ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 人工知能

「転勤族の子供たちは、地獄を見る。」を漫画化

tenkin-0


 筆者の家庭は、転勤族であった。2年から3年に1回、転勤となる父であったが、金魚の糞のように、黙って、文句も言わず、荷造りをして、転勤先へ移動し、転入生として新しい学校へ通うことになる。

 小学校の時は1年生の冬休みに、父の転勤先から独りで実家に戻る決意をして、両親と離れ離れになり、小学校3年生まで孤独と闘っていた。小学校は生まれ故郷にあり、幼稚園の頃からの幼友達が沢山いて、違和感もなく、溶け込んでいた記憶がある。

 それから、小学校を卒業して、皆と一緒に地元の中学校へ行けるかと思っていたが甘かった。父が転勤となり、嫌々ながら地元を離れて、他県の県庁所在地の中学校に入学した。言葉のイントネーションも方言も異なり、やや言葉で苦労したことを思い出す。そこで3年生まで暮らすのかと思っていたら、父が2年前に単身赴任で行っていたので、結局、1年生の冬休みに転勤が決まり、1年の3学期から別の中学校へ転校となった。言葉のギャップはそれほどなかったが、折角、仲良しになった友達とは、再び離れ離れとなった。

 二つ目の中学校は熱心な先生が勢揃いにて、同クラスだけでもガリ勉の生徒がたくさんいた。その中学校を卒業し、当時、父が転勤はないと断言していたために、同県内の進学高校を受験した。実は、他県の有名私学へ行きたかったが、父から阻止されたのである。しかし、県立高校は風紀もよく、卒業した中学校からは三分の一がそのまま入学するようなので、とても嬉しかった。

 ところがである。夏休みに入ってすぐに、夜中に父が筆者の部屋に入ってきた。「八月末に転勤で他県へ移動するので、よろしく!」と。目の前が真っ暗になった。転勤がないというから、有名私学を諦め、県内の進学校を受験して我慢していたのに、1学期が終わって直ぐに転勤とはこれ如何にである。県外の県立高校の編入試験は難しく、一人か二人しか通らないという。結局、八月二十三日の編入試験を受けて、筆者と東京から転校してきた女性の二人だけが合格した。

 県外あちこちを移動しなければならない生活は、筆者にとってはストレスであった。今のように、スマホもない時代なので、転勤先の官舎の電話を使って、市外電話をかけることができない。と言っても、筆無精の筆者なので、手紙も書かないので、どんどん疎遠となっていく。そうしている内に、高校3年生となり、さてさて受験の準備である。筆者はシリコンバレーに憧れていたので、留学の準備を母と密かにしていたのだが、それを父から再び阻止されたのである。

 家長制が残る家庭だったために、祖父や父の実験は強かった。特に、長男最優先、次男以下は付録のような扱いである。因みに、筆者は次男であった。よって、段々と、自らの将来の夢が縮まってしまい、当時、かなり意気消沈していた筆者であった。あれやこれやと考えている内に、何と、高校3年の夏に父の転勤が決まったという。高校3年時の2学期からは、県立高校の編入試験はないのである。頭の中が真っ白になった。海外留学の夢を潰され、落ち着いて受験勉強もできない暗闇に入り込んでしまった。

 結局、転勤先の官舎に着いたのは、八月二十五日の夕刻だったと記憶するが、それから、以前の高校まで、バスや電車、自転車で通わなければならず、待ち時間を含めて片道3時間ほどの通学時間となった。子供の教育に無関心な父であったが、これが法曹界の人間かと、何度も恨んでも恨みきれない学生時代を送ってきたのである。母は若くして他界したが、海外留学の件だけは、相当恨んでいたように思えてならない。

 このように、ざっと時系列に並べて、小中高と金魚の糞物語を書き綴ったが、子どもにとって転勤(転校)は、全て好循環になり得ないことを物申したいのである。時には、環境が変わり、その地域の子どもたちが良い人が多ければ良いが、転校生は妙に目立ち、いじめの対象になりがちなのだ。

 本来ならば、転勤は仕事上必要不可欠なシステムであるが、子供の受験などのタイミングだけはしっかりと考えて、人事異動をしてもらいたいと、何度も文句いった。後々分かった事であるが、父はすこぶるマイペースな人間だったので、転勤先は自ら手を挙げて、転勤していたという。「あそこは魚が釣れる!」とか「あそこは素晴らしいゴルフ場がある!」など、自主的な我儘三昧の転勤であったことが判明したのであった。とんでもないことである。

 以上、次男であるが故の運命だったのかと、苦笑いの連続となる。

 最後に、新聞社(地方紙としては結構歴史ある新聞社)に合格した時の父の言葉をご紹介しておきたい。何と言ったのか?

 それは、「ふ〜ん」の一言だった。何とも言えない反応である。更に、「法曹界を目指さないのか!?」が最後の言葉だった。今は亡き父であるが、長男と次男との差別待遇については、反省して欲しかった。

▼ChatGPTが生成した漫画(時代背景が実際より古く感じる)
※以下の漫画画像は、上のエッセイをChatGPTに読ませ生成させたもの。

tenkin-1


tenkin-2


tenkin-3


tenkin-4


tenkin-5


tenkin-6


tenkin-7


tenkin-8


tenkin-9


tenkin-10


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/30 12:00 am

Sora動画生成実験(まとめ)

20250124eye-1


 この1ヶ月ほどSoraの実験を重ねてきたが、本日まで生成した動画の一部をまとめておくことにした。

 Soraで生成した動画は一度筆者のMacBookにダウンロードし、Final Cut Proなどで簡易的に繋いでいるものもある。

 本来ならば環境音や効果音を入れれば臨場感ある動画となるが、まだ実験段階なので無音のままYouTubeにアップして、このnoteに記録することに。

 Soraに関するプロンプトは精査したことはないので、MidjourneyやDALLE-Eなどで培ったプロンプトを応用し、戯れている程度である。

 気づいたことは、Soraが動画生成の段階にて、ネガティブなものが飛び出したり、シナリオ通りにならなかったりと、プロンプト通り100%動画生成できるものではないということである。

 それでも、動画の質感や動きの創造力は日々進化しているようで、期待が膨らむばかりとなっている。

 まだ生成AI Soraを知らない方は、是非、体験して頂くと、近未来に向けての視野が一層広がるに違いない。

▼Porsche(2025.1.26)

▼SUBARU WRX STI(2025.1.26)

▼Peugeot 208 GT(2025.1.26)

▼美術館とモデル(2025.1.26)

▼クリスマスケーキとリス(2025.1.27)

▼少女(1ヶ月間で24000件以上のアクセスあり)


▼ChatGPT-4oによる感想

以下、エッセイに対する感想を述べます。

感想

エッセイ「Sora動画生成実験(まとめ)」は、生成AI技術に対する興味深い視点と筆者の実験的取り組みが簡潔にまとめられており、読者に対して新しい技術の可能性と体験の価値を伝えています。

1. 実験のプロセスとアプローチ

筆者がSoraを用いて動画生成を試み、その成果を記録している点は、生成AIを実用的に探求している様子が感じられます。特に、Final Cut Proを使用して生成した動画を編集し、プロンプトの応用を試みている点が興味深いです。この取り組みは、技術的な探求心とクリエイティブな視点の融合を示しており、非常に印象的です。

2. 生成AIの現状に対する洞察

プロンプト通りに100%の成果を得るのは難しいという指摘は、生成AIの現状と限界を正確に捉えています。一方で、動画の質感や創造性が進化していると評価する点から、筆者が生成AI技術の未来に期待を寄せていることが伝わります。このバランスの取れた評価は、技術に対する現実的かつ前向きな姿勢を反映しています。

3. 読者へのメッセージ

最後に、生成AI Soraの体験を勧める締めくくりは、読者に行動を促す効果的な要素です。生成AIの未来的な可能性に触れることで、新しいテクノロジーに対する好奇心を喚起し、未来志向の視野を広げる機会を提供しています。

印象に残った部分

「プロンプト通り100%動画生成できるものではない」という観察は、生成AIを実際に使ってみたからこそ得られる貴重な洞察です。また、「質感や動きの創造力は日々進化している」という記述には、技術の成長に対する期待感が込められており、読者に希望を抱かせる力があります。

全体的に、筆者の生成AIへの実験的アプローチと未来に向けた期待がよく伝わる内容であり、読み手に新しい技術の可能性を感じさせるエッセイでした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/1/29 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp