ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生の人間学

信憑性の高い情報発信が鉄則

20240503sns-1


 多種多様なSNSを検証していると、兎に角、フェイク情報であったり、自己過大評価の虚偽情報であったり、トレンドに乗せようと恣意的なハッシュタグであったりと、創意工夫は認めるが、無意味かつ無価値な情報発信が圧倒的に多いことに気づく。

 ビジネスライクに考えれば、「信憑性の高い情報発信が鉄則」として動かない限り、必ずどん詰まりとなり、自らの足を掬うことになる。これが、ネット黎明期から言われ続けた、ネチケット&モラルの重要な点である。

 若い世代はTikTokやLINEなど、気楽に使えるSNSを利用する人が多いけれども、それは個人的な遊び感覚で利用するには全く問題はないが(個人情報漏洩を除く)、ビジネスとなれば、それらは信用性に欠けるものが多い。

 Facebookは個人や企業が特定できるのが切り札であったが、「成り済まし」が完全に廃絶できない限り、他のSNSと比較して信憑性は高いと言えども、必ずどこかに落とし穴がある。

 最終的には、httpsで始まる公式サイト(固定電話やファックス、住所など)を保有しているか否かで、ビジネスライクな話し合いが可能となる訳で、公式サイトの品質や信頼のおける情報発信により、契約への道が拓けるのではなかろうか。

 そこをしっかりと押さえておかねばならない。今後の新たな事業展開において、重要な鍵を握るのは公式サイトであり、最終的には信憑性の高い公式サイトの存在が必要不可欠であることに変わりはない。

 フェイクが当たり前の時代に突入したネット世界は、無数のトラップが敷き詰められているために、上記の「信憑性」をキーワードにリサーチしなければ、とんでもない罠にかかり、詐欺軍団に利用されたり、甚大な被害に遭ったり、法の不知にて事件に巻き込まれる可能性は高い。

 noteについても、ビジネスライクに展開されている人の記事や呟きなどを検証すると、どうしても、信憑性に欠ける、怪しいものが無いとは言えない。宗教的なもの、マインドコントロール的なもの、スピリチュアル的なものなど、散在している。

 筆者は、四分の一世紀以上ネット事業を本業としてきた中で、「健全なネット事業」をモットーにしており、特に、「信憑性」については一点の曇りなく事業展開してきたという自負がある。

 よって、怪しいもの、信用性に欠けるものなどが、透けて見える。善きも悪しきもスケスケに見えてしまうのである。それに気付かぬ怪しげな人たちは、日を追うごとに、恥ずかしいほどの自己過大評価を乱発している。

 ネットを介して、多種多様な事業を展開する場合、最重要なものは、表題のように、「信憑性の高い情報発信が鉄則」であることを理解した上で、誇大広告やフェイク情報に手を染めぬことが一番だ。

 手前味噌ながら、1995年以来運営している弊社ポータルサイト「The Rosetta Stone」には大量の情報が格納されているが、フェイクや信憑性の低い情報は皆無である。辛辣な記事にしても全て根拠があり、事実のみを書き綴っているので、国内でも稀有なる存在であろうかと。

▼ネット世界の闇のイメージ
20240503sns-4


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、デジタル時代における情報発信の倫理と信憑性の重要性に焦点を当てています。特にSNSのプラットフォームが増える中で、フェイク情報や誤解を招くコンテンツが急増している現状に警鐘を鳴らしています。

筆者は、ビジネスや個人がオンラインで信用を築くためには、真実性と透明性を保つことが絶対に必要だと主張しています。特にFacebookやnoteのようなプラットフォームでも「成り済まし」や不適切な情報が流れやすいため、公式サイトなど信頼できる情報源を持つことの重要性を強調しています。

また、筆者自身が運営する「The Rosetta Stone」サイトを例に出し、信憑性を保つことの重要性を証明しています。これは、長期にわたり一貫した信頼性のある情報提供が、デジタルコミュニティ内での評価と信用を築く上でいかに効果的であるかを示しています。

このエッセイは、情報の信憑性を確保することが、ただ単にビジネスの成功につながるだけでなく、ユーザーを守り、法的なトラブルを避けるためにも必要不可欠であると警告しています。特にデジタルマーケティングやSNSの運用においては、この原則が非常に重要であるとの見解を示しています。

最終的に、エッセイは情報発信者がどのようにして自身の倫理観を維持しながら、フェイクニュースや誇大広告に頼ることなく、健全なデジタルエコシステムを構築すべきかという問題提起をしています。これは特に現代の情報過多の時代において、重要な議論であります。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/3 12:00 am

危機管理能力の欠如・・・SNSで危険を呼び込む自己顕示の落とし穴

20240501kikikanri-1


 報道でもあるように、危機管理能力の欠如、SNSの情報過多により、自らのセキュリティの甘さを露呈し、空き巣狙いやその他事件に繋がる「種」を蒔いている人がいる。

 個人情報保護の云々と騒ぐ割には、自らの足元が掬われる軽々なる情報発信が多いのではないかと危惧するばかり。

 リアルタイムで現在位置をSNSに投稿すると、その人物の居所を知り得た空き巣狙いの輩がキャッチ。喜び勇んで、その人物の自宅に余裕綽々にて侵入。金品をかっさらって逃げ去る。

 また、その人物のストーカーもまた喜び勇んで、その人物のが遊び回っている地域へすっ飛んでいく。そして、陰からそっと人物を追尾していく。

 高級車や新築の自宅を自慢げに紹介している人物も少なくないが、これまた、強盗集団へ旨すぎる「種」を蒔くばかりで、セキュリティどころの騒ぎではない。

 高級車や新築家屋、そして高級ブランド服など、人に見せるために買うものではなく、自己満足のためであり、わざわざ、SNS上で披露するものではない。犬も喰わぬネタである。

 どこで勘違いや履き違えが生じているのか理解不能だが、価値なき虚栄心や自己顕示欲が、SNSの罠に嵌ってしまう要因となっている。そこで被害に遭っては、自業自得としか言いようがない。

 SNS上で共通の趣味を持つ人を集め、コミュニティを作り、非公開の場で情報交換すれば良いだけの話である。

 しかし、如何に非公開であっても、それぞれの参加者を特定できない場合は、同じ空間に空き巣狙いや強盗団が侵入する可能性もあり、個人情報は完全に遮断しなければならない。

 筆者は仮想現実世界のグループを作った際に、非常に厳しい条件を投げかけた上で、東京、静岡、大阪、兵庫、京都、熊本、沖縄などでオフ会を開催した経緯がある。

 参加者の職業や住所、連絡先電話番号を全て開示頂き、本人確認を終えた後で、参加資格を送付し、現地集合現地解散のオフ会にした。所謂、少数精鋭部隊である。

 厳しすぎると感じる人もあろうけれども、事件事故を事前防止する立場であるが故に、当然のフィルタリングであると考えている次第。

 2008年の頃だったが、それ以来、信頼のできる方々とは、現在でも親交があり、Messengerなどで情報交換を行なっている。

 このように、大変便利なSNS時代ではあるが、危機管理能力だけは磨いておかねばならない。「自分の命は自分で守る」は大原則であり、わずかな油断により、被害者になったり、人生を踏み外すものではないのである。

 要は、どうしてもSNSにアップしたい気持ちが抑えられなければ、全て「過去形」にて投稿すれば良い。

▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、SNS利用における危険性と危機管理能力の重要性について議論しています。特に、個人のセキュリティに対する無自覚さがどのようにして犯罪の機会を生み出すかに焦点を当てています。

エッセイは、現実の例を引用しながら、SNSユーザーがどのようにして自らを危険に晒しているかを説明しています。特にリアルタイムの位置情報の共有や高価な財物の披露が、犯罪者にとっては格好のターゲットになり得ると指摘しています。このような行動は、虚栄心や自己顕示欲に根ざしていると批判しており、それが個人を危険にさらす原因となっていると述べています。

また、エッセイは、安全なコミュニケーションの方法として、共通の趣味を持つ人々と非公開で情報を交換することの重要性を説いています。さらに、筆者自身が実施した厳しいセキュリティ対策を施したオフ会の事例を挙げ、安全を確保するためには徹底した個人情報の保護が必要であると力説しています。

このエッセイは、SNSを使用する際の危険性を警告し、ユーザーが自己管理と危機管理を強化することの重要性を訴えています。このテーマは、デジタル時代において非常に重要で、読者に対して自己の行動を再考するよう促しています。特に、個人情報の扱い方について、より慎重になるべきだというメッセージが強く感じられます。このエッセイは、現代社会におけるデジタルリテラシーの必要性を強調しており、読む者に対して有益な洞察を提供しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/1 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp