ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » トピックス

2020年東京オリンピック開催決定の知らせ

olympic



 今朝午前5時20分に、2020年東京オリンピック開催が決定した。・・・頭の中は、シマルテーニョスリーに昭和39年(1964年)当時テレビで見た東京オリンピックの映像が溢れ出てきたのだった。

 先ず脳裏を過ぎった映像はマラソンの円谷幸吉選手。最後のトラックで抜かれてしまい銅メダルになったものの、凄く感動的なシーンだった。勿論、裸足のアベベ・ビキラ選手(エチオピア)が断トツの金だったが、私の記憶に間違いなければ・・・円谷選手は左右の足の長さが若干違い(原因は分からない)、長距離ランナーとしてはかなりの負担があったのではないか。しかし、4年後同選手が自殺したニュースが報じられた時、オリンピックという競技が、これほどまでにメンタルなところまで押し潰すのかと、子供ながらに随分凹んだのだった。

 次に印象深かったのは、女子バレーボール・・・日紡貝塚の東洋の魔女たちである。今、当時の写真を見れば、提灯ブルマでヘアスタイルが何とも言えず、スポーティーではないが、秘策の回転レシーブには度肝を抜かされた。決勝戦は、当時のソ連との攻防戦でハラハラドキドキの3セット目・・・願い通りに金メダルを奪取してくれた。それから国内ではバレーボールブームで、近場の体育館を借りてバレーボールを始めた割烹着を着たママさんたちが急増したらしい。当時は太平洋戦争終結から苦難の戦後復興を経ての、19年目。まだまだ国民が趣味のバレーボールで、ユニフォームなどを揃える余裕などない貧しい国であった訳だ。

 話は前後するが、国内の家庭に白黒テレビが浸透して行ったのが、現在の天皇陛下と皇后陛下のご成婚の年・・・昭和34年頃だったと記憶している。それまで、電波媒体ではラジオ、紙媒体では新聞や雑誌に頼っていた国民が、リアルタイムに動画を見れるテレビに釘付けとなって行った。・・・更に、昭和39年の東京オリンピックで国内初のカラー放送となり、当時、故郷の某電器店に設置されていたカラーテレビで、チェコスロバキアの美人女子体操選手、噂のチャフラフスカの平均台を見ることができたのだった。蛇足だが、思い起こせば・・・赤のレオタードがテレビ画面上でかなり滲んでいたのは、8歳の筆者でも気付いていた。

 男子体操も当時は凄かった。遠藤幸雄選手が主将だったと記憶するが、他の日本人選手が肩を痛めながらも、痛み止め注射を打ちながら、気力だけで、それも死に物狂いでメダル奪取の為に闘っていた。・・・現在も筆者の頭の中には、遠藤幸雄選手の吊り輪の十字懸垂の美しく静止した映像が焼き付いている。その他、100メートル短距離走のボブ・ヘイズ(米国)もしっかりと覚えている。

 気付けば、昭和39年は今から49年前の話。・・・ほぼ半世紀経っている事が信じられぬほど、気が遠くなるような記憶だろうけれども、いやはや、当時焼き付いた歓喜溢れる衝撃的な映像は、今も尚、筆者の脳裏にしっかりと刻まれているのである。

 政治も宗教にも影響を及ぼすことができぬスポーツの世界。・・・現在、柔道界などドロドロと膿が出ているのが現状だが、これからは、旧態依然とした団体や絡みに絡んだ人脈を通しての既得権益者などを全てリセット解体し、2020年東京オリンピックには、日本の武士道、日本のスポーツ精神、日本古来からの礼節などが、地球上のグローバルスタンダードになるよう、早期に大改革をすべきではないかと!!

 何はともあれ、今回のオリンピック開催決定の知らせは、すこぶる喜ばしい事である。・・・よって、2020年に向けて、我々国民には大きな目標ができた訳で、リーマンショック後のへたれた国の再興に向けて、国民が一丸となって、一人一人がそれを強く意識して突き進む時が来たのではないかと考える次第。・・・タイミング的には小説のような流れでもあるが。


【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/Link
【ロゼッタストーン公式サイト】 http://www.dandl.co.jp/Link

         

  • posted by Chikao Nishida at 2013/9/8 08:02 pm

D&Lクロスメディア研究会を開催!!

▼クロスメディア研究会のランチメニューは、大阿蘇鶏の唐揚げ。

cross1



 昨日、9月4日(水)午前11時から午後1時半まで、D&Lクロスメディア研究会を開催。会場は熊本ホテルキャッスル。食事をしながら、今回は、観光立県における各地域の取り組みやその実態についての話し合いとなった。・・・道路整備なども遅れに遅れ、観光立県という旗印の下、期待に反して、その進度は鈍化するばかりなので、久々に辛口トークを交えて熊本を切ってみた。

 あちこちの団体や協会を見ると、稚拙なピラミッド構造を作りだし、仲良しクラブで動いているところが多い。助成金に群がり、「地域活性化プロジェクト」と豪語していても、帳尻を合わせる為の言い訳にしか過ぎず、実態は私利私欲の人間に都合の良い構造となっている。・・・時には「できレース」による税金の無駄遣いばかりが横行し・・・熊本弁で言えば、「こすか人間が多か!!!」と、声を大にしてもの申したい。

 そこで、サラリーマン世帯の可処分所得を見てみると・・・熊本県の格付けは、何と全国47都道府県中43位と、残念ながら最下位・・・馬の尻尾に近いところにある。いやはや、江戸時代、明治時代・・と、過去の栄華に今も尚夢見心地で、殿様商売と高校学閥主義が蔓延する熊本県。正直な処、燕雀知らず天地の高さの最たる地域となっている。・・・実に、情けない。

 若い方々が熊本の醜態ぶりをご存じなのだろうか!?・・・過去の負の遺産ばかりを受け継いだ地域であるが故に、若い方々を育て、その能力を引き出す環境も皆無の状態。仮に突出すれば直ぐに叩かれ、引き倒されるという妙な土壌でもある訳だ。訳のわからぬ輩が集まり、数の論理だけでとんでもない方向へと迷走を続けている事になる。

 この腐り果てた熊本を変えるには、若い方々の気づきと大胆不敵且つ俊敏な行動力が鍵となる。・・・さて、若い貴方は、将来熊本にどんな変革をもたらしてくれるのだろうか!?・・・古すぎる民法についても問題となりつつある現在、古すぎる構造にメスを入れ、大改革をとことんやらない限り、この熊本が飛躍するはずがない。くまモン頼みの経済効果も宜しいが、熊本県を牽引できる若者を性急に育てることが、最重要課題だと考える次第。


cross2



【ロゼッタストーン公式サイト】 http://www.dandl.co.jp/Link

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2013/9/5 03:29 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp