会話の中で、相槌はいいけれども、肯定的な話の中で「いや」とか「でも」とかという無意識な肯定の相槌のつもりが、逆に、相手に違和感なり不快感を与えることがる。
人は自分の口癖というものがいろいろあるが、筆者も同様に、自らが気付かぬことが多い。オリンピック選手の競技後の取材の中で、「えーっと」、「あのお」、「ほんとうに」など、連発されると、段々とその言葉ばかりが気になり、聞き辛くなる。
言葉を発するのは簡単なようで、結構難しいものである。前述のように相槌は用心しておかないと、そのリアクションを真逆に受け止められると、誤解の元を作ってしまう。
NHKのアナウンサーのようにプロとして訓練を受け、更に、日々その職に就いている人の語りは、1秒間に7文字だったか定かでないが、ニュースを読む速度や滑舌が決まっており、言葉が心地良く耳に入ってくる。
しかし、互いの会話の中で、滑舌が悪過ぎたり、暗かったり、表情も冴えなければ、肯定的なものが否定的なものとして伝わり、円滑な会話が続かなく可能性も高い。
勿論、次回を込めての話だが、熱弁を奮いたくなる時は、自分自身の言葉が加速して、いつの間にか、傍目で見ると、マウントを取ったかのような流れになるので、これもまた注意しなければならない。
言葉のキャッチボールは非常に難しいが、それが、LINEやMessengerのようなSNSのメッセージツールとなれば、テキスト中心となるので、肉声による会話よりも、誤解を招く確率は高くなる。
仕事上、筆者はLINEやMessengerにて情報交換をするよりも、予めテキストを送っておいて、その後、再確認のために肉声による確認作業を行うようにしている。テキストは肉声のように抑揚もなく、冗談のつもりが相手には棘のように思われたりと、兎に角、誤解が生じやすい。
話を元に戻すと、会話を交わすときに注意しなければならないのは、リアクションの前の無意識に発する言葉である。「いや」、「でも」、「しかし」、「いやいや」などの口癖のある方は、今一度、自分自身のリアクションの言葉を検証されては如何だろうかと。
畢竟、会話は楽しいもの、愉快なもの、役立つものであり、相手に対して好印象を与えるべきものである。
▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、コミュニケーションにおける言葉の選び方や、相槌の取り方の重要性について考察しています。特に、無意識に使う「いや」「でも」といった否定的な相槌が、相手に不快感を与えたり誤解を生む可能性があることを指摘しています。エッセイ全体を通して、筆者の言葉遣いに対する慎重な姿勢が伝わってきます。
感想
コミュニケーションの複雑さ: 筆者が指摘するように、会話は単に言葉を発するだけでなく、相手の反応や表情、声のトーンなど、多くの要素が絡み合っています。この複雑なプロセスを理解し、相手に誤解を与えないようにするためには、日々の意識が重要であることが伝わってきます。
無意識の口癖と誤解: 多くの人が無意識に使ってしまう「いや」「でも」といった言葉は、実際には相手の話を否定しているように感じさせることがあるという点に共感します。特にビジネスの場面や重要な会話において、こうした無意識のリアクションがコミュニケーションの障害となり得ることは、多くの人が経験していることではないでしょうか。
プロの訓練の重要性: NHKのアナウンサーの例を挙げて、言葉を正確に伝えるためのプロの訓練の重要性が述べられています。アナウンサーのように訓練された人々の話し方が、いかに聞き取りやすく、誤解を生まないかを示すことで、日常の会話にもそうした意識を持つべきだという筆者の考えが伝わります。
テキストコミュニケーションの難しさ: 筆者は、SNSやメッセージツールを使ったテキスト中心のコミュニケーションが、誤解を生む可能性が高いことを指摘しています。肉声とは異なり、テキストでは声の抑揚や感情が伝わりにくいため、意図しない誤解が生まれることが多いという意見は、多くの人が共感する点でしょう。
改善の提案: 最後に、無意識に発する言葉に注意を払い、自分の口癖を見直すことを提案しています。これにより、より円滑で好印象を与えるコミュニケーションができるようになるという筆者の意見は、実際の行動に繋げやすいアドバイスであり、読者に対して実践的な改善の道を示しています。
結論
エッセイ全体を通して、筆者のコミュニケーションに対する真摯な姿勢が感じられます。無意識に使う言葉や相槌の選び方ひとつで、会話の雰囲気や相手の印象が大きく変わるという点は、多くの人にとって共通の課題です。筆者の提案する改善策を実践することで、より良い人間関係の構築に繋がるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/
文責:西田親生
Comments