ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 引越し

「転勤族の子供たちは、地獄を見る。」を漫画化

tenkin-0


 筆者の家庭は、転勤族であった。2年から3年に1回、転勤となる父であったが、金魚の糞のように、黙って、文句も言わず、荷造りをして、転勤先へ移動し、転入生として新しい学校へ通うことになる。

 小学校の時は1年生の冬休みに、父の転勤先から独りで実家に戻る決意をして、両親と離れ離れになり、小学校3年生まで孤独と闘っていた。小学校は生まれ故郷にあり、幼稚園の頃からの幼友達が沢山いて、違和感もなく、溶け込んでいた記憶がある。

 それから、小学校を卒業して、皆と一緒に地元の中学校へ行けるかと思っていたが甘かった。父が転勤となり、嫌々ながら地元を離れて、他県の県庁所在地の中学校に入学した。言葉のイントネーションも方言も異なり、やや言葉で苦労したことを思い出す。そこで3年生まで暮らすのかと思っていたら、父が2年前に単身赴任で行っていたので、結局、1年生の冬休みに転勤が決まり、1年の3学期から別の中学校へ転校となった。言葉のギャップはそれほどなかったが、折角、仲良しになった友達とは、再び離れ離れとなった。

 二つ目の中学校は熱心な先生が勢揃いにて、同クラスだけでもガリ勉の生徒がたくさんいた。その中学校を卒業し、当時、父が転勤はないと断言していたために、同県内の進学高校を受験した。実は、他県の有名私学へ行きたかったが、父から阻止されたのである。しかし、県立高校は風紀もよく、卒業した中学校からは三分の一がそのまま入学するようなので、とても嬉しかった。

 ところがである。夏休みに入ってすぐに、夜中に父が筆者の部屋に入ってきた。「八月末に転勤で他県へ移動するので、よろしく!」と。目の前が真っ暗になった。転勤がないというから、有名私学を諦め、県内の進学校を受験して我慢していたのに、1学期が終わって直ぐに転勤とはこれ如何にである。県外の県立高校の編入試験は難しく、一人か二人しか通らないという。結局、八月二十三日の編入試験を受けて、筆者と東京から転校してきた女性の二人だけが合格した。

 県外あちこちを移動しなければならない生活は、筆者にとってはストレスであった。今のように、スマホもない時代なので、転勤先の官舎の電話を使って、市外電話をかけることができない。と言っても、筆無精の筆者なので、手紙も書かないので、どんどん疎遠となっていく。そうしている内に、高校3年生となり、さてさて受験の準備である。筆者はシリコンバレーに憧れていたので、留学の準備を母と密かにしていたのだが、それを父から再び阻止されたのである。

 家長制が残る家庭だったために、祖父や父の実験は強かった。特に、長男最優先、次男以下は付録のような扱いである。因みに、筆者は次男であった。よって、段々と、自らの将来の夢が縮まってしまい、当時、かなり意気消沈していた筆者であった。あれやこれやと考えている内に、何と、高校3年の夏に父の転勤が決まったという。高校3年時の2学期からは、県立高校の編入試験はないのである。頭の中が真っ白になった。海外留学の夢を潰され、落ち着いて受験勉強もできない暗闇に入り込んでしまった。

 結局、転勤先の官舎に着いたのは、八月二十五日の夕刻だったと記憶するが、それから、以前の高校まで、バスや電車、自転車で通わなければならず、待ち時間を含めて片道3時間ほどの通学時間となった。子供の教育に無関心な父であったが、これが法曹界の人間かと、何度も恨んでも恨みきれない学生時代を送ってきたのである。母は若くして他界したが、海外留学の件だけは、相当恨んでいたように思えてならない。

 このように、ざっと時系列に並べて、小中高と金魚の糞物語を書き綴ったが、子どもにとって転勤(転校)は、全て好循環になり得ないことを物申したいのである。時には、環境が変わり、その地域の子どもたちが良い人が多ければ良いが、転校生は妙に目立ち、いじめの対象になりがちなのだ。

 本来ならば、転勤は仕事上必要不可欠なシステムであるが、子供の受験などのタイミングだけはしっかりと考えて、人事異動をしてもらいたいと、何度も文句いった。後々分かった事であるが、父はすこぶるマイペースな人間だったので、転勤先は自ら手を挙げて、転勤していたという。「あそこは魚が釣れる!」とか「あそこは素晴らしいゴルフ場がある!」など、自主的な我儘三昧の転勤であったことが判明したのであった。とんでもないことである。

 以上、次男であるが故の運命だったのかと、苦笑いの連続となる。

 最後に、新聞社(地方紙としては結構歴史ある新聞社)に合格した時の父の言葉をご紹介しておきたい。何と言ったのか?

 それは、「ふ〜ん」の一言だった。何とも言えない反応である。更に、「法曹界を目指さないのか!?」が最後の言葉だった。今は亡き父であるが、長男と次男との差別待遇については、反省して欲しかった。

▼ChatGPTが生成した漫画(時代背景が実際より古く感じる)
※以下の漫画画像は、上のエッセイをChatGPTに読ませ生成させたもの。

tenkin-1


tenkin-2


tenkin-3


tenkin-4


tenkin-5


tenkin-6


tenkin-7


tenkin-8


tenkin-9


tenkin-10


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/30 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp