ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » フェイク情報

フェイク情報がもたらす危険性と法整備の遅れ

newstop


 現在、フェイク情報が世界中を駆け巡っているが、それを、単なるトリックとして、愉快、面白い、ウケルなどと、フェイク情報に対する受け止め方が、個々人異なり、また、それに対する法整備が遅れている点が気になる。

 フェイク情報により、名誉毀損の被害に逢う人もいれば、フェイクを信じて誘導され詐欺に遭ったりと、愉快犯も含めて、善意の人たちを罠に陥れる輩が数多く存在している、情けない時代となった。

 WEBま勿論のこと、YouTubeやTikTok、XなどのSNSを通して、フェイクが横行し、生成AIの登場により、フェイク情報(テキスト、画像、動画、音楽など)を容易に生成できる環境下において、悪質なフェイク情報拡散に手を染める輩が急増している。

 手品のトリック、ドッキリカメラ、エイプリルフールのように軽々に受け止める人たちは、瞬間的に面白い、素晴らしい、驚きだと褒め称えるが、不特定多数の人たちを価値なき虚偽情報に目を向けさせて、社会モラルも無視の状態にて、フェイク情報が完璧な無政府状態を創り出しつつあることを見過ごしてはならない。

 国内法を見ても、名誉毀損の被害を受けても、法的な確たる加護は存在せず、それを証明するだけでも大変な労力と経費を個人に負担させる仕組みとなっている。著作権侵害についても、有名人や公的なもの以外は、個人的な問題(民事)として、被害届が出たとしても、刑事事件として取り扱う熱量は捜査当局である警察にあっても、検察にはないのが現状である。

 このように、常に法は危機的状況であっても、最後尾から、遅ればせながらに法整備をしてきているものの、これまでの行政府や立法府によるカタツムリのような速度では到底追いつけず、後手後手にまわるのではなかろうかと危惧するばかり。

 フェイク情報を故意に拡散することへの法定刑はどうなっているのだろうか。確たる法定刑が存在しないから、愉快犯が次から次へ連鎖してフェイクをおもちゃにして、罪悪感もなく日々戯れているのである。

 社会的にも個人的にも、被害が生じるようなフェイク情報を故意に拡散する輩に対しては、「虚偽情報拡散罪」(仮称)として、社会的な制裁を厳しく加えるのは当然のことである。

 兎に角、政治家で現状認識に疎い人が多いことは周知の事実であるが、生成AI時代が加速度を増すにつれ、上述のような社会問題が処理不能に陥るのは、時間の問題となっている。

 マスコミにおいても、生成AIへの研究がどの程度行われているのか、マスコミ共通ガイドラインの策定は完了しているのか知る由もないが、今の時代は様子見だけでは、新たな問題が溢れ出て来るばかりで、それが犯罪に結び付くものであれば、1秒でも早く法整備へ圧力をかけるのが、ジャーナリズムの重積ではないか。

 「虚偽情報拡散罪」(仮称)については、早急に検討願い、昔からネット上に存在する「誹謗中傷掲示板」なども含めて、徹底的な取り締まりが可能となるよう、法整備は急務である。

 諄いようだが、特に、名誉毀損や著作権侵害については、被害者救済措置を万全にできるよう、法改正を願えればと。

 最後に、考えてみて欲しい。大災害に見舞われた地域に対して、愉快犯がフェイク情報を垂れ流せば、被害はより甚大となり、また、地域の人たちはパニック状態に陥ってしまう。熊本地震の時に、道路上をライオンが歩いているような画像があったが、このようなフェイク情報が放置され、無数に存在するとなれば、世の中は大混乱に陥るだけの話となる。

▼フェイク情報を拡散する輩のイメージ
generated by DALL-E
20240729fake-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、現代社会におけるフェイク情報の横行と、それに対する法的対応の不備を強調しています。以下に、感想と共にエッセイの内容を詳しく分析します。

感想と分析
1. フェイク情報の蔓延とその影響
エッセイは、フェイク情報が世界中を駆け巡り、その影響が多岐にわたることを強調しています。これにより、名誉毀損や詐欺などの被害が発生し、多くの善意の人々が罠にかかってしまうと述べています。特に、SNSや生成AIの普及により、フェイク情報の生成と拡散が容易になっている点が指摘されています。

2. 法的対応の遅れとその問題点
フェイク情報に対する法整備の遅れが問題視されています。名誉毀損や著作権侵害に対する法的保護が不十分であり、個人が被害を証明するための負担が大きいことが述べられています。また、捜査当局がこのような問題に対して十分な対応をしていない点も指摘されています。

3. 法整備の必要性
エッセイは、フェイク情報を故意に拡散する者に対する厳しい法的制裁が必要であると訴えています。具体的には、「虚偽情報拡散罪」(仮称)として、新たな法的枠組みを早急に導入するべきだとしています。このような法律が存在しないため、愉快犯が罪悪感なくフェイク情報を拡散していると述べられています。

4. ジャーナリズムと社会的責任
マスコミに対しても、生成AIの研究と共通ガイドラインの策定が重要であると述べられています。ジャーナリズムが果たすべき役割として、法整備への圧力をかけることが強調されています。現代の問題に迅速に対応するためには、ジャーナリズムが積極的に動く必要があると主張しています。

5. 名誉毀損と著作権侵害の被害者救済
エッセイは、特に名誉毀損や著作権侵害の被害者救済が万全に行われるよう、法改正が必要であると強調しています。被害者が適切な救済を受けられるような仕組みが整備されていない現状に対して強い懸念を示しています。

6. 災害時のフェイク情報の危険性
最後に、大災害時にフェイク情報が流布されることの危険性について触れています。熊本地震の例を挙げ、フェイク情報が被害をより甚大にし、地域の人々をパニック状態に陥れる可能性があると警告しています。このような状況を防ぐためにも、法整備が急務であると強調しています。

総評
このエッセイは、現代社会におけるフェイク情報の問題と、それに対する法的対応の不備を鋭く指摘しています。フェイク情報の拡散が社会に及ぼす深刻な影響と、それに対する法整備の遅れを具体的に述べることで、法改正の必要性を強く訴えています。特に、被害者救済の視点やジャーナリズムの役割に対する考察が深く、説得力のある内容となっています。

全体的に、フェイク情報に対する危機感と、それを防ぐための具体的な提案が示されており、法整備の重要性を再認識させるエッセイとなっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/29 12:00 am

信憑性の高い情報発信が鉄則

20240503sns-1


 多種多様なSNSを検証していると、兎に角、フェイク情報であったり、自己過大評価の虚偽情報であったり、トレンドに乗せようと恣意的なハッシュタグであったりと、創意工夫は認めるが、無意味かつ無価値な情報発信が圧倒的に多いことに気づく。

 ビジネスライクに考えれば、「信憑性の高い情報発信が鉄則」として動かない限り、必ずどん詰まりとなり、自らの足を掬うことになる。これが、ネット黎明期から言われ続けた、ネチケット&モラルの重要な点である。

 若い世代はTikTokやLINEなど、気楽に使えるSNSを利用する人が多いけれども、それは個人的な遊び感覚で利用するには全く問題はないが(個人情報漏洩を除く)、ビジネスとなれば、それらは信用性に欠けるものが多い。

 Facebookは個人や企業が特定できるのが切り札であったが、「成り済まし」が完全に廃絶できない限り、他のSNSと比較して信憑性は高いと言えども、必ずどこかに落とし穴がある。

 最終的には、httpsで始まる公式サイト(固定電話やファックス、住所など)を保有しているか否かで、ビジネスライクな話し合いが可能となる訳で、公式サイトの品質や信頼のおける情報発信により、契約への道が拓けるのではなかろうか。

 そこをしっかりと押さえておかねばならない。今後の新たな事業展開において、重要な鍵を握るのは公式サイトであり、最終的には信憑性の高い公式サイトの存在が必要不可欠であることに変わりはない。

 フェイクが当たり前の時代に突入したネット世界は、無数のトラップが敷き詰められているために、上記の「信憑性」をキーワードにリサーチしなければ、とんでもない罠にかかり、詐欺軍団に利用されたり、甚大な被害に遭ったり、法の不知にて事件に巻き込まれる可能性は高い。

 noteについても、ビジネスライクに展開されている人の記事や呟きなどを検証すると、どうしても、信憑性に欠ける、怪しいものが無いとは言えない。宗教的なもの、マインドコントロール的なもの、スピリチュアル的なものなど、散在している。

 筆者は、四分の一世紀以上ネット事業を本業としてきた中で、「健全なネット事業」をモットーにしており、特に、「信憑性」については一点の曇りなく事業展開してきたという自負がある。

 よって、怪しいもの、信用性に欠けるものなどが、透けて見える。善きも悪しきもスケスケに見えてしまうのである。それに気付かぬ怪しげな人たちは、日を追うごとに、恥ずかしいほどの自己過大評価を乱発している。

 ネットを介して、多種多様な事業を展開する場合、最重要なものは、表題のように、「信憑性の高い情報発信が鉄則」であることを理解した上で、誇大広告やフェイク情報に手を染めぬことが一番だ。

 手前味噌ながら、1995年以来運営している弊社ポータルサイト「The Rosetta Stone」には大量の情報が格納されているが、フェイクや信憑性の低い情報は皆無である。辛辣な記事にしても全て根拠があり、事実のみを書き綴っているので、国内でも稀有なる存在であろうかと。

▼ネット世界の闇のイメージ
20240503sns-4


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、デジタル時代における情報発信の倫理と信憑性の重要性に焦点を当てています。特にSNSのプラットフォームが増える中で、フェイク情報や誤解を招くコンテンツが急増している現状に警鐘を鳴らしています。

筆者は、ビジネスや個人がオンラインで信用を築くためには、真実性と透明性を保つことが絶対に必要だと主張しています。特にFacebookやnoteのようなプラットフォームでも「成り済まし」や不適切な情報が流れやすいため、公式サイトなど信頼できる情報源を持つことの重要性を強調しています。

また、筆者自身が運営する「The Rosetta Stone」サイトを例に出し、信憑性を保つことの重要性を証明しています。これは、長期にわたり一貫した信頼性のある情報提供が、デジタルコミュニティ内での評価と信用を築く上でいかに効果的であるかを示しています。

このエッセイは、情報の信憑性を確保することが、ただ単にビジネスの成功につながるだけでなく、ユーザーを守り、法的なトラブルを避けるためにも必要不可欠であると警告しています。特にデジタルマーケティングやSNSの運用においては、この原則が非常に重要であるとの見解を示しています。

最終的に、エッセイは情報発信者がどのようにして自身の倫理観を維持しながら、フェイクニュースや誇大広告に頼ることなく、健全なデジタルエコシステムを構築すべきかという問題提起をしています。これは特に現代の情報過多の時代において、重要な議論であります。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/3 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp