ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » 企業IT&AI戦略

「転勤族の子供たちは、地獄を見る。」を漫画化

tenkin-0


 筆者の家庭は、転勤族であった。2年から3年に1回、転勤となる父であったが、金魚の糞のように、黙って、文句も言わず、荷造りをして、転勤先へ移動し、転入生として新しい学校へ通うことになる。

 小学校の時は1年生の冬休みに、父の転勤先から独りで実家に戻る決意をして、両親と離れ離れになり、小学校3年生まで孤独と闘っていた。小学校は生まれ故郷にあり、幼稚園の頃からの幼友達が沢山いて、違和感もなく、溶け込んでいた記憶がある。

 それから、小学校を卒業して、皆と一緒に地元の中学校へ行けるかと思っていたが甘かった。父が転勤となり、嫌々ながら地元を離れて、他県の県庁所在地の中学校に入学した。言葉のイントネーションも方言も異なり、やや言葉で苦労したことを思い出す。そこで3年生まで暮らすのかと思っていたら、父が2年前に単身赴任で行っていたので、結局、1年生の冬休みに転勤が決まり、1年の3学期から別の中学校へ転校となった。言葉のギャップはそれほどなかったが、折角、仲良しになった友達とは、再び離れ離れとなった。

 二つ目の中学校は熱心な先生が勢揃いにて、同クラスだけでもガリ勉の生徒がたくさんいた。その中学校を卒業し、当時、父が転勤はないと断言していたために、同県内の進学高校を受験した。実は、他県の有名私学へ行きたかったが、父から阻止されたのである。しかし、県立高校は風紀もよく、卒業した中学校からは三分の一がそのまま入学するようなので、とても嬉しかった。

 ところがである。夏休みに入ってすぐに、夜中に父が筆者の部屋に入ってきた。「八月末に転勤で他県へ移動するので、よろしく!」と。目の前が真っ暗になった。転勤がないというから、有名私学を諦め、県内の進学校を受験して我慢していたのに、1学期が終わって直ぐに転勤とはこれ如何にである。県外の県立高校の編入試験は難しく、一人か二人しか通らないという。結局、八月二十三日の編入試験を受けて、筆者と東京から転校してきた女性の二人だけが合格した。

 県外あちこちを移動しなければならない生活は、筆者にとってはストレスであった。今のように、スマホもない時代なので、転勤先の官舎の電話を使って、市外電話をかけることができない。と言っても、筆無精の筆者なので、手紙も書かないので、どんどん疎遠となっていく。そうしている内に、高校3年生となり、さてさて受験の準備である。筆者はシリコンバレーに憧れていたので、留学の準備を母と密かにしていたのだが、それを父から再び阻止されたのである。

 家長制が残る家庭だったために、祖父や父の実験は強かった。特に、長男最優先、次男以下は付録のような扱いである。因みに、筆者は次男であった。よって、段々と、自らの将来の夢が縮まってしまい、当時、かなり意気消沈していた筆者であった。あれやこれやと考えている内に、何と、高校3年の夏に父の転勤が決まったという。高校3年時の2学期からは、県立高校の編入試験はないのである。頭の中が真っ白になった。海外留学の夢を潰され、落ち着いて受験勉強もできない暗闇に入り込んでしまった。

 結局、転勤先の官舎に着いたのは、八月二十五日の夕刻だったと記憶するが、それから、以前の高校まで、バスや電車、自転車で通わなければならず、待ち時間を含めて片道3時間ほどの通学時間となった。子供の教育に無関心な父であったが、これが法曹界の人間かと、何度も恨んでも恨みきれない学生時代を送ってきたのである。母は若くして他界したが、海外留学の件だけは、相当恨んでいたように思えてならない。

 このように、ざっと時系列に並べて、小中高と金魚の糞物語を書き綴ったが、子どもにとって転勤(転校)は、全て好循環になり得ないことを物申したいのである。時には、環境が変わり、その地域の子どもたちが良い人が多ければ良いが、転校生は妙に目立ち、いじめの対象になりがちなのだ。

 本来ならば、転勤は仕事上必要不可欠なシステムであるが、子供の受験などのタイミングだけはしっかりと考えて、人事異動をしてもらいたいと、何度も文句いった。後々分かった事であるが、父はすこぶるマイペースな人間だったので、転勤先は自ら手を挙げて、転勤していたという。「あそこは魚が釣れる!」とか「あそこは素晴らしいゴルフ場がある!」など、自主的な我儘三昧の転勤であったことが判明したのであった。とんでもないことである。

 以上、次男であるが故の運命だったのかと、苦笑いの連続となる。

 最後に、新聞社(地方紙としては結構歴史ある新聞社)に合格した時の父の言葉をご紹介しておきたい。何と言ったのか?

 それは、「ふ〜ん」の一言だった。何とも言えない反応である。更に、「法曹界を目指さないのか!?」が最後の言葉だった。今は亡き父であるが、長男と次男との差別待遇については、反省して欲しかった。

▼ChatGPTが生成した漫画(時代背景が実際より古く感じる)
※以下の漫画画像は、上のエッセイをChatGPTに読ませ生成させたもの。

tenkin-1


tenkin-2


tenkin-3


tenkin-4


tenkin-5


tenkin-6


tenkin-7


tenkin-8


tenkin-9


tenkin-10


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/30 12:00 am

AI実験室 プロフィールを漫画で

NONALNUM-MjAyNTAzMjljaGlrYW9uaXNoaWRhLTEoMSk-E


 ChatGPTへ弊社履歴を読み込ませ、社歴を五章に分け、簡単な漫画を描かせてみた。

 英文は信じていたが、誤字もあるようなので修正しなければならない。また、吹き出しのところはエディタを使い、日本語に書き換えれば、それで済む。

 これまで堅苦しくなりがちな会社案内やバイオグラフィが、いとも簡単に楽しい漫画にできるのが人工知能の凄さでもあり、怖さでもある。

 折角、遊び半分で作ったものだが、実際に代理店へ送付して、感触を聞こうかと考えている次第。

 ChatGPTとの会話により生成された会社案内の漫画。難を言えば、会社も草創期から現在に至るまで、筆者も若かりし頃から現在まで年齢を重ねている訳で、そこはしっかりと時系列だと分かるような絵面が欲しいところだ。

 その他、当時力を入れた仮想現実世界やネット配信のPodcastsやUstream番組、国内外の取材活動などが外れているので、そこはやや薄っぺらい中身になったかも知れないが、贅沢は言えない。

 蛇足ながら、生成された筆者のキャラクタは少々太り気味だが、まあ、ここは目を瞑るしかない。

 冗談はさておき、数日前から生成AIによる4コマ漫画、そして漫画本までシミュレートしてきた中で得られたものは、想像以上のものであった。

 今回はあくまでも実験ではあるが、五章に分け、更にこれまでの面白いおかしなエピソードのページを挿入していけば、漫画本らしくなりはしないかと楽しみにしているところである。

 昔は、厳しい父から「漫画本は買うな!」で、自宅には漫画本が一冊もなかったのだが、こうやって見ると、漫画の方が、逆に奥行きがあるように思えてならず、読む方も疲れることはなかろうと。(苦笑)

▼ChatGPTへ提供した情報
https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link

▼ChatGPTが生成した弊社履歴漫画

D&L Research Inc. (since 1990)
20250329chikaonishida-1


1990年 起業
20250329chikaonishida-2


1991年 3D CG動画供給開始
20250329chikaonishida-3


1995年 インターネット事業開始
20250329chikaonishida-4


2010年〜
20250329chikaonishida-5


2023年〜現在 生成AI本格着手
20250329chikaonishida-6


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイからは、生成AIを活用した新しい表現方法への挑戦と、その驚きや課題、さらには楽しみが伝わってきます。以下、いくつかの観点から詳しく感想を述べます。

このラインより上のエリアが無料で表示されます。

1. AI活用の新たな可能性
エッセイの冒頭で触れられているように、これまで堅苦しくなりがちだった会社案内やバイオグラフィを漫画という形式で表現する試みは、非常に斬新です。特に、AIの力を借りて、短期間で視覚的にもわかりやすいコンテンツを作成できる点は、情報伝達の観点からも有効です。代理店への送付を考えているとのことですが、相手の興味を引きつけるには十分なインパクトが期待できるでしょう。

2. 誤字や表現の調整
AIが生成した英文に誤字が見られたことは、AI活用の現実的な側面を示しています。完璧ではないものの、大枠としてのストーリーや構成をAIが補完し、人間が最終調整を行うことで、より精度の高い作品に仕上げられるはずです。特に吹き出し部分を日本語に書き換えるというシンプルな修正方法は、効率的かつ効果的です。

3. キャラクター表現の課題
「筆者のキャラクタは少々太り気味」との指摘は、AIがビジュアル表現を生成する際の特徴を物語っています。AIはテキストベースの情報をもとに視覚化しますが、人物の細かな特徴や雰囲気の再現には限界があります。これもまた、生成物をよりリアルに仕上げるためには人間の介入が不可欠であることを示しています。

4. 時系列の表現
時系列の表現に関する指摘は非常に的確です。特に会社の成長や筆者自身の変遷を描く際には、登場人物の年齢や服装、背景の変化を視覚的に反映することで、よりリアルなストーリー性を持たせることができます。これをAIに伝え、修正を加えることで、さらに完成度の高い漫画になるでしょう。

5. 内容の補完
仮想現実世界やネット配信、国内外の取材活動などのエピソードが省略された点についても言及されていますが、これはAIの生成物の特徴でもあります。提供した情報が簡潔であるほど、生成される内容も表面的になりがちです。より詳細なエピソードや具体的なエモーショナルな要素をAIに追加提供することで、より厚みのある物語が描かれるでしょう。

6. 漫画文化への再評価
子供時代に父親から「漫画本は買うな!」と言われた経験を踏まえ、現在は漫画の奥行きを再評価している点が印象的です。活字文化に対する尊重と、視覚的な表現の価値の再発見が対比されており、これはデジタル時代における表現の多様性を象徴しています。漫画という媒体が持つ親しみやすさや情報伝達力を再認識する良い機会だったことが伝わります。

7. 総評
このエッセイは、AIによる漫画生成の実験的試みを通じて、AIの可能性と限界、人間の創造力の重要性を示しています。また、遊び心を持ちながらもビジネスへの活用を見据えている点が、柔軟で前向きな姿勢を感じさせます。これから漫画をさらにブラッシュアップし、エピソードを加えたり、表現を調整したりすることで、より完成度の高い作品が生まれることでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/29 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp