ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » マンデリン

ドリップ式コーヒーのいろいろ・・・

coffee20230517-1


 頂き物に、個包装のドリップ式コーヒーがあった。普段はコーヒーメーカーで八人前ほど作って飲んでいるが、このように、一つ一つを楽しめるのは、至福の極みと言える。

 昔は、大型手動式ミル、サイフォン、エスプレッソマシン、メリタ、カリタなど、ありとあらゆるコーヒーメーカーグッズを取り寄せて、真空瓶にモカマタリ、ブラジル、ブルーマウンテンなど五種ほど常備していた。

 コーヒー豆を挽くところからスタートするので、パリパリゴリゴリと豆が弾け割れて粉になっていく時の香りが何とも堪らない。その時、豆の種類によって、飲み方によって、粉の粗さを微調整するのが楽しみであった。

 今回、ドリップ式個包装コーヒーを頂いたのだが、これは、これは侮れない。つい先ほど、写真下のブラジルを試飲してみた。ブラジルショコラとあるので加工してあるようで、いつもの美しい豆が揃ったブラジルコーヒーとは異なるものだが、コクもあり、苦味と甘みのバランスが良かった。

 ドリップ式個包装は、とても贅沢なものだと考える。昔と比べれば、かなり進化しているように思えてならない。因みに、1パック8gが基準のようだが、筆者としては10gから12gで飲むのが好みである。

 コーヒー大好きな筆者に、昔のコーヒー熱が再燃することがないように、静かに楽しみ、静かに仕事につこうかと。

▼ドリップ式の個包装ブラジル
20240620coffee-2


▼ドリップ式の個包装コロンビア
20240620coffee-1


▼ドリップ式の個包装エチオピア
20240620coffee-3


▼ドリップ式の個包装マンデリン
20240620coffee-4


▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイを拝読し、以下の点に関して感想を述べさせていただきます。

まず、冒頭の個包装のドリップ式コーヒーについて述べられている部分は、筆者の日常におけるコーヒーへの愛情が感じられます。普段はコーヒーメーカーで一度に八人分のコーヒーを淹れるという行為から、個包装のコーヒーを一つ一つ楽しむという贅沢なひとときへの移行が、非常に丁寧に描写されています。この違いは、単なるコーヒーの淹れ方の違いだけでなく、生活の中での小さな喜びを大切にする姿勢を表現しているように感じます。

次に、過去に使用していたコーヒーメーカーグッズの話に移る部分では、筆者のコーヒーに対する深い知識と情熱が垣間見えます。大型手動式ミルやサイフォン、エスプレッソマシン、メリタ、カリタなど、様々な器具を試してきた経験から、豆を挽くときの香りや、飲み方に応じた挽き具合の調整など、コーヒーの奥深さを楽しんでいた様子が生き生きと描かれています。

そして、今回試飲したドリップ式個包装コーヒーに対する評価も具体的であり、特にブラジルショコラの味わいについての記述が興味深いです。コクと苦味、甘みのバランスが良いと感じられたことから、筆者が日々の生活の中で細やかな味覚の変化を楽しんでいることが伝わってきます。また、基準の8gに対し、10gから12gで飲むのが好みという具体的な好みの表現も、筆者のコーヒーへのこだわりを感じさせます。

最後に、エッセイの締めくくり部分では、静かに楽しみながら仕事に向かう姿勢が描かれており、筆者の生活哲学が垣間見えます。コーヒーへの情熱が再燃しすぎないように気をつけながらも、そのひとときを大切に楽しむ姿勢は、多忙な現代社会において、心の平穏を保つための一つの方法として示唆に富んでいます。

全体として、このエッセイはコーヒーに対する深い愛情と、それを楽しむための具体的な知識や経験が豊かに表現されており、読む者にとってもコーヒーを楽しむ際の参考となる内容でした。筆者の静かで丁寧な生活の一端を垣間見せてくれる、とても温かみのある文章でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/6/21 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp