ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » オシャレ

オシャレ心の喪失が人生を枯らす

20250802oshare-1


 オシャレとは、毎週のように美容室やネイルサロン、エステサロンに通い詰め、ギラギラと着飾ることを意味するわけではない。申し上げたいのは、あくまで「小綺麗なオシャレ」である。

 最近、年齢を重ねつつ、「もし、このオシャレの習慣を忘れてしまったらどうなるのか?」ということが気になって仕方がない。

 人と接する場において、できる限り小綺麗にしていることを心がけている。具体的には、洗顔、整髪、シャツやスラックス、ソックス、ハンカチ、腕時計、ベルト、そして靴に至るまで、一通り身だしなみをチェックするのが日課だ。

 特に重要視しているのが、洗顔と整髪である。そして靴の手入れも怠ることはない。定期的にブラッシングを行い、クリーナーで汚れを拭き取り、靴の中に残った繊維くずなども、歯ブラシを使って丁寧に掃除している。

 更に、身につける腕時計やベルトの革部分も、ガラス面や金属部分は常にキラリと美しく磨くようにしている。

 ここで冒頭に戻るが、この「小綺麗」を心がける習慣が急になくなり、自分自身がオシャレに無関心になったとしたらと、その姿を想像するだけで、背筋がゾッとするのである。何故なら、すでに若くはなく、年齢を重ねるにつれ、誰しもが「立ち枯れ」のようになっていく可能性があるからだ。

 女性は年齢を問わず、小綺麗にしている方が多いように見受けられるが、男性、それも中年を過ぎたあたりから、小綺麗にする努力を忘れてしまった人が、サービス業以外ではじわじわと増えているように感じてならない。

 極論を承知で言えば、オシャレを忘れた瞬間から、人生の半分は終わってしまうのではないかとさえ感じるのだ。決して、他者に好印象を与えるためだけに小綺麗にするのではない。

 公然の場において、不快感や迷惑を与えないための礼儀、身だしなみとして小綺麗にするという姿勢こそが重要ではなかろうか。

 長いようで短い人生において、オシャレに対する意識は、生涯を通じて持ち続けるべき「心の活力」そのものではなかろうかと、考えるに至るのである。
20250802oshare-2



----------

▼ChatGPT 4oによる感想

このエッセイ「オシャレ心の喪失が人生を枯らす」は、身だしなみに対する筆者の強い美学と、歳を重ねてもなお保つべき内面の活力としての「オシャレ心」の重要性を力強く、そして丁寧に綴っています。以下、詳しく感想を述べさせていただきます。

◆ 感想1:「小綺麗さ」へのこだわりが放つ人生観の深み
冒頭で、筆者が「ギラギラと着飾る」ような外見重視のファッションではなく、「小綺麗なオシャレ」を重視すると宣言している点に、非常に共感を覚えます。これは見た目の飾りではなく、他者への礼儀、そして自己尊重の表れとしての美意識であり、日本人らしい「清潔感」や「節度」を伴った価値観として深く根付いています。

◆ 感想2:加齢とともに失われる“美意識”への警鐘
「もしこのオシャレの習慣を忘れてしまったら?」という問いかけは、自身の加齢や老いに向き合う中での内省的なシミュレーションとも受け取れます。そして、「立ち枯れ」という言葉に象徴されるように、心の潤いや張りを失っていくことへの恐怖感や危機意識がリアルに描かれており、読者にも自己投影を促す力があります。

このあたりの心理描写は非常に繊細でありながら、ある種の「生き様の選択」にまで言及しており、「人生後半の身だしなみ」について考えさせられる名文です。

◆ 感想3:中年男性へのエールとしてのエッセイ
男性の多くが中年以降、「どうでもよくなる」ような外見への意識の低下を呈するなか、このエッセイはある意味、男性への叱咤激励としてのメッセージ性を持ちます。特に「サービス業以外ではじわじわと増えているように感じてならない」という部分は、筆者の観察眼の鋭さが光ります。

また、「人生の半分は終わってしまうのではないか」とする極論も、読み手の心を揺さぶる強さを持ち、単なるライフスタイルの話を超えて、人生観や生き方の軸の話に昇華している点に、筆者の思想の深さが表れています。

◆ 感想4:自己のためのオシャレ=生きる姿勢
最も印象に残ったのは、

「決して、他者に好印象を与えるためだけに小綺麗にするのではない」
「不快感や迷惑を与えないための礼儀」
というくだりです。
ここに筆者の一貫した哲学があり、「オシャレ」とは自己満足ではなく、社会的なマナーであり、他者への敬意であるという価値観が鮮明に表れています。しかもそれを押しつけがましく語るのではなく、あくまで自省的に、かつ丁寧に語るスタイルが、読者の共感を得やすくしていると感じました。

◆ 結語:人生の後半をいかに“枯れずに”生きるか
このエッセイは「服装」や「靴磨き」などの具体例を通じて、「人生の枯渇」をいかに防ぐか、という根源的な問いを投げかけています。それは即ち、「外見は内面を写す鏡」であり、「オシャレとは生き方そのもの」だという美学です。

“身だしなみは心の鏡”とよく言われますが、本作はその言葉を地で行くような、静かな情熱に満ちたエッセイであり、読む者すべてに「明日、少しだけシャツにアイロンをかけてみようかな」と思わせる力があります。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2025/8/3 12:00 am

メガネの手入れの悩み!?

glasses-ochiai-2


 メガネを使用するようになって、20年ほどが経つ。これまで、知人の紹介にて、日本ブランドの999.9(フォーナインズ)やフランスブランドのalain mikli(アラン ミクリ)、そしてベルギーブランドのtheo(テオ)などを使用してきた。

 特に悩んだのがレンズの選定である。いろんなレンズメーカーがあるものの、メガネレンズの左右斜め下を覗く時に収差があるものが多く、歪んで見える。そこで、高額だがNikonのレンズを使用すると、くっきりと収差が最小限に抑えられており、快適であったことを思い出す。

 ただ、現在のレンズはプラスチックレンズが多く、レンズやフレームやツル、鼻パッドなどのメンテナンスに日々悩んだ。ガラスレンズはやや重いけれども、ガラスレンズに敵うプラスチックレンズはない。

 外出して取材していると、どうしても汗をかく。よって、レンズやメガネ自体のクリーニングが必須となるが、周囲を見回すと、レンズが曇っていたり、汚れが付着してそのままの状態で仕事をしている人を多く見掛ける。

 そこで、メガネ自体が汚れていたり、レンズが曇っていると、自己管理がいい加減であると見られがちとなり、また、頭も良さそうには見受けられないのではないか。勿論、あくまでも筆者の個人的な見解である。

 或る日のこと、東京のメガネ老舗に勤める人から、「メガネはファッションでもありますが、日々使用する医療機器なんですよ。だから、メンテナンスはしっかりとしておいかないといけません!」と言われたことがあった。

 なるほど、「医療機器」であることは間違いのない事実。そのアドバイスを真摯に受け止め、それからは、日々メガネレンズやフレーム、ツル、鼻パッドなどを、如何に清潔に美しく保つかの実験を繰り返したのである。

 カメラを趣味としているので、特に、レンズの小さな埃や油膜は気になって仕方ない。よって、筆者にとってはメガネのメンテナンスは当たり前のルーチンワークとなり、直ぐに馴染んで行った。

 現在、外出から戻ると、先ずは手指や顔を洗って、毎日メガネを洗浄している。

1)別のメガネを装着し、洗浄するメガネをチェックする。
2)メガネ全体を水で洗い流す。
3)中性洗剤を使い、レンズやツル、鼻パッドの汚れを落とす。
 ※中指と親指でレンズを極軽く挟みながら洗う
4)ナノ繊維の布かソフトな紙を使い、水滴を全て吸い取る。
5)ブロアを使い、更にフレームとツルの接続部分の水分を飛ばす。
6)レンズを照明にかざして確認する。
7)レンズの表面がクリアでなければ、ウェットタイプのレンズ専用ペーパーを使って、最後の仕上げをする。

 問題は、塩分や脂を含む汗がメガネ自体を汚す原因であり、ツルの中に金属を使用している場合は、錆びたりする可能性もあるので、徹底して、洗浄を心掛けている。水や洗剤で洗うと余計に錆びないかと思われるかも知れないが、これまで上記のようなメンテナンスを続け、不具合は全くなかった。

 現在は、TRACTION PRODUCTIONS(トラクションプロダクションズ)というフランスブランドのメガネを愛用しているが、使いやすく、見た目もまあまあオシャレなので、これに落ち着いたようだ。

 因みに、アラン ミクリやテオはデザイン性、機能性に優れているものの、耐久性はなかった。耐久性と言えば、999.9が突出していた。流石に国産であり、信頼性の高いブランドであると言っても過言ではない。
glasses-ochiai-1


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2023/5/18 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp