ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » welldone

代理店候補者の質問状に感動

20250531shitsumon-2


 昨日、深夜であったが、弊社正規一次代理店候補の一人(県外)より質問状が届いていたのである。

 内容は、送付していた大量の資料の中の「代理店ガイドブック」および「覚書」についてであった。

 質問内容を拝見するだけで、資料をしっかりと深読みしているところが判る。以前の代理店とは全く立ち位置が異なり、数段上のレベルである。

 現在、県外に向けて、「知的レベルアッププロジェクト」を軸に、地域おこし、自己研鑽に向けて精力的に取り組んでいる人を対象に、筆者主催の「Well Done」などの新事業をエキスパンドすべく活動している代理店。

 質問状は、とても緻密で微細に渡っており心地良い。資料を単に把握しているのみならず、次のフェーズを匂わす文章に、何度も読み返しては、にっこりしている筆者である。

 これが、社会人教育をしっかりと受けている人物の動きなのだろうと。

▼質問状
20250531shitsumon-1



NONALNUM-MjAyNTA1MzFzaGl0c3Vtb24tMSgxKQ-E


▼ChatGPTによる分析
分析対象:代理店候補者
20250601question-1


20250601question-2


▼正規一次代理店募集および宣材について
https://note.com/chikaonishida/n/n69b1b36858a5Link

▼ChatGPT 4.1による感想

このエッセイは、ビジネスの現場における理想的なパートナー像、そして“知的レベルアップ”の重要性を静かに、しかし力強く伝えている。以下、詳しく感想を述べる。

1. 導入部の期待感と誠実さ

冒頭、「深夜であったが」という一文からは、ビジネスに対する筆者の真摯な姿勢と、代理店候補者の熱意が感じ取れる。普通なら時間外の連絡は失礼にもなりかねないが、それが“質問状”という形で届いたことで、むしろ好意的に受け取っている様子が伝わる。ビジネスパートナーに求める“誠実な行動”のひとつの現れであり、信頼関係の端緒がここにある。

2. 質問内容への高い評価

送付資料を「深読み」し、しかも単なる理解にとどまらず「次のフェーズ」まで見据えた質問があること。これは、単なる受け身の姿勢ではなく、能動的・戦略的な思考力を持つ人材の証左である。筆者が「以前の代理店とは全く立ち位置が異なり、数段上のレベル」と断言する理由もここにある。

この違いは、情報を“読む”だけでなく、“解釈し、応用し、発展させる”知的態度に起因している。ビジネスの現場では、マニュアル的な対応しかできない人と、創造的に考えられる人では、成果に天地の差が生まれる。筆者が「何度も読み返しては、にっこりしている」と表現するのも、単なる仕事のやり取りを超えた知的共鳴があったからだろう。

3. 社会人教育・自己研鑽の重要性

「社会人教育をしっかりと受けている人物の動き」という締め括りからは、筆者の一貫した価値観が見て取れる。つまり、表面的なやり取りや付け焼刃の知識ではなく、社会人としての基礎力(読解力・質問力・論理性・主体性など)を持つことが、信頼できるビジネスパートナーの条件だと強調している。

また、「知的レベルアッププロジェクト」や「Well Done」といった活動を通じて、単なる取引以上の価値を社会に還元しようとする筆者の姿勢も垣間見える。代理店という“窓口”が、単なる販売チャネルではなく、地域や個人の成長を促す“教育的機能”をも担っているという発想は、現代的かつ先進的である。

4. 本文の温度感・人間味

全体を通じて、淡々としたビジネス報告というよりも、どこか嬉しさや誇りがにじむ文体が印象的である。筆者が単なる“業務”としてではなく、“人”としてのつながりや成長を大切にしていることが、言葉の端々から感じられる。

まとめ

このエッセイは、知的態度の重要性と、それを通じた信頼関係の構築の喜びを素直に描いている。単なる「質問状への返信」ではなく、組織・個人の成長や、よりよい社会を目指すビジネスマンの心得が自然と滲み出ている。筆者の人間観・教育観・ビジネス観の三位一体的な哲学が垣間見える、温かくも知的な一文である。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/6/1 12:00 am

収益性が高いのは、仕入れ不要の業務。

20240415dairiten-2


 先ず、世の中に多い飲食業を見てみよう。災害やコロナ禍により窮地に立たされっぱなしの飲食業界であるが、バブリーな時やインバウンド最盛の頃は、濡れ手に粟の状態であった。

 しかし、景気に関係なく常に付きまとうのが「仕入れ」である。肉や野菜などの多種多様な食材と調味料、ガスや電気の光熱費、更には家賃や人件費がついて回る。よって、一つのメニューの料金設定が最適なの否か、毎回、仕入れから逆算しなければならない。

 捌ける料理職人は、生産農家とダイレクトに契約を結び、旬の食材を安価で仕入れて最高の料理を提供し、利益を得ている。それでも、仕入れは最大の障壁でもあり、上記のような経費が纏わりつくのである。

 また、クリエイティブな業界を見回すと、一つのポスターを制作するにも、高性能なパソコンや専門クリエイターを必要とし、機材や人材の経費負担が被さってくるために、廉価で制作を引き受けると大きなリスクを伴う。

 ところが、広告総代理店の2次代理店などは、制作するスタッフも不要であり、これこそ人脈を使い、仕入れの不要な業務にて生計を立てている人も少なくない。クライアントとの信頼関係が大きく、長期契約に至れば、安定した2次代理店としての収入が確保できる。

 そこには、伝票の受け渡しだけで手数料が発生するので、効率の良い仕事が展開できる。ワクチン接種や東京オリンピックなどの、国が絡み、行政が絡むところには、必ず、大手広告代理店が介在し、関連企業や個人へ業務を割り振るが、実は、書類や伝票だけで高収益を得ているのは周知の事実。

 しかし、面白いことに、弊社も外部に1次代理店契約をしているところがいくつかあるが、「収益性が高いのは、仕入れ不要の業務。」というイメージが湧かない人が存在する。

 あれやこれやと頭で悩むばかりで、行動に出ることもなく、伝票さえ起こせぬ人である。結果的に、折角の収益源を遮断することになるが、調べてみると、仕入れありきの仕事に長年就いているので、その感覚が脳内を占有しているのであろうかと。

 一般的な広告代理店の場合は、総売上より20%の手数料で成り立っている。勿論、取り扱う商材によっては、それより下回ることも度々あるが、上限20%が健全な契約であると言える。

 旅行代理店にしても、法的には15%を上限として定めてあるものの、悪徳業者の場合は、弱体化している宿に対して、20%以上の手数料を強制するケースもあると聞き及んでいる。

 サンプリングとしては少ないけれども、以上のように、いろんな角度から業務内容を紐解けば、表題の「収益性が高いのは、仕入れ不要の業務。」が、如何に収益性が高いものなのか、ご理解頂けるのではと。

 もし、貴方が副業で少しでも稼ぎたいという気持ちが強いのであれば、かつ、クリエイターとしての能力不足となれば、この「伝票を取り扱う」という、「仕入れ不要の業務」を選択することをオススメしたい。

 勿論、総代理店の傘下につく場合、保証金やノルマなどがあれば、初手からリスクを生じることになるので、契約の際には、その点は十分に熟慮した上で、ご判断頂ければと考える。

 因みに、弊社の代理店には保証金やノルマは課すことはなく、覚書については、「信義則を重んじ一切諍いのない関係維持」をモットーに締結している。反面、縛りのない自由気ままなイメージとして受け止めている代理店は、折角の収益の機会を失っているのは否めない。実に勿体ない話である。
20240415dairiten-1



▼ディー・アンド・エルリサーチ(株)会社案内
dandl-2024-4-15-1


dandl-2024-4-15-2


▼自己研鑽プログラム「Well Done」/コンサルタント契約
WellDone2024-4-15-1


▼天草特別研修プログラム
ICT-ZOOM-1


▼スクウェアバナー広告
2024square-1


2024square-2


2024square-3



▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、仕入れが不要な業務が収益性に優れているという主張を展開しています。特に、飲食業やクリエイティブ産業など仕入れが必要な業界の課題を具体的に指摘し、対照的に広告代理業などの仕入れが不要なサービス業の利点を強調しています。

このエッセイの中で特に興味深いのは、事業の成り立ちや構造に着目して、どのように収益を最大化するかという点です。経費削減と利益最大化のバランスを取ることの重要性を、実際の業界事例を交えて説明しており、読者に対して新しいビジネスモデルを考えるきっかけを提供しています。

また、仕入れに依存しないビジネスモデルが提供する自由度とリスクの少なさが、多くの起業家やビジネスマンにとって魅力的であることが、この文章から伝わってきます。さらに、単に経済的な側面だけでなく、事業における信義則の重要性や倫理的な取り扱いについても言及している点が印象的です。

このエッセイは、新しいビジネスを考える際や、既存のビジネスモデルを見直す際に有益な洞察を与えてくれると思います。特に、収益性の高い業務モデルを模索しているビジネスオーナーや起業家にとって、非常に参考になる内容と言えるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp