ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » 企業改革・人材育成

国語嫌いが、本を書く。

▼近々出版する「如水 第4弾 吉村悌二の世界」の原稿(A6サイズ、36頁、モノクロ)

josui


 国語大嫌いの人間だった、筆者。それが、1週間前に取材でフレンチレストランへ足を運び、対談しながら撮影したモノクロ写真を数十点選び、原稿を書く。一日で、約15000文字を書き殴るのである。・・・どんなに逆立ちしても、自ら信じられない様な仕事をしている。

 ずっとずっと昔の幼い頃に遡及して、どんなガキだったのか思い出してみた。幼稚園、小学校の頃は絵を描くのが大好きで、幼稚園の時に「夢の超特急こだま号」という絵を、クレヨンを使って描いた事がある。

 それから、小学校1年生となり、グラウンド中央の大きな楠に繋がれた牛の絵を大木と並べて描き、その時、楠の木肌をどう表現するかに一瞬間迷った事を思い出した。確か、「V字」の幹の上から下へ細かく輪郭を描き、後から一つ一つ表情が異なる色付けをした。

 同じく小学校1年生の夏、或る絵画コンクールに出品するとの事で・・・ジャングルというタイトルがお題だったのかどうか忘れたが、画用紙1枚という制限を破り、3枚を一つの作品として描いたことがあった。ジャングルのニシキヘビが1枚の画用紙に入らず、結局、その下、更には左下までニシキヘビの大きな頭を描くために、画用紙が3枚必要となったのである。作品を受け取った先生が苦笑いしていた。

 小学校高学年となり、どんどんと漫画に引き込まれていった。しかし、我が家では漫画本は禁止となっていたので、友達の家や理容室に行って、漫画を読みあさっていた。「意地ばあさん」が凄く好きで、自分で画用紙1/8程度の小さな手描きの漫画本を作ったのだった。更に、「ピリピリくん」という主人公を考え、同じサイズで漫画本を2冊手作りしたのである。何となくパーマンに似ていたような・・・。

 中学生の頃、社会科の先生から授業中に注意を受けた事があった。それは、先生の授業内容を全てノートに漫画で描いていたのが見つかったからだ。猛烈に叱られるかなと思ったら、「休み時間に職員室へ来なさい!」と一言。・・・こりゃやばいと思いつつ、職員室のドアをノックした。

 「おお、来たね。ちょっと相談だが、近々PTA参観があるので、その授業の時に君の漫画を使いたいので、この画用紙20枚ほど渡すから、最近の授業内容からこの辺まで、全部漫画で描いてくれないか!?」と。

 叱られるのが、褒められたのかどうか分からなかったが、約束通り、家に戻り、毎晩深夜まで数日間掛けて、下書きなしで、マジックで描いていった。・・・さて、PTA参観日である。その先生は、得意げに教室の左右、後ろの壁に貼られた筆者の漫画を指さしながら、授業を進めていったのだ。

 そして高校時代・・・化学が大嫌いだったが、同じく、全てノートは漫画だった。三年生になる時に、その化学の先生が教室にやってきた。「あの漫画のノート、私にくれないかな!?」と言って、次の週に二年生の時の「漫画化学本」を差し上げた。どちらかと言えば、数学や物理の方が断然好きだったので、化学は筆者にとっては無用だった。

 夜な夜な、このようなつまらぬ事を思い出しながら、自分自身の履歴をチェックし、見つめ直す事も必要ではないかと・・・。

 昨年3月に他界した父と、或る日、猛烈に議論した事があったが、子供の教育についての疑問を投げ掛けた時の事。「子供に何でも押し付け、親の理想像を子供に期待する教育方針は間違いではないか!」と、かなり強い口調で言い放ったのだった。漫画も駄目、絵も駄目、将来就職を考えるのであれば、父親の職業がベストであるという歪んだ子育てに、この歳になって初めて反論したのであった。

 まあ、あれやこれやを思い出し、「あの時は、こうすべきだった!」、「あの時、Yesと言わず、Noと言って遣るべきだった。」、「あのポイントで気付くべきだった。それが人生の分水嶺だったのだろう。」など・・・自問自答を繰り返しながら、自分の背中を眺めていると、今の自分の姿が何故こうなのかが良く見えるようになってくる。

 国語の試験で、「作者は、何を言いたかったのか、百文字以内で答えよ。」とある。・・・作者と同じ時代に、その近くで生活していた訳でも、交友関係もないのに、何故、作者の気持ちが分かるのか!?と屁理屈を言う筆者が居た。一度、「作者にしか分からない。」と回答を書き、国語の先生から酷く叱られた事があった。

 人生って面白い。人は皆、得手不得手があるが、得手であってもそれが即仕事に繋がる訳ではない。かといって、不得手であっても、いつの間にか仕事に繋がっているケースも多々ある訳で、たまには、両目を瞑って、ダーツを投げ、それが突き刺さった方へ自分を向けても「有り!」かと・・・。

 人生って、本当に面白い。


▼Bros.よしむらの目玉「チョップドビーフステーキ」
DFD_0914



【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/Link

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2014/2/20 02:15 am

如水「吉村悌二の世界」でレシピ暴露か!?

▼「如水」第3弾 逸品一筆(2013年4月出版) 題字・写真・文責:西田親生
 https://www.facebook.com/dandlcojpLink

jyosui4


 ここ数年、筆者が書き綴ってきた小冊子「如水」というものがある。起業家の学舎「先見塾」の副読本として使っているものだが、現在まで、第1弾「起業篇」、第2弾「グルメ開眼道」、第3弾「逸品一筆」を出版しているもの。・・・今回、一年ぶりだが、第4弾はシェフシリーズとして「吉村悌二の世界」を出版する運びとなった。

 既に、吉村悌二さん(Bros.よしむらの店主)の初回取材は完了し、数百枚撮影した写真の中から、小冊子に採用するものをピックアップし、又、3時間半におよぶ会話内容も原稿として書き起こし、そろそろ仕上げの段階に入ってきた。・・・今回の目玉は・・・32年間、僅か9席の小さなフレンチレストランではあるが、その店を支え続けてきた人気メニュー「吉村悌二流チョップドビーフハンバーグステーキ」のレシピ暴露にある!!

 また、「如水」は、名刺代わりにも使える小冊子として、結構評判が良かったので、このB6サイズのモノトーン仕様の小冊子を、企業やホテル、レストランなどのパンフレットやリーフレットに代わる、新たなアナログ戦略ツールとしてご提案をして参ろうかと考えている。・・・勿論、電子書籍との連動も視野に入れている。

 ※ご興味のある方は、筆者のFacebookのメッセージでお問い合わせ下さい。
 https://www.facebook.com/chikaonishida.dandlLink

 現在、サポート企業として数社の手が挙がってはいるが、元々自費出版であるが故に、更なるサポート企業の挙手を待っている次第。・・・「如水」第4弾が、若手経営者やこれから起業しようと目論んでいる若者へ、何らかの大きなヒントになればと・・・。本物は次世代へ是非残したいというのが私の考えだが、グローバルに通用する「チョップドビーフステーキ」のレシピ公開ともなると、キラリと目が光る若者も居るのでなかろうか!?

▼「如水」第3弾 逸品一筆のサンプルページ
jyosui5


▼Bros.よしむら店主 吉村悌二さん
yoshimura1


▼吉村悌二流チョップドビーフハンバーグステーキ
yoshimura2



【ディー・アンド・エルリサーチ株式会社公式サイト】
https://www.dandl.co.jp/dandl/Link
【Bros.よしむら公式サイト】
https://www.dandl.co.jp/bros-yoshimura/Link


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2014/2/18 12:24 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp