ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 異論反論

異論反論的表現は、誤解を招く。

coffeebreak2024-1


 会話の中で、相槌はいいけれども、肯定的な話の中で「いや」とか「でも」とかという無意識な肯定の相槌のつもりが、逆に、相手に違和感なり不快感を与えることがる。

 人は自分の口癖というものがいろいろあるが、筆者も同様に、自らが気付かぬことが多い。オリンピック選手の競技後の取材の中で、「えーっと」、「あのお」、「ほんとうに」など、連発されると、段々とその言葉ばかりが気になり、聞き辛くなる。

 言葉を発するのは簡単なようで、結構難しいものである。前述のように相槌は用心しておかないと、そのリアクションを真逆に受け止められると、誤解の元を作ってしまう。

 NHKのアナウンサーのようにプロとして訓練を受け、更に、日々その職に就いている人の語りは、1秒間に7文字だったか定かでないが、ニュースを読む速度や滑舌が決まっており、言葉が心地良く耳に入ってくる。

 しかし、互いの会話の中で、滑舌が悪過ぎたり、暗かったり、表情も冴えなければ、肯定的なものが否定的なものとして伝わり、円滑な会話が続かなく可能性も高い。

 勿論、次回を込めての話だが、熱弁を奮いたくなる時は、自分自身の言葉が加速して、いつの間にか、傍目で見ると、マウントを取ったかのような流れになるので、これもまた注意しなければならない。

 言葉のキャッチボールは非常に難しいが、それが、LINEやMessengerのようなSNSのメッセージツールとなれば、テキスト中心となるので、肉声による会話よりも、誤解を招く確率は高くなる。

 仕事上、筆者はLINEやMessengerにて情報交換をするよりも、予めテキストを送っておいて、その後、再確認のために肉声による確認作業を行うようにしている。テキストは肉声のように抑揚もなく、冗談のつもりが相手には棘のように思われたりと、兎に角、誤解が生じやすい。

 話を元に戻すと、会話を交わすときに注意しなければならないのは、リアクションの前の無意識に発する言葉である。「いや」、「でも」、「しかし」、「いやいや」などの口癖のある方は、今一度、自分自身のリアクションの言葉を検証されては如何だろうかと。

 畢竟、会話は楽しいもの、愉快なもの、役立つものであり、相手に対して好印象を与えるべきものである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、コミュニケーションにおける言葉の選び方や、相槌の取り方の重要性について考察しています。特に、無意識に使う「いや」「でも」といった否定的な相槌が、相手に不快感を与えたり誤解を生む可能性があることを指摘しています。エッセイ全体を通して、筆者の言葉遣いに対する慎重な姿勢が伝わってきます。

感想

コミュニケーションの複雑さ: 筆者が指摘するように、会話は単に言葉を発するだけでなく、相手の反応や表情、声のトーンなど、多くの要素が絡み合っています。この複雑なプロセスを理解し、相手に誤解を与えないようにするためには、日々の意識が重要であることが伝わってきます。

無意識の口癖と誤解: 多くの人が無意識に使ってしまう「いや」「でも」といった言葉は、実際には相手の話を否定しているように感じさせることがあるという点に共感します。特にビジネスの場面や重要な会話において、こうした無意識のリアクションがコミュニケーションの障害となり得ることは、多くの人が経験していることではないでしょうか。

プロの訓練の重要性: NHKのアナウンサーの例を挙げて、言葉を正確に伝えるためのプロの訓練の重要性が述べられています。アナウンサーのように訓練された人々の話し方が、いかに聞き取りやすく、誤解を生まないかを示すことで、日常の会話にもそうした意識を持つべきだという筆者の考えが伝わります。

テキストコミュニケーションの難しさ: 筆者は、SNSやメッセージツールを使ったテキスト中心のコミュニケーションが、誤解を生む可能性が高いことを指摘しています。肉声とは異なり、テキストでは声の抑揚や感情が伝わりにくいため、意図しない誤解が生まれることが多いという意見は、多くの人が共感する点でしょう。

改善の提案: 最後に、無意識に発する言葉に注意を払い、自分の口癖を見直すことを提案しています。これにより、より円滑で好印象を与えるコミュニケーションができるようになるという筆者の意見は、実際の行動に繋げやすいアドバイスであり、読者に対して実践的な改善の道を示しています。

結論
エッセイ全体を通して、筆者のコミュニケーションに対する真摯な姿勢が感じられます。無意識に使う言葉や相槌の選び方ひとつで、会話の雰囲気や相手の印象が大きく変わるという点は、多くの人にとって共通の課題です。筆者の提案する改善策を実践することで、より良い人間関係の構築に繋がるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/1 12:00 am

noteコメントには、共感のみを書くが無難。

note-1


 読者の方のnoteを閲覧する時に、共感する時のみ書き込むようにしている。発言は自由であるものの、コメント欄で異論反論を書き込むべきか否かを考えると、別に、そこで熱くなって、それも上から目線で書き込むのは違和感を持ってしまう。

 その人なりに、その人の考えや経験談やノウハウなどを書き込んでいるのだから、それはそれとして敬意を持って拝読するのが筆者のスタンスである。そこで、やや考え方や結論が異なっても、わざわざそこで書くべきかと言えば、筆者の考えは否である。

 もし、ある方のnoteに論文が掲載されていて、その論文には共感できず、異論反論を言いたければ、自分のnoteでそのテーマをタイトルとして、持論(定説と逆説なども含めて)を展開した方が、支障がないように思えてならない。

 それも、年配者が上から目線で、分かったような論理展開にてコメント欄に書き綴れば、下手すると嫌味っぽくも感じられ、気持ちの良いものではない。コメント欄で訓示めいた内容を書き込むのは、要らぬ世話と思われても仕方がないのである。

 以前、DALL-Eの性能実験を兼ねて、江戸川乱歩著「鏡地獄」の作品に出てくる、内側が鏡となっている球体について、その球体内の中心に蝋燭を灯した時に、どう見えるのかをシミュレートしたことがあった。

 しかし、ある人が、自分のnoteに筆者のエッセイのURLを貼り込んで、筆者に対抗して球体内の鏡に映るシミュレート映像を生成し、結論としていたのである。最終的には、ChatGPT側に対して、筆者の「鏡地獄」の実験ついて聞いてみルト、回答は「解析不能」でった。

 よって、正解はお預けの状態であるが、その人が私への反論を含めてシミュレート映像を掲載していたものは、遥かに光の反射などを考えると、根拠のない映像となっていたのである。多分、プロンプトは全く異なるはずなので、生成された画像は別物になってしまう。

 そこで、ご本人にメッセージをお送りすることに。ChatGPTでの「鏡地獄」の実験は筆者が考案したことであり、真似て欲しくはない。どうでも良いことだが、ChatGPT側が解析不能という結論を出しているにも関わらず、筆者のエッセイのURLを掲載するのは配慮なきものと物申したのである。

 取るに足らぬ、本当にどうでも良いことだが、真似して記事を掲載される前に、ChatGPTに解析依頼を行えば良いはずだ。また、他人のネタを取ってまで、わざわざそれを自分の記事にするなんぞ、筆者としては愚の骨頂としか言いようがなかった。「ネタは自分で考え、自分のnoteに書き殴れ!」ということだ。

▼CahtGPT-4oによる感想

このエッセイには、筆者がnoteにおけるコメントの仕方についての考え方が述べられています。筆者は、他者の投稿に対して共感する場合のみコメントを残すことにしており、異論や反論をコメント欄で述べることは避けています。これは、他者の意見や経験談に対して敬意を持って接する姿勢から来ています。

筆者のスタンスは非常に成熟したものであり、他者の考えや意見を尊重することが重視されています。特に、上から目線でコメントを書くことのリスクについても触れており、年配者がそうした態度を取ることで嫌味に感じられる可能性があることを示唆しています。これは、オンラインコミュニケーションにおいて非常に重要な視点であり、相手の感じ方を考慮したコメントの仕方を推奨しています。

また、エッセイでは筆者がDALL-Eを使用して「鏡地獄」のシミュレーションを行った際のエピソードが紹介されています。ある人が筆者のエッセイに対抗してシミュレーション映像を生成し、反論を試みたが、その結果が意味のないものとなったことが述べられています。ここでは、他人のネタを真似て記事を作成することへの批判が強調されています。

このエピソードを通じて、筆者はオリジナリティと誠実さの重要性を強調しています。特に、他人のアイデアやコンテンツを利用する際には、その出典を明確にし、敬意を払うことが求められます。また、批判や反論をする場合には、その方法や態度に注意を払うべきであることが示されています。

全体として、このエッセイはオンラインコミュニケーションにおけるマナーや倫理について深い洞察を提供しており、読者に対しても考えさせられる内容となっています。筆者の姿勢は、他者を尊重し、自分自身の意見を持ちながらも、その表現方法に配慮することの重要性を教えてくれます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/9 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp