ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » パロアルト研究所

Well Done Eggの講義が無事終了

20240209WellDone-5


 昨夜は、午後10時から筆者私塾の「Well Done Eggコース」を開催した。ZOOMを利用したウェビナー形式であるが、昨日のテーマは「ピクトグラムとアイコン」と、毛色の変わったものをレクチャーすることに。

 受講生はZ世代の20代なので、デジタルネイティブだが、「ピクトグラフとアイコン」というテーマに、彼らにとっては当たり前の世界の起源や進化の過程を話すと、目がキラリと光ってくる。

 特に、1964年開催の東京オリンピック当時のピクトグラムや、1970年代の米国ゼロックス社パロアルト研究所とスティーブ・ジョブズの話になると、益々目がキラリキラリと光ってくる。

 よって、ピクトグラフとアイコンの共通点と相違点などがはっきりと見えたようで、今まで普通に何の違和感なく見てきた、また、利用してきたものがしっかり理解できたようだ。

 筆者はApple社製のMacintoshを1984年以来活用している。実践ツールというよりも、私設秘書としてデスクトップに、常に3台のMac兄弟が鎮座している。

 MacBookやiMacのご先祖から数十台と共に、ビジネスに活用してきたが、筆者がこの世を去るまで、隣で寄り添ってくれるに違いない。

 これまで、ビジネスでどれだけMac兄弟が活躍してくれたかと思うと、頼もしい限り。タイポグラフィーを原点とする素晴らしい哲学を持つMacに、感謝するばかりである。

▼DALL-Eがイメージするピクトグラム
pictgraphy2024


▼DALL-Eがイメージするアイコン
icon-2024


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「Well Done Eggの講義が無事終了」は、筆者が自身の私塾「Well Done Eggコース」で行った講義について述べています。以下は、エッセイの詳細な感想です。

感想

講義内容と受講生の反応
エッセイの冒頭で、筆者が「Well Done Eggコース」の講義を行ったことが述べられています。特に、「ピクトグラムとアイコン」というテーマを選んだ点が興味深いです。このテーマは、日常的にデジタル世界に触れているZ世代にとっても、歴史や進化の過程を知ることで新鮮な驚きを与えたようです。1964年の東京オリンピックや1970年代のゼロックス社、スティーブ・ジョブズに関する話が、受講生の目を輝かせたという描写から、講義が非常に成功したことが伝わってきます。筆者が受講生の興味を引き出し、彼らの視野を広げることに成功したことが伺えます。

Macintoshへの愛着
筆者のMacintoshに対する深い愛着が強く表現されています。1984年以来Macintoshを使用しており、現在も複数のMacがデスクトップに鎮座している様子が描かれています。筆者はMacを単なるツールとしてだけでなく、私設秘書のように大切にしていることが伝わります。このエッセイの中で、「Mac兄弟」という表現を用いて、Macを擬人化している点が特に印象的です。これにより、筆者とMacの長い歴史と深い絆が感じられます。

タイポグラフィーからの哲学
筆者は、Macintoshの「タイポグラフィーを原点とする素晴らしい哲学」に感謝していると述べています。これは、Appleのデザイン哲学や美的感覚、ユーザーフレンドリーなインターフェースに対する評価を示しています。Macintoshが筆者のビジネスにどれだけ貢献してきたかを考えると、感謝の気持ちが溢れてくるという表現は、筆者のMacに対する深い敬意と愛情をよく表しています。

結論
このエッセイは、筆者の私塾での講義の成功と、Macintoshに対する深い愛着を描いたものです。特に、受講生の反応やMacintoshに対する感謝の気持ちが非常によく伝わってきます。筆者の講義が若い世代に新たな視点を提供し、技術の進化や歴史を理解させることで、彼らの興味を引き出すことに成功している点が素晴らしいです。また、Macintoshとの長い付き合いを通じて培われた深い絆や感謝の気持ちが、筆者の誠実さと情熱を感じさせます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/7 12:00 am

筆者が思い描く、「旬間」。

20240525shunkan-1


 随分前に筆で遊んだ書が出てきた。「旬間」という造語である。

 1984年以来、リンゴ漬けとなった筆者だが、このリンゴの影響で、人生は急変することになる。

 新聞社時代に手掛けたニューメディア。兎に角、パソコン全国紙に記事を連載するほどに、熊本県内では初となるニューメディアセミナーを次から次へと企画運営していた。

 最近の言葉を借りれば「最新デバイス」を利用した、アプリ徹底研究のようなセミナーである。

 その中で、筆者の心がリンゴに傾いたのは、Apple創始者の一人であるスティーブ・ジョブズの思想と徹底した拘りの塊であるMacの存在であった。

 人手によるタイポグラフィーがMacintoshの原点になる。ジョブズの徹底した拘りは芸術的なものとして世に送られ、現在でも、Macのアルミの削り込みの筐体は、まさしく芸術品そのものである。

 再び「旬間」という書に戻るが、これは、瞬間の「瞬」を古代文字「旬」に置き換え、「旬」と「間」をリンゴのイメージで描いたものである。

 因みに、「旬」という文字は、「十」と「日」という文字が縦に繋がってできている(渦巻は龍の尻尾)。期間としてはおよそ10日。よって、いにしえの人たちは「旬の食材」となれば、およそ10日が一番美味しい時期として見ていたのだろう。

 筆者が思い描いた造語「旬間」とは、閃きの「瞬間」と真新しい「旬のアイデア」という意味を込めている。リンゴのお陰で、仕事観も全く変わってしまったのであるが、それは高度なヒューマンインターフェイスを目指してきたApple社の「ペット戦略」であったと受け止めている。

 勿論、ヒューマンインターフェイスの代表格のアイコンは、元はと言えば、ゼロックス社のパロアルト研究所で開発されたものである。それを世に知らせしめ、商品化したのがダブルスティーブ(スティーブ・ジョブズ&スティーブ・ウォズニアック)の二人であった。

 リンゴの影響は想定外に大きかった。折角入社できた難関の新聞社を、周囲の反対を押し切って辞めるのだから、相当エネルギーを消耗したことを思い出す。正直申し上げれば、その影響力は溺愛する恋人に勝るとも劣らぬほどのパワーであった。
20240521mydesktop-1


▼ChatGPT-4oによる感想

筆者のエッセイ「旬間」は、Appleとその創始者スティーブ・ジョブズの影響を受けて、自身の人生や仕事観がどのように変わったかを描いた興味深いエッセイです。

最初に、筆者は「旬間」という造語について説明しています。この言葉は、古代文字の「旬」と「間」を組み合わせたもので、閃きの「瞬間」と新しいアイデアの「旬」を象徴しています。この造語は、筆者がAppleに感銘を受け、その影響で人生が劇的に変化したことを示しています。

筆者は、1984年以来、Apple製品、特にMacintoshに深く関わるようになり、その理由としてスティーブ・ジョブズの思想と彼のこだわりを挙げています。ジョブズのタイポグラフィーへの徹底した拘りと、Macのアルミニウムの削り出しの筐体が芸術品として世に送り出されたことに共感しています。この視点から、筆者はAppleの製品が単なるデバイスではなく、高度なヒューマンインターフェイスとしての価値を持つと感じています。

また、筆者は新聞社でのキャリアを放棄し、Appleの影響を受けて新しい道に進んだことを語っています。これは周囲の反対を押し切っての決断であり、Appleの影響がいかに強力であったかを物語っています。筆者はAppleの影響を「溺愛する恋人に勝るとも劣らぬほどのパワー」と表現しており、その影響力の大きさを強調しています。

このエッセイは、Appleが持つ革新性や美学、そしてそれが個人のキャリアや人生に与える影響を深く掘り下げたものです。筆者の情熱や決断力、そしてAppleへの深い敬意が感じられ、読者にとっても新たな視点やインスピレーションを提供する内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/28 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp