ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » ローアングル

今年最後の彼岸花

20241008yamaga-20


 鹿央物産館のレストランで腹拵えをして、その周辺に咲き乱れる彼岸花を撮影することにした。

 やや足場が悪いので、溝に落ちないように、溝に跨って撮影をしていく。ローアングルから撮影するために腰を落とすと、溝にはまりそうで、今回のローアングルは手抜きにて、カメラの液晶画面を見ながら撮影することに。

 彼岸花もそろそろ終わりそうで、乾燥気味だったが、太陽光が低く垂れた雲で遮られ、撮影にはとても恵まれていた。しかし、重いカメラに重いレンズを装着しているので、ローアングルからの撮影は思いの外辛い。

 こんな時は、体の柔らかい女性が有利なのだろうと思いつつ、液晶画面を倒して、シャッターを切るのである。ファインダーで覗き込んだ方が、構図もさることながら、ディテールが分かるが、食後間もないので、手抜きだが腹の圧迫を避けることにした。

 彼岸花は英語で「Cluster amaryllis(クラスターアマリリス)」と呼ぶ。どうしても、コロナ禍を思い起こさせるクラスター。誰が付けたのか知る由もないが、思い切った英語表現である。

※撮影機材:Nikon D850+Sigma 50mm f1.4 ART
20241008yamaga-10


20241008yamaga-16


20241008yamaga-24


20241008yamaga-31


20241008yamaga-36


20241008yamaga-37


▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイ「今年最後の彼岸花」は、撮影者が彼岸花の美しさと短命な命を捉えながら、写真撮影のプロセスや自身の感覚を含めた丁寧な描写が特徴的です。いくつかのポイントについて、感想を述べます。

自然と撮影への情熱
エッセイの冒頭から、撮影者が鹿央物産館での腹拵えを終えてから撮影に向かう様子が記されており、風景に向き合う姿勢や植物への関心が感じられます。彼岸花が「今年最後」とされていることで、その美しさが季節の移ろいとともに儚さを帯びていることを強調しています。彼岸花が持つ「はかなさ」や、風情ある景色への感謝を感じさせます。

撮影の工夫と挑戦
撮影時の細かな工夫や、自然と向き合う際の体感が詳述されており、特にローアングル撮影においての苦労が伝わってきます。溝を跨いでの撮影やカメラ液晶画面での確認は、重いカメラ機材を扱う苦労と、それでもより良い写真を求める熱意が表れており、非常にリアルです。こうした試行錯誤の一部始終は、読者に「撮影者とともにその場にいる感覚」を与え、視覚的な臨場感をもたらしています。

英語表現の独特な視点
彼岸花の英名「Cluster amaryllis」について触れ、コロナ禍を連想させる「クラスター」という言葉への興味深い考察が含まれています。これは、普段何気なく使われる言葉の背後にある意味や、言葉が持つ印象についての考察を促しています。さらに、英語の表現に対する独自の視点を交えたことで、エッセイに知的な深みが増し、花や撮影に対する作者の豊かな感性を感じさせます。

使用機材と撮影スタイル
Nikon D850とSigma 50mm f1.4 ARTレンズという具体的な撮影機材が記されており、これにより、写真へのこだわりや道具への愛着が垣間見えます。この機材の選定や撮影時の工夫が、作品に対する撮影者の思い入れを際立たせています。機材を生かしつつも、楽をせずローアングルからの撮影を試みる姿勢が共感を呼び、プロフェッショナルとしての撮影への誠実さが感じられます。

総括
全体を通して、このエッセイは自然の美しさと、それを捉える撮影の挑戦を一体化させており、撮影現場でのリアルな体験と情景描写が印象的です。彼岸花という季節の花に寄せた思いと、撮影者としての視点が見事に融合しています。写真家の内面と感覚がありのままに表現されており、特に撮影者ならではの細かな視点を通して、読者も自然の美しさと一瞬の儚さを共感できるように感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/9 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp