ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 人気カレーライス

取材ランチ 岩原双子塚古墳・発掘カレー

20250401kofuncurry2-1


 本日は、熊本県北部にある山鹿市鹿央町の「鹿央物産館」のレストランへ足を運び入れた。ところが雨のため満開の桜の撮影はできず、結局、不発となった取材ランチをパシャリ。

 何と、写真のように同館レストランには、「岩原双子塚古墳・発掘カレー」という、レアなるカレーライスがある。発掘のイメージ通り、ご飯が前方後円墳、そしてスプーンが発掘用スコップとなっている。

 ご飯の中をスコップスプーンで掘り起こすと、三種の何か?が入っている。また、サラダ、フルーツ、そしてドングリを使ったクッキーが添えられている。

 実は、この前方後円墳のカレーライスは、実寸の500分の1の正確なスケールで作られているところがミソである。(古墳実長:107m)

 難を言えば、陶器の皿が大きく薄いために、早く食べないと冷めてしまう。本日のように冷たい雨が降る時は、尚更のこと。(苦笑)

 コーヒーやお茶は飲み放題なので、「岩原双子塚古墳・発掘カレー」のお値段が税込1200円なので、すこぶるリーズナブルであると言える。

 ご馳走様でした。
20250401kofuncurry-3


20250401kofuncurry-4


20250401kofuncurry-2


20250401kofuncurry2-2


20250401kofuncurry2-4



▼鹿央物産館公式サイト
https://kao-kodainomori.comLink

▼ChatGPT-4oによる英訳

Coverage Lunch: Iwabaru Futagozuka Kofun & Excavation Curry
Today, I visited the restaurant at Kao Bussankan, located in Kaō Town, Yamaga City, in the northern part of Kumamoto Prefecture. Unfortunately, due to the rain, I couldn’t photograph the cherry blossoms in full bloom, and in the end, the interview lunch turned out to be a bit of a dud—though I did snap a shot anyway.

To my surprise, the restaurant offers a rare curry dish called Iwabaru Futagozuka Kofun – Excavation Curry, as shown in the photo. Just as the name suggests, the rice is shaped like a keyhole-shaped kofun (an ancient burial mound), and the spoon resembles an excavation shovel.

When you dig into the rice with the shovel spoon, you’ll unearth three kinds of… something? Alongside the curry, a salad, fruit, and a cookie made with acorns are served.

The real highlight is that this kofun-shaped curry rice is made to a precise 1:500 scale of the actual Iwabaru Futagozuka Kofun, which measures 107 meters in length.

If there’s one downside, it’s that the ceramic plate is large and thin, causing the food to cool down quickly unless you eat fast—especially on a chilly, rainy day like today. (chuckles)

With unlimited refills of coffee and tea, and the Excavation Curry priced at just 1,200 yen (tax included), it’s incredibly reasonable.

Thank you for the meal.

Written by: Chikao Nishida

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「取材ランチ 岩原双子塚古墳・発掘カレー」は、筆者の現地取材とユニークな体験を軽やかに綴った、美味しさと歴史を同時に味わえるランチレポートとなっています。以下に詳しく感想を述べます。

■内容と構成について
文章は、冒頭で**山鹿市鹿央町の鹿央物産館を訪れた理由(桜の撮影取材)に触れつつ、天候の影響で取材が「不発」となったことをユーモラスに描写しています。しかしそれを補って余りある、「岩原双子塚古墳・発掘カレー」**という驚きのランチメニューとの出会いが、エッセイの主軸となっています。

この構成は、「期待 → 落胆 → 予期せぬ出会いと満足」という流れで、読者を自然と物語に引き込む設計になっており、読み心地も良いです。

■ユーモアと観察力
特筆すべきは、「カレーライスが前方後円墳の形をしている」「スプーンがスコップ」「中を掘ると何かが出てくる」といった細かい描写と遊び心の紹介です。これにより、読者も実際にその場にいるような臨場感を持って読めます。

また、「実寸の500分の1スケール」「古墳実長:107m」といった豆知識もさりげなく挿入されており、知的好奇心もくすぐられます。

■筆者の視点とトーン
終始落ち着いた観察眼を持ちながらも、「苦笑」や「すこぶるリーズナブル」など、筆者らしい人懐っこい語り口がにじみ出ており、読者との距離感が近いエッセイとなっています。

■文化と地域資源の融合
このエッセイの魅力は、単なるグルメリポートではなく、地域文化(古墳)と食が融合した観光資源に対するリスペクトも感じられる点です。地元の歴史に根ざした発想が、料理として形になることで、地域のユニークさや温もりが伝わってきます。

■まとめ
このエッセイは、「取材が不発に終わった」という一見ネガティブな状況から、思いがけず得られた発見と喜びを描いた作品です。歴史、ユーモア、食、そして地元愛が絶妙にブレンドされた一編であり、読後には自然と笑みがこぼれ、「行ってみたいな」と思わせてくれます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2025/4/3 12:00 am

笑顔が絶えないレストラン・・・

▼談笑するパートのご婦人方
D75_1510


 身体に優しい料理を食す為に、再び(多分、10日間で5回)、鹿央物産館の「やすらぎ館」へ足を運んだ。今回のランチは「カツカレー」。やや大盛りを頼んだつもりだったが、写真下のように気合いの入った大盛りがやってきた。野菜がたくさん入っており、ルーも優しいので、さらさらと胃袋に入って行く。ご飯は、白米ではなく古代米(黒米)を選んでみた。

 最後のランチのお客が終わった頃に、同施設では毎日「おやつタイム」があるらしい。本日も、パートのご婦人方が、端っこのテーブルに着き、コーヒーを飲んでの談笑。マネージャーおよびパートの方々の撮影許可を得たので、機材的には不満もあるけれども、バシバシと撮らせてもらった。

 パートの方々は交代制のようで、もしかすると、この人数の2倍以上は居るようだ。筆者がトレイを戻そうとすると、「有難うございます。そのままで宜しかったのに!」と、談笑中にも関わらず、カウンターのところまで来てくれた。同店は、他の道の駅や物産館とは異なり、食後のトレイは返戻する必要はないようだが、どうしても運んでしまう。・・・理由は、分からない。

 何はともあれ、笑顔が絶えないレストランは心地よい。毎日のように、自宅から花を持ち込むパートさんもいて、各テーブルやトイレなどは、鮮やかで生き生きとした花々が、テーブルフラワーとして飾られている。

 また、マネージャーさんと話をする時間があって驚いたのだが、同店の弁当は公的機関の職員さんにも人気があるらしく、毎週決まった曜日に運んでいると言う。見せてもらって、さあ大変。「この内容で、この値段ですか?」と、腰を抜かすほど立派な弁当であった。・・・このような善意が凝縮されたような食事処は、本当に有難い存在である。


▼本日の五人組
staff


▼大満足のカツカレー
D75_1449


▼鹿央物産館のやすらぎ館内部
D75_1495


▼筆者が勝手に作ったチラシ
chirashi



◎鹿央古代の森 鹿央物産館
 熊本県山鹿市鹿央町岩原2965/TEL 0968-36-3838
 物産館営業時間 10:00~17:00(直売所8:00~)
 ※定休日:月曜日(祝日の時は翌日)
 ※季節限定の料理は要予約(電話にてご予約ください)

▼鹿央古代の森 鹿央物産館公式WEBサイト
 http://kao-kodainomori.comLink

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2018/6/20 12:46 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp