ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » エッセイ

人それぞれの『関心』の度合いによって、文章読解のレベルが異なる。・・・だから、伝えたいものが伝わらない。

chikaonishida-avatar


<読者の様々な受け止め方>

 先日ご紹介した、筆者のコラムやエッセイに対する『情報提供』についての返事だが、よくよく考えてみると、読者の方々の民度や文章読解レベルによって、様々な受け止め方があることに気付かされた。

 『灯台下暗し』と言うように、筆者を含めて、身近なことに気づかぬ人が多い。昨日、『宣材』を手元にした或る代理店からのメッセージに、「ありがとうございます。大事に取り扱い活用できるようにいたします。私も記事をさらに熟読してもっと勉強させていただきます。」とあった。

 そのメッセージの後半部分で、日頃からの関心の度合いが、そこまで高くはないという感じを受けたのである。別に『熟読』して頂く必要はないが、文意を理解して貰えれば十分。逆に、『熟読』しなければ筆者の心が伝わらないということは、駄文であるからこそ理解し難いのかと自虐的に受け止めてしまった。

 多分に、コラムやエッセイの本数は尋常ではない。気合が入った時のコラムは、1本につき3000文字を軽く超えてしまう。時には、昼間に書き綴った文字数が7000文字を超える時もある。

 それらは手隙の時に読まれれば十分かと思いつつ、伝えたいことが沢山あり、広角打法にてメスを入れたりするので、上の代理店の方には申し訳ないが、『自分に必要不可欠な情報』のみをインプットされて、日頃の業務に活用頂ければと考える次第。

 人それぞれに、見たり聞いたり読んだりの『キャパ』も違い、また、趣味趣向のベクトルも異なるので、自分自身に『必要不可欠』な情報が盛り込まれた記事を読み、頭の中の整理や次の戦略のマテリアルとして活用頂ければと思うばかり。

 『いいね!』を多発することが適切な意思表示の手法ではない。『いいね!』を押したところを、十二分に理解し評価することが、本来の『いいね!』ではなかろうかと、筆者なりに考えている。

<関心の高さと読解力のある方々>

 以下は、日頃から筆者の駄文を大変熱心に読まれている方々の中から三人を抜粋してみた。返事を拝読すると、凄く、自然体にて読んでいただいていることが理解でき、読者の方々の心がスッと伝わってきたのである。

 特に(1)の方は、文章力も読解力も一般人とは比較にならぬほど、レベルの高い人物である。よって、筆者のコラムやエッセイの内容はサラリとインプットされ、フィルタリングしているに違いない。更に、筆者の今後のベクトルについてサジェストされている点が、冗談であっても、その方の思考深度を感じているところである。

 (2)の方は、渡米されて何年経っているのか知らないけれども、『貴重なアドバイス』、『自分を振り返る時間』として、筆者のエッセイを楽しみにしているとのこと。とても嬉しいリアクションであるが、このようなメッセージが届けば、筆者としてもコラムやエッセイを急に止める訳には行かなくなってしまう。

 (3)の方は、『多くの刺激を受け…財産になっていければ』とあり、日頃から関心の高さが窺い知れる。その方ご自身の好奇心なり向学心の高さが滲み出てくるメッセージとして受け止めている次第。とても、有り難く、すこぶる励みになっている。

(1)或る文化人
小説書かれてみては如何ですか?「大河ドラマ 火の国の五社」。フィクション体なら、行けそうな気が。事実は小説よりも、ですね。勉強になります。普段の発信を読ませていただく限り、小説もいけるのでは?と思います。もちろん、エッセイを得手とされてらっしゃいますが。

(2)アメリカ在住の女性
いつも送っていただくリンクを拝読していて、貴重なアドバイスとしていつも参考にしています。だから、もう読めなくなるのかしらと思って、ちょっと悲しくなって。なんせ、いろいろ自分事を振り返る時間となっていまして、気をつける事が沢山です。エッセイ、是非読みたいです。

(3)熊本市在住の女性
おはようございます!本当に毎日、たくさんの情報をありがとうございます。いろんなジャンルで自分では知り得ないことばかりで多くの刺激を受け…財産になっていければと思います。『情報提供願う!』よろしくお願いします。

<コラムやエッセイをファイリングしていた人>

 随分前のことであるが、クライアントさんの中でも、コラムやエッセイに関心のある方で、筆者の駄文で申し訳なかったけれども、毎日プリントアウトして、ファイリングされていた経営者がいた。

 或る日、そのファイルを拝見させていただき、「これは、単なる思いつきだけで、いい加減な文章は書けないぞ!」と、自分に言い聞かせたのである。勿論、日々手抜きをして書いているものではないが、もっとマクロ、ミクロの視点から目の前の事象を捉え、客観的にメスを入れるべきだと。

 兎角に、この世は住みにくいほど、理不尽なことばかりである。それが許せぬ人たちの中に、筆者も埋もれている訳だ。エッセイストとして社会貢献できるか否か定かではないが、筆者なりに、理不尽なる事象を赤裸々に描き、少しでも悩んでいる人、困っている人の心の灯火になればと思うばかり。

<相手の立場になれる人が深読みできる>

 文章を読む場合、パラパラ漫画的に見るのも宜しかろうと。ただ、その読み方は、自分が登場する主人公だったり、被害者だったりのシミュレートができないので、実感として湧かないことがあり、全ての事象が『対岸の火事』となって完結する。

 トム&ジェリーの漫画では、筆者はジェリー本人になってしまう。所謂、自分のアバターがジェリーなのだ。よって、大きなチーズを頬張る瞬間に、筆者の頭の中にはでっかいチーズの香り、味、食感で一杯となる。

 時には、ピアノの蓋に挟まれたトムの指先の痛さも伝わることもあるが、『勧善懲悪』的感覚で見ているので、言葉は適切ではないが「ざまみろ!」と心の中で叫んでしまう。日本人らしい『判官贔屓』が潜在的にあるのだろうと。

 文章をただ眺めているだけでは、単なる文字であり、アーティスティックさも何もあったもんじゃない。そこで、深読みができると、登場人物の心の動揺なり、本音なりが伝わり、自分のアバターを応援してしまうこともしばしば。

 ただ、実務書を読むには、今の自分や周囲の関わり合う人たちとの距離感や実際に起こっているトラブルなどを照らし合わせ、客観的に捉えれば十分である。しかし、そこに被害者なり加害者なりの大きなトラブルがあれば、その原因追及を徹底し、打開策を見出す。そういったスタンスが必要になってくるのではないか。

<多読は多毒の人>

 蛇足ながら、実務書を読み漁る人間を知っているが、これは『数字』のお遊びだけで、人を強引に動かそうとしている。よって、『独裁的なパワハラ』という武器がなければやって行けない経営者と成り下がっている。『仁義なき戦い』をすこぶる好む人間である訳だ。

 もし、その人物が『相手の立場になれる人』であれば、理不尽なる『独裁的なパワハラ』なんぞに手を染めることはなかったろうと。

 上のような人物の読書法を、筆者はよく『多読は多毒』と言い、『毒書』にならぬよう、日々警鐘を鳴らしている次第。書籍を読むだけで、有能な人物になれると思い込んでいるところが、稚拙極まりない点であるが。


castle20220715-06


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                   

  • posted by Chikao Nishida at 2022/10/27 12:00 am

記事へのコメント、本当に嬉しいですね!

chikaonishida-avator


 日々送られてくる、記事へのコメント。筆者の記事内容や表現方法、更には見た目が悪いので、コメントしづらいと考えられるが、以下の通り、書き込まれたコメントを拝読すると、すこぶる嬉しくなってしまう。

 以下、これまでのコメントの中から抜粋したものを列記。皆さんのコメントは原文のまま掲載することに。

<Aさん>
フォローバックありがとうございました。大きな気づきもそうですが、日々の前向きなちいさな気づきの積み重ねが大切なんだと感じました。これからもよろしくお願いします。

<Bさん>
初めまして。あまりnoteに馴れておらず、ご挨拶をどこに書けばいいのか分からなかったのでこちらに失礼しました。フォローバックいただきありがとうございました。こっそり勉強させていただきます

<Cさん>
おはようございます。いつもスキありがとうございます。記事拝読いたしました。破壊からは何も生み出さない。まさにその通り。被害者はもとより、生き残った人にも一生消えない深い傷を負わせる行為です。一日も早い「破壊の収束」と「和平」を作り出してほしいものです。限りある資源を人を傷つけるために使わず、多くの人が旅行で地元の美味しい料理を笑顔で食べられる時代になってほしいものです。寝ぼけた頭での駄文、失礼いたしました。引き続き、記事楽しみにしております。

<Dさん>
毎回、何らかの新しい学びを得られるのでとても楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。

 以上、4人の方のコメントを紹介させて頂いた次第。

 コメントの中でも、『こっそり勉強』、『新しい学び』と送られてくると、少しでもお役に立つコラムやエッセイがあるのかと、重ねて感謝したくもなる。

 殆どが経験したものなので、ノンフィクションを赤裸々に書き綴る。時と場合によっては、辛辣すぎるものもあるが、それら実録を公開することで、次の被害者が出ぬように、また、何か事を動かす時の『警鐘』になればと思い、実寸大そのものをリアルに書くようにしている。

 本来ならば柔らかめの、まったりするようなエッセイが心地良いかも知れない。しかし、この世の中はそう甘くはなく、泣き寝入りしている人も想定外に多いと思われるので、一種の『予防学』として、辛辣なるコラムを精一杯書き綴るようにしている。

 人間、夢幻の『仮想世界』を追っていても、結局は、双六の『振り出し』と言う『現実』に戻ってしまう。夢は夢で良しとして、『現実』を真剣に見据え、冴わたる論理思考の『特効薬』として効果絶大となれば幸甚である。

筆者のコラムやエッセイは、大きく分けて、以下の通り。

(1)現実世界の『歪み』について
(2)頑張る『人』
(3)人間関係(ヒューマンリレーションシップ)
(4)企業改造(パワハラ、セクハラのない世界)
(5)ホテル文化と食文化
(6)お散歩カメラ(人と自然)
(7)ICT総論各論(★これが本業)
(8)地域おこしと商品開発
(9)儀礼・所作
(10)その他 思いつき

『note』におけるマガジン(現在)は以下の通り。※順不同

(1)積善之余慶
https://note.com/chikaonishida/m/mb2e94b9e860bLink
積善之余慶|西田親生@ICTdoctor|
負のスパイラルを吹き飛ばし、常に好循環。自分らしい、大切な人生を送るための『秘策』を一緒に語り合いたいですね・・・

(2)ICT総論各論
https://note.com/chikaonishida/m/m3c7a1daf896cLink
ICT総論各論|西田親生@ICTdoctor|
西田親生流ICT総論各論のマガジンとして掲載して参ります。ネット事業を1995年から展開している中で、蓄積されたノウハウを・・・

(3)『人』
https://note.com/chikaonishida/m/m75abffa1bb0fLink
人・・・|西田親生@ICTdoctor|
真剣な眼差しのイキイキとした人の姿を写すのが、一番。勿論、満面の笑みの人って、とても癒されるし、こちらまで嬉しく・・・

(4)逸品一筆
https://note.com/chikaonishida/m/m8168b0aad056Link
逸品一筆|西田親生@ICTdoctor|
何と言っても、グルメは最高ですね。このマガジンでは、「これは、旨い!」と叫びたくなるほどの和洋中の逸品を具にご紹介したいと・・・

(5)ホテル文化に学ぶ
https://note.com/chikaonishida/m/m34efb49caa54Link
ホテル文化に学ぶ|西田親生@ICTdoctor|
取材先はザ・リッツ・カールトン東京、帝国ホテル東京、ホテルオークラ福岡、グランドハイアット福岡、熊本ホテルキャッスルなど・・・

(6)飲食業応援プロジェクト
https://note.com/chikaonishida/m/mfa6bf9419e49Link
飲食業応援プロジェクト|西田親生@ICTdoctor|
コロナ禍で苦悩する食事処の『連載応援プロジェクト』をスタート!コロナ禍となり、ありとあらゆる業種が連日悲鳴を上げている・・・

(7)呑舟の魚は枝流に游がず
https://note.com/chikaonishida/m/m14d5ce97aca6Link
呑舟の魚は枝流に游がず|西田親生@ICTdoctor|
世の中は理不尽なる事象が多い。燕雀であるより、呑舟であれ。常に自然体にて威風堂々と、気配りは繊細に。胸筋開いて語り合える心・・・

(8)花鳥風月
https://note.com/chikaonishida/m/m71076bd5d1b7Link
花鳥風月|西田親生@ICTdoctor|
日頃から、ネット事業の素材写真として取材をしていますが、その中で、お気に入りのもの、ちょっと可愛いもの、まったりする自然の・・・

(9)Obscura Photo Club
https://note.com/chikaonishida/m/m2e1d6612a446Link
Obscura Photo Club|西田親生@ICTdoctor|
写真大好き人間が集まる「オブスクラフォト倶楽部」は、誰でも参加出来るFacebookグループです。尚、アップされた写真や・・・

(10)自由気まま書
https://note.com/chikaonishida/m/ma966b8b71a02Link
自由気まま書|西田親生@ICTdoctor|
十数年前に或る学校長から勧められて、我流で始めた『書』である。よって、正確には『自由気まま書』と言った方が良かろうと・・・

(11)パワハラ体験
https://note.com/chikaonishida/m/m31863b574fb6Link
パワハラ体験|西田親生@ICTdoctor|
私自身に限らず、周囲の方々のパワハラ相談を受けて、理不尽なる蛮行が罷り通る世の中が、とても情けないと思います。人を虐めたり・・・

(12)如水(起業編)
https://note.com/chikaonishida/m/m05af6b1f7fd0Link
如水(起業編)|西田親生@ICTdoctor|
如水(起業編)は、起業20周年の2010年11月9日に発刊した小冊子(非売品)です。現在、5巻まで発刊しています・・・

(13)如水(グルメ開眼道)
https://note.com/chikaonishida/m/ma5401e7a8501Link
如水(グルメ開眼道)|西田親生@ICTdoctor|
これは、筆者が2011年3月8日に発刊した小冊子「如水(グルメ開眼道)/非売品」から引用したものです・・・

(14)Save Ukraine・・・ウクライナを救え!
https://note.com/chikaonishida/m/ma880a262ecbeLink
Save Ukraine・・・ウクライナを救え!|西田親生@ICTdoctor|
ロシアによる地獄絵巻のようなウクライナ侵略。日々繰り返されるジェノサイドを食い止め、世界中の人たちがウクライナを救うために・・・

▼歴代の一眼レフカメラ
cameras2022


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                         

  • posted by Chikao Nishida at 2022/10/12 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp