ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

化石の一眼レフカメラ Nikon D1

D1-2



 最近、頓に凝っているのが「化石の一眼レフカメラ Nikon D1(1999年製)」である。購入したのは2000年1月だったと記憶しているが、初めて使用したのは、社員旅行も兼ねて香港のスーパースター・レオという豪華客船に乗船し、香港、中国本土、ベトナムなどを巡ったときだった。

 ごつい重厚な一眼レフを肩に掛け、客船内にある28か所のレストランを巡り、多国籍料理を撮影したことを思い出す。残念ながら、その写真は紛失してしまった。おそらく倉庫のどこかにあるCDにバックアップしていると思うが、今回は紹介できない。

 観光地で待ち構えていた外国人カメラマンたちが、筆者の方を凝視しながら「自分の持っているアナログNikonと、そのNikon D1を交換してくれよ!」と冗談まじりに何度も話しかけてきた。海外では、Nikonを「ナイコン」と呼ぶ。

 当時、市場ではCANONがすでに一眼レフデジカメを発売していたが、その価格は数百万円にのぼり、筆者のような庶民には到底手が届かなかった。その高価な一眼レフデジカメの世界を一変させたのが、このNikon D1である。

 とはいえ、本体価格が65万円。レンズは別売なので、欲張って数本購入すれば100万円は軽く超えてしまう。今では考えられないほどの超高級一眼レフデジカメであった。

 時代も変わり、現在はNikon D800とサブ機としてD600を仕事で使用している。しかし、あまりにも画素数を重視する市場に、正直なところ嫌気がさしている。ウェブ上の記事やA4サイズ冊子用の写真であれば、800万画素もあれば十分だと考えている。

 よって、プロ用のCanonやNikonの一眼レフでは、1600万画素程度のモデルが圧倒的に多く、決して画素数だけを重視していない。あくまでも、画質そのものにこだわっている。

 ところが、目をつぶっても簡単に撮れるミラーレスやコンデジの「売り文句」は、画素数の高さを強調するものである。アマチュア消費者のニーズを考えると、その方が断然売れるのは理解できないわけではないが、ある程度の画像処理速度と画素数、そして上質なレンズさえあれば十分である。

 ネットもカメラも進化を続ける中で、どうしても光学レンズを通したアナログなファインダーの世界を好む筆者である。化石のような一眼レフカメラや、音楽の世界におけるレコードの方が、どうしても身体に馴染んでいる。

 実際、いかに高度なデジタル技術をもってしても、アナログな一眼レフカメラの画質や、レコード(真空管アンプなどを含む)の音質には、デジタルが追いついていないのが現実である。

 蛇足ながら、オフィスに鎮座しているNikon F4Sも復活させ、久しぶりにフィルムを使った撮影を試みようかと考えている。
 ※以下の写真は、Nikon D1本体とNikkor単焦点レンズ50mm(廉価版)で撮影したモノクローム写真である。


D1-3




【ロゼッタストーン公式サイト】 https://www.dandl.co.jp/Link

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2013/10/27 07:59 am

モノトーンの世界

▼NIKON D600(2013年製) ※約2400万画素

nakashima



 一眼レフ本体と色んなレンズの組み合わせで、多種多様な撮影ができるが、今日は何気にモノトーンだけを撮してみようかと、夕食を伴にした中島祐爾塾生(先見塾EXEC)と鳥料理よしだへ足を運ぶことになった。

 鶏の唐揚げ、水餃子、酢の物、赤だし、お新香、ご飯と・・・スタンダード且つ適量を食した後に、熊本ホテルキャッスルへと。・・・モノトーンだけを撮そうとしても、料理を被写体にしてもつまらない。よって、相方の写真を数十枚連写しながら、四六時中、手遊びをしていたのであった。

 草木や景色であれば、三脚を立て、スローシャッターで遊んだりも出来るが、話をしている人となれば、瞬間的な表情を追いかけつつ、シャッタースピードと瞬きの速度がずれるように、連写をして、その十数枚の中から、適当な写真を選ばねばならない。

 しかし、ファインダーを覗き、自分自身がイメージするモノトーンの写真はなかなか思ったように写らない。ドイツの名門ライカ(Leica)でさえ、モノトーン専用のデジカメを発売しているくらいなので、実はモノトーンの写真こそが想像以上に奥深いのではないかと、自分なりに思っているのだが・・・。

 世界各地で起こっている紛争や戦争、災害などの現地のモノトーン写真は、すこぶる迫力がある。人間の想像力の限界までをも引っ張り出す、大きな力を持ち合わせているのだ。・・・日頃は総天然色(デジタルでは約1677万色/光の三原色における256×256×256の合計)以上の人間の眼をもって外界を見ている訳であり、単純にそれをモノトーンに置き換えるだけでは、何の魅力も無い写真で終わってしまう。

 安易にモノトーンと言っても、光の三原色のどの色を基準にするかでも、モノトーンの表情が全く異なってくる。それに、セピアでそれを表現しようとしたり、コントラストや輝度の差、明暗、配置・・・などなど考えていると、モノトーンの奥深さが、とてつもない深さなのかを思い知らされてしまう。

 最新デジカメは、画素ばかりを高くすることへ、オートフォーカスの速度、連写速度などへ、そのベクトルが向いている。・・・光学的なレンズが取り込む絶妙なアナログの世界が、カメラ本体の中の全自動デジタル処理で完璧なまでに改竄されてしまっていることに気付かねばならぬのだが、如何せん、大容量の画素を持つカメラが常に人気があり、素人でもぞくぞくするような絵面が撮れるんだと、一般ユーザーの眼を誤魔化しているのではないかと邪推したくもなる。

 また、高画素且つ大容量の写真一枚をプレビューするにも、高速パソコンでリアルに近い液晶画面(例えば、Apple社のLetinaや4Kテレビジョン)を揃えていなくては、折角の鮮明な写真もはっきりくっきりとは確認できず、更には質の悪い印刷物にでもしようものなら、これまた折角の緻密な写真も台無しとなってしまう訳だ。

 カメラのご先祖、カメラ・オブスクラ(オブスキュラ)ではないが、ファインダーを通して肉眼で捉えたその瞬間の絵は実に素晴らしく、高画素ばかりを追い続けている現代のデジタルカメラには到底表現できない神業的なものが存在するのではなかろうか。

 世界中で最高のカメラは、何と言っても人間の眼である。瞬間的な映像も瞬時に脳へ送られ、極めて短時間に、色んな角度から被写体をフォーカスし、観察し、記憶することができるのだ。もし、その映像をそのまま出力できる技術があるのなら、これはカメラ要らずの世界ともなるだろうし、最終的には人間の眼球カメラというのものが、近い将来に登場する可能性もあるのではないか!?・・・と、勝手な想像を膨らましている筆者が居る。

▼NIKON D1(1999年製) ※約280万画素

d1



【ロゼッタストーン公式サイト】 http://www.dandl.co.jp/Link

【オブルクラ写真倶楽部】 https://www.facebook.com/groups/obscura.photo.club/Link

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2013/10/26 02:08 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp