ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » お散歩カメラ

河岸のお散歩カメラ・・・

▼上内田川
DFD_4469


 前日の第3回「資産最大化委員会」と懇親会「小槌之会(こづちのかい)」を思い起こしながら、本日は体調を整えることに専念。よって、熊本県北部にある上内田川へ足を運び、タンポポの綿毛を、それから菊池川へ向かい、土手に咲く野草を撮影することにした。

 夏のような太陽光が照りつける中、木陰を選んでは、周辺に咲く野草をマクロレンズで撮影するのだが、やはり三脚の方が楽だと思いつつ撮影していった。川の水位は、上内田川も菊池川も、かなり低い。小川のような上内田川は日頃より20センチほど水位が落ち、菊池川の対岸近くは川底が顔を出し、玉砂利が露出していた。

 野草の花々も、ドライフラワーに近い状態。それでも、しっかりと咲き続け、一所懸命生きている野草には驚くばかりである。しかし、いつまで経っても、「4時半のミサゴ」の姿を見ることはなかった。あまりの暑さと、低い水位のために、その獲物となる鯉も鬱蒼と茂る木々の下近くに隠れてしまったのだろうと・・・。



▼上内田川
DFD_4452


▼菊池川
DFD_4640


▼菊池川
DFD_4649


▼菊池川
DFD_4657



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

               

  • posted by Chikao Nishida at 2018/4/14 12:20 am

一つ目水源の春!

800_6391


 一つ目神社の奥にある、一つ目水源。公園は整備されているというよりも、ほぼ、自然にお任せという環境なので、四季折々の動植物を思う存分楽しむことができるところである。ただ、イノシシとは遭遇したくはない。

 今回は、桜散る頃となったので、山手はまだ大丈夫かと思い、同神社に足を運ぶことにした。いやはや、日々初夏の暑さが続いていたので、期待に反して、桜はほぼ散りかかっていた。

 一眼レフを片手に歩き回ると、田んぼの畔のところにアザミ、小川を包み込んだクレソン、桜の木の根元にはキンポウゲ、湿地帯には土筆の姿があった。また、キンポウゲに執着するナミアゲハや、草陰を飛び回るアマガエルやツチイナゴ など、次から次へと、「ひょっこりはん」のように顔を出して来た。

 とても狭いところだが、すこぶる良い被写体があるものだと感心してしまった。以前の記事に書いた記憶があるが、昔々の「モウセンゴケ」とやらは、どこに自生しているのだろうと、今回も発見できずに帰途についた。


800_6417


800_6462


800_6487


800_6512


800_6558


800_6565



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

               

  • posted by Chikao Nishida at 2018/4/3 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp