ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » ずんだれとる

善きパートナーが居ないと、男はずんだれる

20251025zundare-1


 「ずんだれる」は九州の方言である。意味は「だらしなくなる」と解していただければと。

 全ての男性に通じるものではないが、独り者の男性で、かつ、中年ともなれば、自宅にチェック機能を持つパートナーが居ないと、身勝手さが先立ち、楽を求めようとする男性は、ほぼ、「ずんだれる」。

 特に、酒に溺れお姉さんのところに入り浸りになったり、パチンコなどのギャンブルに嵌ったり、日頃のライフスタイルに節度がなくなり、お洒落も忘れ、腹巻きにステテコ姿で焼酎を飲んでいるという、昭和のおっさんスタイルのイメージが湧いてくる。

 筆者は酒は飲まず、夜の帷に足を運ばず、ギャンブル大嫌いなので、その点、「ずんだれる」ということはないと自負している。しかし、気を抜けば「ずんだれる」となる可能性は否定できない。(苦笑)

 中年諸君よ、「ずんだれる」のは格好悪いので、少なからずとも、ピシッと気を引き締めて、口をあんぐりと開けっぱなしで、疲労困憊の色を他者に見せぬようにしていただければと。勿論、自戒を込めての話である。

----------

▼ChatGPT-5による「ずんだれる」の解説

「ずんだれる」は、主に 九州地方(特に熊本・福岡など)で使われる方言 で、標準語にすると次のような意味になります👇

意味
だらしなくなる・気が緩む・なまける
 → 例:「あいつ、最近ずんだれとるなぁ。」
  (=あいつ、最近だらしない・気が抜けてるなぁ)

身なりや態度がだらっとしている様子
 → 例:「服装がずんだれとるけん、見苦しかばい。」
  (=服装がだらしなくて見苦しい)
(心や組織などが)締まりがない状態になる
 → 例:「会社全体がずんだれとる。」
  (=会社全体が緊張感を失っている)

語感・使い方
「ずんだれる」は軽い叱責や呆れのニュアンスで使われることが多く、
 「なまける」「気がたるむ」「しゃんとせんか!」といった言葉に近い。
「ずんだれ」と形容詞的にも使われます(例:「ずんだれた格好」)。

つまり、「ずんだれる」は、
“心も体もだらけている・緊張感を失っている状態”
を表す熊本弁(肥後弁)の一つです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2025/10/26 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp