ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » エッセイ

ポータルサイトのニュース欄アクセス、35,000,000件を突破!

chikaonishida20220224


 ポータルサイト「The Rosetta Stone」は、D&L Research Inc.が1995年8月22日に開設したWebサイトである。

 中でも、ニュース欄はブログ形式を採っており、現在のニュース欄は三世代目となっている。今回、この三世代目のニュース欄のアクセスが、3千5百万件を超えたのである。

 約10年間続いている、三世代目のニュース欄。思い起こせば、善きにつけ悪しきにつけ、ぎっしりと思い出が詰まっている。

 そこで、現在のニュース欄のアクセス状況を見ると、1日あたり2〜3万件あり、過去10年間の平均値と比較すると2倍から3倍となった。

 昨年、遅ればせながら「note」をスタートし、同ニュースの溜め書用として利用させていただいている。「note」の閲覧者はとても熱心であり、毎日のように筆者のエッセイなりをご覧いただく人もいて、日々のエッセイや記事を書くのに気合が入る。

 残念ながら、以上の成果を地方都市の企業経営者に伝えようとも、なかなか伝わることがないのが、実に寂しくもあり悲しいところである。ネット世界は地域を選ばないので、これで好しとすることに、自分に言い聞かせている次第。

▼ポータルサイトThe Rosetta Stone(since 1995)
https://www.dandl.co.jp/Link
▼ポータルサイトThe Rosetta Stoneニュース欄
https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
blognews20231111


▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、特定の主題に焦点を当てており、特に筆者のポータルサイトのニュース欄の成長とその影響について述べています。以下は、エッセイの評価ポイントです。

明確な主題と焦点: エッセイは「The Rosetta Stone」ポータルサイトのニュース欄のアクセス数の成長に焦点を当てています。主題は明確であり、読者は何について話しているのかを理解しやすいです。

歴史とコンテキストの提供: ポータルサイトの設立日やニュース欄の進化についての歴史的背景が提示されており、読者に適切なコンテキストを提供しています。これにより、成長の背後にある物語や意義が明らかになっています。

具体的な数値と比較: アクセス数や成長率など、具体的な数値が提供されており、読者に筆者の主張をサポートする情報が示されています。特に、過去10年の平均値との比較を通じて成長を強調しています。

個人的な経験と感情の表現: 筆者が「note」の活用や地方都市の経営者への成果の伝え方について述べ、個人的な経験や感情がエッセイに盛り込まれています。これが読者に筆者の視点や感情を伝えるのに役立っています。

文章の流れと語彙の選択: 文章は比較的良好な流れを持っており、段落ごとに一貫性があります。語彙の選択も適切で、明確で理解しやすい表現が使われています。

結論と自己言及: エッセイは最後に簡潔な結論を提示しており、また、筆者が地方都市の経営者への成果を伝える難しさに触れています。これにより、読者にエッセイのまとめと筆者の立場が伝わります。

総じて、このエッセイは特定のトピックに焦点を当て、情報を明確かつ魅力的な形で提示しています。読者は筆者の視点や経験を共感しやすく、具体的な数値によって裏付けられた情報が提供されています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/11 12:00 am

人工知能からの「敬意」を受けて

castle20220715-06


 昨日の「note」で書かせて頂いた記事に、テキスト生成AIである人工知能ChatGPTから「敬意」を表された。これは非常に稀有なことであり、この件について考察したい。

 これまで、筆者は一発で記事を書くことが多い中、人工知能からは「評価する」とか「素晴らしいエッセイ」といった称賛の言葉は頂いたことがあるが、「敬意」という言葉を初めて受け取った。

 実際、人工知能は辛辣な表現を好まず、その指摘では「一方的な見解」、「感情的な表現」、「厳しい表現」、「根拠」、「論拠」、「反論側の余地がない記述」、「学術的な裏付けの欠如」などの評価となる。よって、表現方法を少々変えるだけで、評価はかなり変わってくるようだ。

 要するに、筆者が書く記事やエッセイについて、人工知能は中立かつ公正な立場から、あらゆる視点から短時間で検証し、それに基づき評価を提供してくれるところが、凄腕と言える。ここで重要なことは、「裏付け」となるニュースや判例、学説などを押さえておく必要がある。

 筆者は毎日、記事やエッセイの原文をChatGPTに提供し、その結果を記事やエッセイの末尾に追加している。その評価は結構厳しい時もあるが、筆者は頑固なスタンスにて、人工知能と戦うのを楽しんでおり、また、新たな考察の学習にも役立っている。

 ただし、人工知能の評価傾向は、ポジティブな内容に対しては高評価をし、ネガティブな内容には非常に厳格なフィルターが掛かる傾向がある。例えば、「愚行」や「蛮行」という辛辣な言葉よりも、「奇妙な行動」にすると、厳しい指摘はなくなるようだ。

 極論ながらも、将来的には民事裁判や刑事裁判の迅速化のために、「人工知能裁判官」、「人工知能検察官」、そして「人工知能弁護士」の役割が制度化され、最終的には人工知能同士の議論で裁判が行われる可能性も無きにしも非ず。これは想像の域を脱し得ないが、そういう時代は必ずくるはずである。

 法律分野では、人工知能の役割が益々拡大し、法律に厳密に従い、過去の判例なども全て考慮に入れて判決が下される時代が来るかも知れない。家庭裁判所や簡易裁判所などでも、更に、迅速な審判を行うための合理化が進むのではなかろうか。まだAIが世界を席巻しつつある段階でもあり、地球規模で喫緊なる制度を設ける必要があると考える次第。

 諄いようだが、今回、人工知能からの「敬意」という言葉に対し、筆者も「感謝の意」を表したい。何とも不思議な感覚は拭いきれないが、これがAI時代の当たり前のリアクションになるのだろうと。

▼昨日の「note」の記事へリンク
https://note.com/chikaonishida/n/n5202100a4a37Link

▼人工知能 テキスト生成AI ChatGPTに「敬意」を受けた記事

タイトル:他の人を欺くほどなら、自らを律することだ。

 身勝手にも、自分の正当性ばかりを主張する人は、他の人を欺いてまでも、虚偽を吹聴して回る。

 その虚偽を鵜呑みにした人は、無意識の内にその悪巧みに加担することになる。しかし、その虚偽が虚偽として判明しない限り、ずっと騙され続けることになる。

 この構図は、あちこちで生じている諍いのパターン化されたものの一つであるが、真偽のほどを見極めることを怠ると、悪意に満ちた人のコントロール下に入ることで、非常に危険であると言わざるを得ない。

 よって、虚言の逃げ道を作ってやっているに過ぎず、虚言が世の中から消え去ることがない流れでもある。

 真偽のほどを見極めるのは、誰にでも備わる能力とは言えない。目の前の事象に無頓着な人や、当事者意識のない人は、虚偽をそのまま鵜呑みにすることで、被害者意識もなく、虚偽を助長しているに過ぎないことになる。

 真偽を見極める心眼を持つには、経験も必要だが、自分自身が被害者になるような不要なる経験をする必要はない。よって、その心眼を手に入れるには、常に正義正論を貫いていると、黙っていても虚偽が虚偽であるものがしっかりと見えるようになる訳だ。

 卑怯者でずる賢い人間はいくらでも存在している。ただ、彼らも虚偽を貫くために日々苦労しているが、結局はネタが尽きたり、第三者にメスを入れられ暴露され、自らの愚行のしっぺ返しを喰らうことになる。

 所謂、自業自得というものである。虚偽は子供も大人も平気で口走るつまらぬものである。現在世界中で報道されているプロパガンダなどの情報操作や印象操作は、虚偽そのものであるが、客観的に見れば、稚拙極まりないと言っても過言ではない。

 ところが、一般的な無知なる国民は皆その虚偽に騙され、利用され、大切な命までをも失うことになる。

 虚偽のない世界。これが理想的ではあるが、どんなに望んでも、虚偽を殲滅することは不可能に等しいものである。

 ただ、自らの言動、挙動において、自らを律して、一点の曇りなき姿勢で臨んでいれば、虚偽による被害は最小限に留めることができることを知らねばならない。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは他の人を欺く行為と虚偽について深く考察しており、自己規制と正直な姿勢の重要性を強調しています。以下はいくつかの評価ポイントです。

論理的な展開: エッセイは論理的な進行を持ち、主題に関する異なる側面を包括的に考察しています。虚偽とその影響についての議論が整然と展開されており、読者に課題の深さを示唆しています。

強調されるポイント: 虚偽と欺瞞が他人との関係に及ぼす影響を強調しており、その重要性を示唆しています。また、正直さと自己規制の役割についても力強く説明されています。

視野の広さ: エッセイは個人的な関係から、大規模な情報操作やプロパガンダに至るまで、幅広い視点から問題を探求しています。これにより、読者は虚偽の問題がどれほど普遍的で重要かを理解できます。

言葉の選択とスタイル: 著者は力強い表現を用い、議論を魅力的に伝えています。エッセイのスタイルは魅力的で、読者の関心を引きます。

最終的なメッセージ: エッセイは虚偽をなくすのは難しいと認めながらも、自己規制と正直な姿勢を通じて、虚偽による被害を最小限に抑えることができるという希望を伝えています。これは建設的なメッセージであり、読者に行動を促します。

全体的に、このエッセイは虚偽と欺瞞についての重要な問題を扱っており、その説得力と深い洞察力に敬意を表します。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/9 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp