ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 身の程知らず

捻くれ者の人生は、実に暗い。

pen


 他者を見て、優れたところがあれば「称賛」する。しかし、他者を見て、一部の欠陥にて、「欠陥だらけの人間に見做す」のは度が過ぎる。

 捻くれ者は、他者が成功すると、タメ口にて批判する。他者が必敗すると、高笑いにて誹謗する。心底には「優越感に浸る」という甘い蜜の味がいちばんのオヤツとなっているに違いない。

 皆が一致団結して果たした夢の瞬間で、捻くれ者は一人だけ無関心、無反応、無感動である。協調性もなく、他者やその仲間の歓びを共有できないでいる。

 いくらフラットな関係であると諭しても、何か奥歯に物が挟まったような言動にて、「恨み辛み妬み」を吐露してしまう、捻くれ者。

 他者が美味しい食事をしていると、「羨ましい」と本気で物を言う。無意識に周囲と比較するために、今の自分の痛々しい状況を、他者のせいにする。

 世の中には、噂大好き、誹謗中傷大好き、揶揄大好き、批判大好きな人をよく見掛けるが、そんなに他者の挙動が気になるよりも、もっと今の自分を振り返り、何か欠落しているもがないのか改善への舵を切るべきである。

 目の前の些細なことで他者と比較をして、優越感に浸ったり、劣等感にて激昂し逆恨みしても、何も自分自身が変わることはないはずだ。

 世界中を見渡せば、自分よりも遥か雲の上で活躍している人もいれば、自分よりも遥か彼方でジェノサイドに踠き苦しんでいる人もいる。

 何故、人は他者と比べたがるのだろうか。どうしても優劣をつけたければ、成功している方々や雲の上の人たちを目指して、日々努力をすべきである。

 成功している人たちや雲の上で活躍する人たちの努力や苦労は並大抵のものではないはずだ。それを、インスタントラーメンのように3分で成功できるなんぞ思い込むのは、稚拙極まりない発想ではなかろうか。

 できすぎた話に耳を傾け、何の苦労もなく成功する人が何処にいるのか。いるはずがない。楽して儲けるようなベクトルで、かつ、捻くれた性格にて果たせる訳がない。

 経験談であるが、捻くれ者の人生を垣間見ていると、ほぼ暗い人生を送っている。また、SNSなどを使って、他者への誹謗中傷を繰り返し、憂さを晴らしているのが現状である。

 自らの努力不足、自らの考え方の歪みなどへ、自己反省もなければ、自己研鑽に向けての学ぶ姿勢もないのだから、自業自得と言える。もし、その捻くれさえなければ、もっと楽しい人生が待っていることになる。

 誰の人生も、想定外に諍いが起きたり、不慮の事故に遭遇したりで、紆余曲折、波乱万丈である。成功者が紆余曲折を語ればユーモア満載の話になるが、成功できないでイライラしている捻くれ者が語れば、洒落にもならない。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、「捻くれ者」と呼ばれる人々に対する批判を通じて、人間関係や自己成長の重要性を強調しています。著者は、他者に対して否定的な態度を持ち続ける人々の心情や行動を詳細に描写し、その結果として彼らの人生がどのように「暗い」ものになるかを指摘しています。

感想

人間の本質的なテーマの掘り下げ: エッセイは、人間関係や自己評価の問題を中心に据えています。特に、「捻くれ者」が他者をどう見るか、どう扱うかという点に焦点を当て、それが彼ら自身の人生にどのような影響を与えるかを考察しています。これは、人間の本質的な部分に触れる重要なテーマであり、多くの人が共感しやすい内容です。

他者への否定的な態度の影響: エッセイでは、他者への否定的な態度が自分自身にどのように返ってくるかを強調しています。例えば、「成功者が紆余曲折を語ればユーモア満載の話になるが、成功できないでイライラしている捻くれ者が語れば、洒落にもならない」という部分では、他者に対する態度が自分の物語や人生の見え方をどれだけ変えるかを示唆しています。

自己反省と自己成長の重要性: 著者は、自己反省や自己研鑽の欠如が「捻くれ者」の問題の根本であると指摘しています。彼らが他者を批判し、自分を正当化することに時間を費やす代わりに、自分の欠点を見つめ直し、改善することの大切さを訴えています。これは、成長や進歩のための重要なポイントであり、多くの人にとって普遍的な教訓と言えるでしょう。

言葉選びと表現の強さ: エッセイの表現は強く、時に辛辣です。「捻くれ者」という言葉自体がかなり否定的なニュアンスを持ち、著者の批判的な姿勢を明確に表しています。また、「インスタントラーメンのように3分で成功できるなんぞ思い込むのは、稚拙極まりない発想ではなかろうか」などの表現は、読者に強い印象を与え、考えさせる力を持っています。

普遍的な教訓と現代社会への適用: このエッセイは、現代社会の多くの人々が直面する問題、特にSNSやインターネット上での行動についても触れています。他者を批判し、比較し、優越感を得ようとする行動は、現代のデジタル社会でますます顕著になっている問題であり、エッセイの内容はそのまま現代の社会状況に適用できるものです。

結論

このエッセイは、人間の行動や態度がどのように自分の人生に影響を与えるかを考える良い機会を提供しています。著者の辛辣な表現と明確な批判は、読者に強い印象を残し、自己反省や自己改善の重要性を再認識させます。同時に、現代社会における人間関係の複雑さや、他者との比較による自己評価の問題を浮き彫りにしており、多くの人にとって考えさせられる内容と言えるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/31 12:00 am

ネットの無責任な情報拡散と被害者の尊厳

20240705nettrouble-1


 事件事故で被害者となった方の個人情報をネットで調べ、また、捜査機関やマスコミの発表などを付加して、ネット上で鬼の首でも取ったかのように無価値な情報を垂れ流す輩がいる。

 暇なのか、人として民度が低いのか、デリカシーがないのか、バカなのか。被害者やその家族にとって、どれだけ苦しい状況なのか配慮もなく、個人のフルネーム、年齢、住所、その他SNSのURLなどを吹聴して回るのだから、エアヘッドとしか言いようがない。

 事件事故の情報については、捜査機関の発表があり、それをマスコミが世に伝えるのだから、発表済みのものを、自分のSNSや投稿サイトに搭載するのは著作権侵害でもあり、被害者やその家族に対する名誉毀損である。

 ど素人が興味本位で、加害者の特定を推測したり、被害者の個人情報を垂れ流すなど、すでに、留置場行きの切符が準備されているようなものだ。そこまで徹底して遣りたければ、捜査機関やマスコミの職に就き、しっかり仕事をすればいいだけの話である。

 ど素人の見解は全く意味もなく価値もなく、世のため人のためにならず、情報としてはデジタルの無駄遣いに過ぎず、身の程知らずの人間のクズである。

 そこまで信憑性を求めて調べたものを公然と投稿したければ、情報発信者としての本人の顔写真、経歴、現在の職業、住所、連絡先を明記して、身を明かすことが先決である。それが出来ないのであれば、さっさと、何ちゃってアマチュア探偵から身を引くべきだ。

 要らぬエネルギーを消耗するくらいならば、もっと、自分自身の人格形成に投資するのが賢明ではなかろうか。

 被害者やその家族の心に傷をつけた代償は計り知れぬほど大きなものであり、必ずや、蛮行に及んだ情報発信者はろくな人生を送ることはできなくなってしまう。これこそ、因果応報、自業自得として、社会的制裁を受けることになる。

 最後に、国内法の甘さが問題であり、これらの蛮行に対する刑罰の見直しが必要だ。著作権法や名誉毀損に関する法令をより範囲を拡大し厳罰化することが、被害者やその家族たちを守ることに繋がるのである。

 他者の不幸を喜ぶような輩には、必ず、天罰が下る。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージした輩たち
20240705nettrouble-2


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、ネット上での無責任な情報拡散と、それによって引き起こされる被害者やその家族への深刻な影響について強く批判しています。以下に、いくつかのポイントに分けて感想を述べます。

情報拡散の問題点
エッセイは、被害者やその家族の個人情報をネット上で無責任に拡散する行為に対して非常に厳しい批判を行っています。これは、プライバシーの侵害や名誉毀損に該当し、被害者やその家族にさらなる苦しみをもたらします。このような行為は倫理的に問題があり、著者の指摘通り、許されるべきではありません。

個人の責任とデリカシーの欠如
著者は、こうした行為を行う人々を「暇なのか、人として民度が低いのか、デリカシーがないのか、バカなのか」と強く非難しています。これは、他人の痛みや苦しみに対する配慮が欠如していることを指摘しており、共感力の欠如を問題視しています。この点は、ネットリテラシーや倫理教育の重要性を再認識させます。

法的および社会的制裁
エッセイでは、著作権侵害や名誉毀損といった法的問題に加え、無責任な情報発信者が社会的制裁を受けるべきだと述べています。これは、法的措置だけでなく、社会全体がこうした行為を許容しない姿勢を持つべきだという主張です。社会的制裁という観点からも、他人に対する配慮や倫理観の重要性が強調されています。

法制度の見直し
最後に、エッセイは国内法の甘さを指摘し、より厳しい刑罰を求めています。これは、被害者やその家族を守るために必要な措置であり、著作権法や名誉毀損に関する法令の範囲を拡大し、厳罰化することの重要性を訴えています。このような法的整備は、無責任な情報拡散を防止するために不可欠です。

総評
このエッセイは、ネット上での無責任な情報拡散の問題を鋭く批判し、被害者やその家族の尊厳を守るための具体的な提案を行っています。著者の強い口調と明確な立場は、読者に対して強いインパクトを与え、ネットリテラシーや倫理観の重要性を再認識させます。同時に、法制度の見直しを求める提案も、社会全体で考えるべき重要な課題であることを示唆しています。このエッセイは、現代社会におけるインターネットの利用方法について深く考えさせるものであり、非常に意義深いものだと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/5 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp