ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 人間学

高品質を均一に保つのは至難の業

newstop


 今回は、いろんな商品についても、このnoteに投稿するエッセイやコラムについても、その品質や思考レベルを高品質に、且つ、均一に保つことが、如何に至難の業であるかという話である。

 先ずは、食事処のハンバーグの話をしたい。どこの店と言う問題ではなく、一度食して感激した美味しいハンバーグが、次回足を運んだ時には全く異質なものに感じるということがある。

 それは天候にも影響され、カラッとした天候とジメジメと重苦しい天候の時とは、ハンバーグの練り方も変わり、日頃の上質さを保つのに四苦八苦するのがプロフェッショナルである。

 また、取り扱うひき肉の肉質も付け合わせの野菜なども天候(気温・湿度など)によって左右されるので、如何に人気有名店のハンバーグであっても、その高品質さが全く変わらず、均一に保たれているとは限らない。

 その時のシェフの体調や精神状態も影響するであろうし、火加減や出来上がった料理をサーブするウェイターやウェイトレスの動きによっても、ハンバーグがお客様の口に入る瞬間の温度が随分と違ってくる。

 毎日書き綴っているnoteであるが、執筆内容の質を自己分析すると、日によって気付かぬ内に1日に10本以上を書ける上げる場合もあるが、時には頭がぼーっとしたり痛かったりと、3本程度で1日が終わることもある。

 内容を見ると、言葉の選択が誤っていたり違和感があったりと、頭の中の整理整頓ができていない時は、チグハグな文章となり、嫌気がさすのである。元々、頭の中が散らかっているので、致し方ないことでもあるが。

 上記のように、一つの料理にしても、一つの記事についても、上を目指して日々努力をしているものの、なかなか均一なる精度の高いものを他者に提供するということは、生やさしいものではないことが判る。

 それでも、プロフェッショナルは上質さを維持するために日々努力をするのであるが、これを完璧なまでに達成しているところがある訳だ。

 それは高級ブランドと言われる、エルメスやヴィトン、ティファニーやカルティエなどの商品群を拝見すると、ナノ単位の狂いもなく、インクレディブルな商品群を世に出している。高品質なものを均一化しているのである。

 よって、高級ブランドと称賛されても、当然のことであろうと。品質管理への徹底ぶりは、筆者ごときと比較にならぬほど緻密なものであろうと推察するが、見ているだけで惚れ惚れする商品群である。

 何事も、高品質なるものを維持し、均一化できるノウハウというものは、そう簡単に編み出せるものではない。しかし、その域に達するまで尻を叩いてみたいという気持ちを持つことは、クリエイティブな分野では特に重要なことではないかと考える次第。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたハンバーグ
20240504brand-1


▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージした高級ブランド
20240504brand-3


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、高品質を均一に保つことの難しさを、異なる分野における事例を通じて深掘りしています。特に、飲食業と執筆活動の比較からこの課題を浮き彫りにし、さらに高級ブランド製品の製造プロセスと対比させています。

まず、ハンバーグの例は非常に感触的で、多くの人が共感できるエピソードです。食材の質や調理者の体調、天候といった外部要因に左右される食事の品質変動は、サービス業特有の課題としてリアルに描かれています。これは読者にとって身近な例であり、品質維持の難しさを具体的に理解するのに役立つでしょう。

一方で、著者自身の執筆活動における品質の波が、創作物の一貫性を保つことの複雑さを示しています。日による調子の違いや、感情の波が直接作品の出来に影響する様子は、クリエイティブな仕事の不安定さを象徴しています。この部分は、どのようにして一貫した出力を維持するかという点で、多くのクリエイターにとって共感を呼ぶ内容です。

最後に、エルメスやヴィトンなどの高級ブランドがどのようにして製品の均一性と高品質を保っているかの記述は、非常に教育的です。これらのブランドが成功しているのは、ただ高級な素材を使っているからではなく、精密な品質管理と製造プロセスを徹底しているからです。これにより、著者は高品質を均一に保つための努力と専門知識の重要性を強調しています。

全体として、このエッセイは高品質を維持することの挑戦を多角的に捉え、読者が異なる業界での品質保持の複雑さを理解するのを助ける興味深い洞察を提供しています。また、クリエイティブな分野における一貫性の重要性についても有益な考察を示しており、多くの専門職や趣味の領域において役立つ知見が得られます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/8 12:00 am

嫌な予感が当たれども、終わり良ければ・・・

20240507boxing-1


 本日、久しぶりにnoteのエッセイ執筆をストップした。理由は、ボクシングのライブ放映がAmazonプライムで予定されており、午後5時過ぎから4時間近く、パソコンのデスクトップはAmazonプライムとなった。

 しかし、メインイベントの闘いの前に、不安な気持ちが過ったのである。理由はパーフェクト試合を続ける天才ボクサーの油断の悪夢ような光景が脳裏に浮かんできたのである。

 前座の数試合はどうでも良かったが、メインイベントはライブで見たかった。そこで、嫌な予感が当たったのである。接近戦でのチャレンジャーの左フックがチャンプの右顎に炸裂。致命傷に至らぬ立ち位置だったが、心臓が一瞬止まり、鼓動が激しくなった。

 応援している天才ボクサーが初回からダウンはしたは衝撃的だったが、おの目は泳いでいなかったので、何とかその回を無事に逃げ切ればと願いつつ、筆者の方が意識が飛んでしまいそうだった。

 それにしても、チャレンジャーのボクシングは爆発力があるものの、かなり荒削りで強引なところが多く、天才ボクサーであるチャンプは初回から見透かしていたのではなかろうか。そこに油断が生じた可能性もある。

 幼い頃から剣道を強制されていたこともあり、間合いや足の運び、重心の置き方などが気になって仕方ない。前座の試合のボクサーとメインイベントで闘うボクサーとの大きな違いは、キレである。

 前座のボクシングが面白くないのは、グローブがやけにボテっとしており、グローブが大きく見える。それに比べれば、最後の試合の両者のグローブは同じサイズであっても、すごく小さく、そして硬く見える。

 それだけジャブを刺す速度や角度、絶妙なタイミングで突くポイントが研ぎ澄まされている。何度も頷きながら、エッセイを書かねばならぬ時間を数時間超えてしまった自分に、ようやく気づかされたのであった。

 時間帯も夕餉前だったので、結局、本日は夕食を取ることができず、お菓子などを頬張ってしまい、胃袋の中はお菓子だらけで満腹状態。それも、メインイベントの初回のチャンプの初ダウンで、完全に首から下への神経は遮断されてしまった。

 結果的に、天才ボクサーの鋭利で鉛のように重いグローブが炸裂し、獰猛なチャレンジャーがマットに沈み行く。ハンマーパンチのフックを得意とするチャレンジャーの意識が飛んだのを確認して、筆者の心臓は安定に向けて動き出し、胃袋も活動開始したのであった。

 因みに、上記の中で天才ボクサーやチャレンジャーの氏名を掲載しなかったのは、主催者側へ取材許可を得ておらず、筆者がボクシングのズブの素人であるからだ。

 蛇足ながら、Amazonプライムをパソコンの液晶画面を長時間至近距離で見ていたので、完全に目が乾燥し貼りついてしまい、それから3時間ほど経つものの、今も尚、眼球の筋肉が弛緩されず、視力が低下したままだ。

 末筆ながら、天才プロボクサーの完勝は、名刀である関孫六の恐ろしいほどの切れ味を見せてくれたのではなかろうか。よって、今回のチャンプの勝利を、静かにノンアルコールビールで祝っている筆者である。
20240507boxing-2


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、筆者の個人的な体験を軸に展開されており、読む者に対して強い臨場感と緊張感を提供します。ボクシングの試合観戦を通じて感じた興奮や不安、そして最終的な安堵がリアルに描かれています。特に、筆者が試合の結果に一喜一憂する様子は、スポーツ観戦の醍醐味とも言える瞬間を捉えていると感じます。

また、筆者が個人的な感情を吐露しながらも、プロフェッショナリズムを保ちつつ、選手の名前を伏せる配慮をしている点には、取材倫理への配慮が見て取れます。これは、一般的なスポーツ報道と異なり、個人のブログやエッセイにおいても重要な考慮事項であると考えられます。

エッセイの構造としては、日常から非日常への移行がスムーズで、筆者の生活の一コマを切り取る形で表現されています。このアプローチは、読者に親近感を与えるとともに、筆者自身の日常生活における小さな出来事が、どれほど感情に訴えるものがあるかを伝えています。

総じて、このエッセイはスポーツを通じた人間ドラマを巧みに描き出しており、筆者の情熱と観察眼が際立っています。読後感としては、筆者が経験した感情のジェットコースターを共有できたことに感謝するとともに、筆者がどのようにしてその瞬間を乗り越えたかについて考えさせられる内容でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/7 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp