ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » 企業改革・人材育成

くまもとの味彩牛

D60_4595


 一昨日、先見塾熊本で熊本ホテルキャッスルを利用させていただいた。ランチは、ステーキピラフをオーダーしたところ、運良く味彩牛があるという。8月1日からダイニングキッチン九曜杏のグランドメニューが数年ぶりに変わるので、この料理だけは、しっかりと食べておきたかった。

 ちなみに、味彩牛はホルスタインを母とし、黒毛和種を父とする交雑種である。肉質は柔らかく、ほどよい脂肪を含んだ霜降り肉が特長で、リーズナブルな価格。きつね色に焼かれた味彩牛は、香ばしさに包まれた肉自体のジューシーさ充満しており、黒毛和種に決してひけをとらなぬ深い味わいの肉質である。

 美味しいランチを食し、さて、一服!・・・ところが、今回、塾生が「電子タバコ」をプレゼントするというので、実はすこぶる楽しみにしていたのだった。充填するリキッドは数百種類あるようだが、ピーチ&アップルのリキッドを充填して、生まれて初めての電子タバコなるものを体験したのだった。

 タールやニコチンは一切含まず、吸殻も出ず、火事の心配もない電子タバコ。ピーチ&アップルの香りのする水蒸気を吸引するのだが、思ったよりも水蒸気がゴジラのように出てしまい、笑ってしまった。最初の吸引は少々難しいけれども、慣れれば、「煙(水蒸気)を吹き出す快感」で、タバコを燻らした錯覚に陥るところが面白い。

 今は、分煙や喫煙室分離などが常識のホテルやレストラン。この電子タバコに対して、今後、どのような対応をして行くのかが、楽しみなところでもある。高級ホテルのシガールームのように、いろんなリキッドを楽しむ施設ができても宜しかろうと。・・・例えば、ピーチ&アップルのリキッドを吸引すると、アールグレイの紅茶を飲みたくなる訳だ。


D60_4632


D60_4648


D60_4649


 
◎先見塾公式サイト
 http://www.senkenjyuku.com/Link

  • posted by Chikao Nishida at 2016/7/31 12:00 am

デジタルに侵された現在

DF1_4551


 便利すぎるもの、無償のものには、厄介な尻尾がついて来る。

 SNSやゲームなどは、リアルな世界の対岸にあるバーチャルな世界。その狭間において、麻薬中毒患者のように、24時間デジタル世界を徘徊する人間が急増している「今」を検証すれば、似非情報が正当化されたり、毒ある情報に振り回されたり、詐欺商法や催眠商法の餌食となったり、戦慄さえ覚えるほどの「狂った時代」となっている。

 反面、法的には個人情報保護のために、様々な制限や罰則を加えてはいるものの、それを無視して、自らの個人情報漏洩を加速させているような、脇の甘い人間も多い。よって、ストーカ被害やその他事件事故に巻き込まれる可能性が高まっているのが実情だ。

 SNSを介してビジネスチャンスや素敵な出逢いがあれば、それは推奨するに価する。しかしながら、その殆どが、価値のない「緩い関係」だけを助長させ、FACE TO FACEを大前提とした揺るぎのない信頼関係を構築するには、価値なきものの方が圧倒的に多い。

 その国の文化レベルの指標の一つに、精神文化というものがある。その精神文化の淀みや低迷が、今の日本人の姿ではなかろうかと、常々、危惧している次第。

 不惑の歳を過ぎても、子供じみた挙動を曝け出している人も居る。良く言えば、単に「若い」、「面白い」という事になろうけれども、この国の将来を背負って行くには、あまりに頼り甲斐のない人間である。

 高学歴で有名大学や一流企業にいるから頭脳明晰な人間ということではなく、よって、教科書に即して成績が良いというのが、そのまま楽して精神文化の高い人間にはなり得ない。

 逆に、一般的な常識人と比較すれば、思考回路に偏りがあったり、稚拙極まりない挙動が見られたり、屁理屈の上に屁理屈をこねるような、お粗末な言動もよく耳に入ってくる。

 今の世の中で欠落しているのは、「真善美」である。安直だが、それら3文字の反語を並べてみると「偽悪醜」となる。価値の概念において、何のフィルタルングもなく「偽」、「悪」、「醜」が罷り通るとなれば、世も末の状況以外の何ものでもない。

 嘘偽りの世の中では、信頼関係など皆無となる。悪行三昧が横行する世の中には幸福など存在しない。醜態だらけの世の中ではさもしい人間ばかりが徘徊する。・・・

 SNSが「流行」だと言えば、確かに聞こえはいい。しかし、「流行」だから、全てが正しいベクトルを持ち合わせている訳ではない。例えば、欧米から発信されているものは、下手をすると、或るデバイス、或るネットシステム、或るバーチャルワールドを介して、知らず識らずの内に、脆弱かつ劣悪な精神文化の国民の多くが「洗脳」されてしまっているのではないかと・・・。

 20世紀のOS戦争で惨敗した日本は、WINDOWSマシンというハードをしゃかりき作るばかりで、最終的には箱屋で終わってしまった。スマホも同様に純日本製のOSも皆無の状態であり、他国のOSや仕様に右へ倣えで、日本独自のオリジナリティなど、全く見ることができない。

 SNSも同様に、殆どが他国の開発によるもの。TwitterやFacebook等、特に欧米の指揮監督の下に、我々は操り人形のように、ギクシャク、ジタバタしているに過ぎないのである。

 確かに、日本は世界第3位の経済大国かもしれない。しかし、それは表皮の部分であって、真実は、長い歴史の中で、肉を切られ、骨まで断たれてしまった属国のように思えて仕方ないのである。

 畢竟、デジタルは単なるツールとして、アナログ思考を重視した上で、一歩二歩下がって、自らのライフスタイルを客観的に検証し、正しい活用法を見出すことが先決ではなかろうかと考える次第。

 決して、操り操られる負のスパイラルに入り込まぬよう願いたい。・・・江戸川乱歩著「鏡地獄」のような世界に嵌らぬように!


800_3686



▼先見塾公式サイト
 http://www.senkenjyuku.com/Link

               

  • posted by Chikao Nishida at 2016/7/26 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp