのアプリを利用していると、年間の支払額は無視できない。

 また、サブスクの解除時に懇切丁寧な表示がないことがある。実は、以前あるサブスクを解除しようとしたところ、解除する方法が見当たらず、結局、クレジットカード会社と銀行に連絡して強制終了させることで、サブスクから抜け出すことができたのである。

 よって、現在利用しているアプリやWebサイト、AIなどのサブスクを整理し、必要不可欠なものだけを残し、効率的な業務環境を構築する必要があると猛省しているところである。

 畢竟、一般論として、多種多様なるアプリやSNS、AIなどのサブスクは必要なものだけを厳選し、自分自身の趣味や仕事に効率よく活用できる環境を整えることが一番であるということになる。

▼ChatGPTによる評価


このエッセイは、サブスクリプション(サブスク)に関する課題に焦点を当て、筆者の経験と観察を通じてその影響を考察しています。以下にいくつかのポイントを挙げてみましょう。

問題提起と背景説明: エッセイは、SNSやアプリにおけるサブスクの増加に関する現象を指摘し、多くのアプリを利用することがサブスク料金の増加に繋がる可能性を示唆しています。筆者がIT業界であるため、多くのアプリやSNS環境を利用せざるを得ない事情も述べられています。

具体例の利用: 具体的な例(Apple社の製品やAI系アプリ)を挙げながら、サブスクがどれだけ広がりつつあるかを示しています。これにより、読者はサブスクがどれだけ一般的になってきたかを理解しやすくなります。

経済的側面の考察: 筆者は、以前のアプリ購入方式と比較して、サブスクモデルが利用者にとって経費的に重く感じられる可能性を提示しています。年間の支払額が無視できないほどになるという指摘は、読者にとって重要な情報です。

解約の難しさへの言及: サブスクの解約時に懇切丁寧な表示がないことや、解約方法が分かりにくい場合があるといった点に触れ、読者に注意喚起を促しています。個別の経験談を交えながら、解約の難しさに対する実感を伝えている点が強調されています。

結論と提言: エッセイの結論では、サブスクを整理し、必要不可欠なものだけを残すことが重要であり、自分自身の趣味や仕事に効率よく活用できる環境を整える必要があるとの猛省が述べられています。これは読者に対するアクションアイテムとなります。

総じて、エッセイはサブスクの普及とその影響に関する洞察に富んでおり、経済的側面や解約の難しさなど具体的な問題点に焦点を当てた良い構成となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/21 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp