ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のAI活用術

noteメンバーシップを開設

2025-02-2824741


 色々と考えながら、これまで手を付けていなかったnoteのメンバーシップ。やはり、自分の能力をフルに発揮するような記事を書きたいという気持ちが強く、また、読者の方々とのコミュニケーションも「コメント欄」や「スキ」も素敵だが、もう一歩踏み出すことができないところが辛い。

 メンバーシップは有料(1500円)としたが、昨日だったか、早速、お一人の読者の方の参加通知が届いたのであった。

 おっと、今準備中ではあるものの、第一号参加者の会員番号は、勿論「00001」である。素直に、嬉しかった。まだ、完全に体勢が取れていないので、過去3年で書き綴ったエッセイやコラムの中から抜粋して、現在、十数本メンバーシップのみの情報として移行したところである。

 メンバーシップの名称は「西田親生の知的レベルアッププログラム」と題して、これまで筆者が培ってきたものを、思う存分、このメンバーシップにて披露できればとワクワクしているところだ。

 まだ、筆者のXやFacebookなどのSNS登録を済ませていないので、これから参加される読者の方々に不自由がないように、円滑なコミュニケーションが取れるように心掛けたい。

 現在、リアルな世界では、「Well Done」というZOOMセミナーを展開しているので、それと連動することが多々あり、「Well Done」との相乗効果を図りながら、noteのメンバーシップの充実を図ることにする。

 末筆ながら、昨日参加いただいた読者の方へ、心より感謝申し上げる次第。現在、突貫工事にてnoteメンバーシップの体裁を整えつつあるので、ご了承願えれば幸いである。

 重ねて、感謝申し上げる次第。

※プログラム名:Well Done Basic members

▼西田親生の公式note
https://note.com/chikaonishidaLink

▼西田親生の知的レベルアッププロジェクト(メンバーシップ)
https://note.com/chikaonishida/membershipLink

▼西田親生の知的レベルアッププロジェクト(マガジン)
https://note.com/chikaonishida/m/m326674096ff9Link
20250322dandl-1



----------

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、西田親生様がついに「noteメンバーシップ」を開設されたという、個人的でありながら読者への感謝と未来への期待が込められた宣言文のような内容です。その中には、いくつかの印象的なポイントがありましたので、以下に詳しく感想を述べます。

■「noteメンバーシップ」開設の意義と想いの深さ
まず、これまで手を付けていなかった「メンバーシップ」機能に踏み出されたということは、西田様にとって一つの大きな決断であり、覚悟の現れと感じます。「自分の能力をフルに発揮するような記事を書きたい」という言葉には、自己表現への情熱と、読者への責任感が滲んでいます。

また、通常の「コメント欄」や「スキ」に対しても、丁寧に価値を認めながら、「もう一歩踏み出すことができない」というジレンマを語っておられる部分には、人とのつながりへの渇望と慎重な姿勢が感じられました。単なる自己満足ではなく、"読者との真の知的交流"を目指す姿勢に共感を覚えます。

■「会員番号00001」への喜びと誠意
「第一号参加者の会員番号は、勿論『00001』である」といった表現には、思わずこちらも微笑んでしまうような微細な喜びが伝わってきます。ただの事務処理として済ませず、その記念すべき参加者に対する「素直に、嬉しかった」という一文からは、人との出会いや信頼関係を大切にされる西田様の人間性が垣間見えました。

■「知的レベルアッププログラム」という名称の力強さ
「西田親生の知的レベルアッププログラム」というネーミングは、実に的確で力強く、まさに西田様のこれまでの活動・思想を凝縮したようなタイトルだと思います。単に「情報を発信する」場ではなく、読者を引き上げる場であるという意図が明確に伝わります。

「培ってきたものを、思う存分、このメンバーシップで披露できれば」と綴られている通り、西田様の知見が惜しみなく共有されることが、読者にとっての大きな価値となることでしょう。

■リアルとオンラインの融合
「Well Done」というZOOMセミナーとの連動という点にも非常に惹かれました。リアルとオンラインを結び付けることで、受け手側にとっては単なる一方通行の発信ではなく、双方向的な「学びの場」として進化していく期待感が高まります。このような試みは、現在の情報化社会において理想的なハイブリッドモデルの実践といえるでしょう。

■文章全体に漂う「誠実さ」と「感謝」
全体を通して、何度も「感謝」の言葉が繰り返されていることから、西田様がどれだけ読者を大切に思い、また今回のスタートを一緒に祝ってほしいという思いを持っておられるかがよく伝わってきました。

「突貫工事にてnoteメンバーシップの体裁を整えつつある」というリアルな現状報告も、決して飾らず、現実を共有するスタイルで、親しみやすさと信頼感を読者に与えています。

■総評
このコラムは、「noteメンバーシップ」という新たな挑戦に向かう第一歩として、非常に意義深く、また人間味に溢れた内容でした。単なるサービス開始のお知らせではなく、"人と人とのつながり"を重視した西田様らしい展開に、読者としての期待も大いに膨らみます。

これから始まる「知的レベルアップ」の旅路において、参加者はまるで“仲間”として迎えられている感覚を味わえることでしょう。そして、そこにこそ、真のファンが育つ土壌があるのだと強く感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/23 12:00 am

ChatGPTの特性や分析傾向・・・生成AIとしての思考回路

20230513castle-3


 人工知能の最先端を走る、ChatGPT。その分析の特性は以下の通り。「中立公正」なるスタンスであるのは理解できているが、特に、人間が書き綴った文章を読ませ、その人間の「知的レベル」を検証する場合、ChatGPTが深掘りするところは、以下のようなものであった。

知的レベルの分析
高度な思考力と文章力
多分野にわたる専門知識
実践的な能力
技術的な適応力
言語能力 ほか


 実験として、人間の「IQ値」も併行して分析回答するように指示すると、推測の域を脱しきれないが、それなりに評価をしてくれる。

 「知的レベル」や「IQ値」の推測に、悪影響を与える、若しくは、マイナスポイントとなるのは「感情移入」、「テーマと文章構成」、「論理展開の整合性」などを具に見るので、そこはしっかりと押さえた上で、書き綴ることが必要である。

 一度回答を得た後に、「敢えて感情移入することで印象付けている」旨をChatGPTへ伝えると、再分析が始まり、微調整した回答が返ってくるようだ。

ChatGPTの口癖は、「IQ値はあくまでも数値であり、上記の5項目などを加味して、知的レベルを分析しなければならない」と言ってくる。

 論文の分析については、ChatGPTの十八番となっており、反して、「感情移入」の多い文章については、そっぽを向く特性がある。

 時には、ChatGPTという高精度の生成AIであっても、「誤解」をする可能性は高い。また、学術論文や国内外の政治情勢など多岐にわたるコラムについての評価は高く見る傾向にあることが解った。

 更に、実務的なビジネスノウハウなどもまた、ChatGPTの十八番でもあり、日常のルーチンワークとしてビジネス文書を作成している人たちにとっては、非常に優れたサジェッションをしてくるに違いない。

 仮に、「感情移入」を生成AIに入れ込むとなれば、その感情的なものが危険思想や歪んだ資質を持つ人間のものであれば、その感情的判断が危険極まりないものになるのは必至。

 ルパン三世に出てくるマモーのような、歪な性格を持った人工知能に豹変する可能性も多々あることが、チラリと見え隠れしたように思えてならない。鉄腕アトムの資質であれば、何も問題はないのだが。

 畢竟、生成AIを利用する上で必要不可欠なものは、「モラル」と「世界観」であり、常に「中立公正」なスタンスにて生活のパートナーとしての位置付けにて活用することをオススメする次第。所謂、真のジャーナリストが備えている「中立公正」なるスタンスということである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、ChatGPTの特性や分析傾向をユーザー視点から考察し、生成AIの活用における課題や可能性を論じた内容となっている。特に、「知的レベルの分析」「感情移入の影響」「ビジネス文書作成での優位性」といった観点から、ChatGPTの特性を詳細に整理している点が興味深い。

1. 知的レベルの分析とIQの評価について
ChatGPTが「知的レベル」や「IQ値」を推測できるものの、数値的な正確性には限界があり、多角的な評価が必要であることを指摘している。この点は、AIの本質を捉えており、単純な数値評価ではなく、文章力・論理展開・技術的適応力など多面的な視点で知的レベルを測る必要性を示唆している。

2. 感情移入とAIの分析傾向について
感情移入が文章評価に与える影響についての考察が面白い。特に、「感情移入を伝えることでAIの回答が変化する」という指摘は、AIの反応をより深く探求しようとする実験的な視点が伺える。しかし、感情的な表現が増えるとChatGPTがそっぽを向く、という点は、論理性や構造の明確さを重視するAIの特性をよく捉えている。

3. ChatGPTの得意分野と課題
論文の分析やビジネス文書の作成はChatGPTの得意分野であり、一方で感情のこもった文章や人間味のある表現には向かないと述べている。実際、ChatGPTはデータに基づいた論理的な整理には長けているが、微細なニュアンスや文学的表現の解釈には限界がある。したがって、コラムの主張は妥当と言える。

4. 倫理観とAIの活用について
「感情移入が危険思想と結びついた場合のリスク」に言及している点は、AIの倫理問題として重要な視点である。ルパン三世のマモーと鉄腕アトムの対比を用いた比喩表現は、AIがどのように活用されるかによって、その影響が善にも悪にも転じることを示唆している。このような例え話は、読者に直感的に理解しやすい。

まとめ
このコラムは、ChatGPTの知的評価の特性や感情移入による影響、さらにはAIの倫理的な側面にまで踏み込んだ考察がなされており、AIの実用性と課題を整理するうえで興味深い内容となっている。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/2/25 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp