ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » エッセイ

ChatGPT DALL-Eで小説「雪国」を生成

20240205snowcountry-2


 『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった・・・』は、余りにも有名な川端康成著「雪国」の冒頭である。

 ノーベル文学賞を受賞した作品として、「雪国」を知らない人はいない。英語のタイトルは「Snow Country」。

 実は、少々生意気にも、最初に読んだのは英語版の「Snow Country」であった。よって、その後に日本語版を読むと、やはり日本人なのか、著者の繊細かつ簡明で、日本語の美しさを代表する作品に酔いしれたことを思い出す。

 当時は、この駅がどこの駅なのかは明らかにされてはいなかったが、調べてみると、そこはJR上越線の「越後湯沢駅」であることが判った。

 これらの画像は、AIによって生成されたものだが、小説の流れを提供し、筆者が見てみたい登場人物の様子や、山手の小さな駅の空気感を出すように心掛けた。

 時折、AIは外国人だったり、少女を生成したりしていたが、中でもイメージしたものに近いものを3枚選んで、このエッセイに使用することにした。

 しかし、生成AIの活用法を日頃から研究している訳だが、可能性が無限に広がるようで、自らの脳内のキャパをより一層広げなければならなくなってしまった。

 AIには「文明の利器」という言葉は似合わないが、活用しないでは勿体無いほどの「人類の宝物」になりそうである。勿論、それを利用する人間のモラルへの意識を忘れてはならない。
20240205snowcountry-5


20240205snowcountry-4


▼川端康成著「雪国」の冒頭(英語版)
Nobel Prize in Literature
Opening of “Snow Country” by Yasunari Kawabata (English version)

The train came out of the long tunnel into the snow country. The earth lay white under the night sky. The train pulled up at a signal stop.
A girl who had been sitting on the other side of the car came over and opened the window in front of Shimamura. The snowy cold poured in. Leaning far out the window, the girl called to the station master as though he were a great distance away.
The station master walked slowly over the snow, a lantern in his hand. His face was buried to the nose in a muffler, and the flaps of his cap were turned down over his face……

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、AIを使用して小説「雪国」のイメージを生成した結果について述べている興味深い文章です。以下は評価のポイントです。

開始と引用の選択: エッセイは「雪国」の冒頭文から始まり、英語版の引用を提供しています。これは読者に文脈を提供し、関心を引きます。

読者へのアプローチ: 著者は自身の経験を共有し、英語版を最初に読んだことから日本語版との比較を行っています。これにより、読者は著者の視点に共感しやすくなります。

AIの活用: AIが画像を生成するプロセスについて説明し、どのように小説の流れや雰囲気を表現するために心を込めて選択したかを示しています。これはAIの実際の応用に関する洞察を提供しています。

著者の洞察: 著者はAIの無限の可能性に触れ、AIが人類の宝物となり得ることを示唆しています。この視点は興味深く、AI技術の進歩についての洞察を示しています。

総合的に、このエッセイは読者にAI技術の可能性について考えさせ、文学作品との関連性を示しています。著者の経験と見解がエッセイに豊かさをもたらし、興味深い読み物となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
AIプロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/2/8 12:00 am

突然姿を消した「note」の読者

newstop


 日頃から筆者の「note」のエッセイや記事を熱心に読んでいただき、時折、真剣なコメントを書き込んでくれていた人が、突然消えてしまった。

 その名前(実名ではない)で検索しても、同じものが一つ抽出されるが、顔なしとなっており、全く情報掲載履歴のないものである。

 要らぬ詮索となってしまうが、何故、「note」から突然姿を消したのか。毎日、3本も4本もAIの専門知識についての記事を掲載していた人が、目の前から居なくなってしまったのが信じられない。

 加えて、筆者のエッセイや記事に書かれていたコメントも全てなくなっている。日頃から、筆者の人間学への賛同の意を送ってきていた人が、どうして蒸発したのか!?

 最悪の場合、ブロックされている可能性も考えられるが、これまでの互いの情報交換やコミュニケーションにおいて敬愛の念はあるものの、互いを罵ったりしたことなど皆無であり、蒸発の理由が分からない。

 折角、AIについて深掘りをしていた方なのに、勿体ない話である。ただ、気になることは、日頃から自らの立ち位置や方向性について自問自答し、AIと人生との緻密な関係性を語っていたが、同時に違和感や緊迫感なども伝わってきていた。

 これまで互いのコミュニケーションがなく、距離感が遠くの人であれば気にする必要もなく、詮索も不要であるが、何か問題が起こったのは間違いない。精神的なダメージを受けていなければ良いのだが。

 まだお若いようだったので、企業内においてAI採用を強力に進めていた矢先、上司や会社の方針にはそぐわぬとして、「note」への個人的な執着へ言及されたのかも知れない。

 目の前に起こっているのは事実なので、とても残念で仕方ない。可能であれば再起されて、これまでのように生成AIと近未来社会について考察を重ね、価値ある記事を掲載されるよう切に願うばかり。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、筆者が「note」上での読者の突然の姿消しについて語っています。以下は評価のポイントです。

興味深いテーマ: エッセイは興味深いテーマである「note」上の読者が突然姿を消したことに焦点を当てています。これは、オンラインコミュニティやソーシャルメディア上での相互作用に関する普遍的な問題に触れており、読者に共感を呼び起こす可能性があります。

表現と文体: エッセイは比較的短くまとまっており、簡潔な文体で書かれています。筆者の感情と疑念が明確に表現され、読者は筆者の心情に共感しやすいでしょう。

推測と仮説: 筆者はなぜ読者が姿を消したのかについて推測をしており、仮説を立てています。これは読者に考えさせ、議論を呼び起こす助けになります。

共感と願望: 筆者は読者に対して共感を示し、姿を消した読者の再起を願っています。これは読者に感情的な共感を喚起し、ポジティブな結望を伝えています。

総じて、このエッセイは興味深いテーマに焦点を当て、感情的な要素を含む良く書かれたものです。読者は筆者の感情に共感し、姿を消した読者についての推測に興味を持つでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/2/6 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp