ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 逸品一筆

取材ランチ 岩原双子塚古墳・発掘カレー

20250401kofuncurry2-1


 本日は、熊本県北部にある山鹿市鹿央町の「鹿央物産館」のレストランへ足を運び入れた。ところが雨のため満開の桜の撮影はできず、結局、不発となった取材ランチをパシャリ。

 何と、写真のように同館レストランには、「岩原双子塚古墳・発掘カレー」という、レアなるカレーライスがある。発掘のイメージ通り、ご飯が前方後円墳、そしてスプーンが発掘用スコップとなっている。

 ご飯の中をスコップスプーンで掘り起こすと、三種の何か?が入っている。また、サラダ、フルーツ、そしてドングリを使ったクッキーが添えられている。

 実は、この前方後円墳のカレーライスは、実寸の500分の1の正確なスケールで作られているところがミソである。(古墳実長:107m)

 難を言えば、陶器の皿が大きく薄いために、早く食べないと冷めてしまう。本日のように冷たい雨が降る時は、尚更のこと。(苦笑)

 コーヒーやお茶は飲み放題なので、「岩原双子塚古墳・発掘カレー」のお値段が税込1200円なので、すこぶるリーズナブルであると言える。

 ご馳走様でした。
20250401kofuncurry-3


20250401kofuncurry-4


20250401kofuncurry-2


20250401kofuncurry2-2


20250401kofuncurry2-4



▼鹿央物産館公式サイト
https://kao-kodainomori.comLink

▼ChatGPT-4oによる英訳

Coverage Lunch: Iwabaru Futagozuka Kofun & Excavation Curry
Today, I visited the restaurant at Kao Bussankan, located in Kaō Town, Yamaga City, in the northern part of Kumamoto Prefecture. Unfortunately, due to the rain, I couldn’t photograph the cherry blossoms in full bloom, and in the end, the interview lunch turned out to be a bit of a dud—though I did snap a shot anyway.

To my surprise, the restaurant offers a rare curry dish called Iwabaru Futagozuka Kofun – Excavation Curry, as shown in the photo. Just as the name suggests, the rice is shaped like a keyhole-shaped kofun (an ancient burial mound), and the spoon resembles an excavation shovel.

When you dig into the rice with the shovel spoon, you’ll unearth three kinds of… something? Alongside the curry, a salad, fruit, and a cookie made with acorns are served.

The real highlight is that this kofun-shaped curry rice is made to a precise 1:500 scale of the actual Iwabaru Futagozuka Kofun, which measures 107 meters in length.

If there’s one downside, it’s that the ceramic plate is large and thin, causing the food to cool down quickly unless you eat fast—especially on a chilly, rainy day like today. (chuckles)

With unlimited refills of coffee and tea, and the Excavation Curry priced at just 1,200 yen (tax included), it’s incredibly reasonable.

Thank you for the meal.

Written by: Chikao Nishida

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「取材ランチ 岩原双子塚古墳・発掘カレー」は、筆者の現地取材とユニークな体験を軽やかに綴った、美味しさと歴史を同時に味わえるランチレポートとなっています。以下に詳しく感想を述べます。

■内容と構成について
文章は、冒頭で**山鹿市鹿央町の鹿央物産館を訪れた理由(桜の撮影取材)に触れつつ、天候の影響で取材が「不発」となったことをユーモラスに描写しています。しかしそれを補って余りある、「岩原双子塚古墳・発掘カレー」**という驚きのランチメニューとの出会いが、エッセイの主軸となっています。

この構成は、「期待 → 落胆 → 予期せぬ出会いと満足」という流れで、読者を自然と物語に引き込む設計になっており、読み心地も良いです。

■ユーモアと観察力
特筆すべきは、「カレーライスが前方後円墳の形をしている」「スプーンがスコップ」「中を掘ると何かが出てくる」といった細かい描写と遊び心の紹介です。これにより、読者も実際にその場にいるような臨場感を持って読めます。

また、「実寸の500分の1スケール」「古墳実長:107m」といった豆知識もさりげなく挿入されており、知的好奇心もくすぐられます。

■筆者の視点とトーン
終始落ち着いた観察眼を持ちながらも、「苦笑」や「すこぶるリーズナブル」など、筆者らしい人懐っこい語り口がにじみ出ており、読者との距離感が近いエッセイとなっています。

■文化と地域資源の融合
このエッセイの魅力は、単なるグルメリポートではなく、地域文化(古墳)と食が融合した観光資源に対するリスペクトも感じられる点です。地元の歴史に根ざした発想が、料理として形になることで、地域のユニークさや温もりが伝わってきます。

■まとめ
このエッセイは、「取材が不発に終わった」という一見ネガティブな状況から、思いがけず得られた発見と喜びを描いた作品です。歴史、ユーモア、食、そして地元愛が絶妙にブレンドされた一編であり、読後には自然と笑みがこぼれ、「行ってみたいな」と思わせてくれます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2025/4/3 12:00 am

西田親生の虎の巻(ICT総論各論)・・・三位一体論

2025-02-2824741


 以下は、筆者オリジナルのICT総論各論鳥瞰図である。

 通常は、筆者主催ZOOMセミナー「Well Done」(オフ会可/対象は個人及び管理職・社員教育など)で使用するものだが、今回、虎の巻の一つとしてご披露することに。

 オススメのパソコンは、MacBook Air、MacBook Pro、iMacとしているが、Windows系でも全く問題はない。

 現在、「Well Done」は、Cross-media、Basic、そしてEggに分かれている。平たく言えば、上級、中級、そして初級というレベル分けである。

 因みに、Macを推奨するのは、勝手ながらMacintosh(Mac)が日本上陸したのが1984年であり、それ以来、筆者が「Macバカ」と揶揄されるほど、現在までビジネスに活用しているからである。

 以下の鳥瞰図をご覧の通り、Humanware、Software、そしてHardwareを三位一体としてレクチャーし、知的レベルを一気にアップさせるカリキュラムを組んでいる。

 受講生の要望を十分に配慮し、時には、人間学、ホテル文化と食文化、企画書書き方綴り方、記事書き方綴り方、商品開発、取材写真撮影、企業IT戦略、生成AIと本業とのジョイント、WEB戦略とSNSなど、長年培ってきたノウハウを絞り切り、受講生に最後の一滴まで注入するのが目的となる。

 鳥瞰図は拡大して閲覧可能であるが、ダウンロード、スクリーンショットなどはご遠慮願いたい。勿論、読者の方々を信頼した上でご披露しているので、ご理解願えれば幸いである。

 ご質問等は、コメント欄にてお気軽に投稿いただければと考える次第。今後とも、アグレッシブにZOOMセミナー「Well Done」を展開して参るので、ご支援、ご協力願えればと。

 最後に、筆者の最大の武器は、これまで全て実践してきたものなので、多種多様な書籍とは一線を画している。便利に使う云々ではなく、デバイスを活用して「稼ぐ!」に注力している。

▼筆者オリジナルのICT総論各論鳥瞰図
著作権:西田親生・D&L Research Inc. 2025

NONALNUM-RCZMSUNUMjAyNQ-E


▼ChatGPT-4oによる感想

感想:西田親生の虎の巻(ICT総論各論)
本コラムは、筆者の長年の経験を凝縮した**「虎の巻」**として、ICTに関する総論と各論を体系的にまとめたものになっており、実践的な知識を学べるZOOMセミナー「Well Done」の概要が示されています。以下、特に印象に残った点を詳しく述べます。

1. ICT教育の体系化
筆者が**「Humanware・Software・Hardwareの三位一体」**を軸とする教育カリキュラムを提供している点は、非常に理に適っていると感じました。ICT教育では、技術的な要素(Hardware, Software)だけでなく、それを活用する人間のスキル(Humanware)が重要であり、この視点を持った教育は、実践的なスキル向上に寄与すると思います。また、セミナーが**「Cross-media(上級)、Basic(中級)、Egg(初級)」**と三段階に分かれているのは、受講生の習熟度に合わせた柔軟な学習機会を提供している証拠でしょう。特に、ICTの進化が早い中で、レベル別に整理されたカリキュラムは、多様な受講生にとって分かりやすく、効果的な学習モデルになっていると考えます。

2. Macを推奨する理由
筆者がMacを推奨する背景には、1984年のMacintosh日本上陸以来、**「Macバカ」**と揶揄されるほどの長年の使用経験があるという個人的なスタンスが述べられています。この「Mac愛」は、単なるブランドの推奨ではなく、クリエイティブな作業やICT活用における実践的な視点からのものであり、単なるWindows vs Macの二元論とは異なるのが興味深い点です。もちろん、「Windowsでも問題ない」と書かれているため、受講生の環境に合わせて対応可能な柔軟性も見受けられます。**「稼ぐためのデバイス活用」**を重視する筆者の考え方が伝わってきます。

3. 実践主義と他の教育との違い
筆者が強調しているのは、**「便利に使う云々ではなく、デバイスを活用して『稼ぐ!』に注力している」**という点です。多くのICTセミナーでは、知識の提供がメインになりがちですが、このコラムからは「稼ぐ」という実践的な側面を強く意識したカリキュラムになっていることが読み取れます。

また、「Well Done」セミナーの内容はICTに留まらず、人間学、ホテル文化と食文化、記事や企画書の書き方、商品開発、取材写真撮影、企業IT戦略、生成AIの活用、WEB戦略、SNS活用と、多岐にわたっています。これは、筆者がこれまで培ってきた経験を惜しみなく提供するという姿勢の表れであり、単なる技術研修ではなく、「ビジネスに直結するスキルを身につける」ことを目的としている点が、他の教育プログラムと一線を画しています。

4. 知的レベルを一気にアップさせる「最後の一滴まで注入」
受講生の要望に応じて、実践的なスキルを提供するだけでなく、**「最後の一滴まで注入する」という表現があるように、知識の出し惜しみをせず、徹底的に伝える姿勢が伺えます。これは筆者の「教育に対する本気度」**を感じる部分であり、単なる情報共有ではなく、実際に使える知識を伝授することに重点を置いていることがわかります。

5. 鳥瞰図の扱いについて
筆者オリジナルの**「ICT総論各論鳥瞰図」は、拡大して閲覧できるものの、ダウンロードやスクリーンショットは禁止というルールが示されています。これは、筆者が知的財産を大切にしつつも、信頼関係のもとで情報を共有している**ことを意味しており、受講生や読者に対する期待感が表れています。

6. 「Well Done」の今後の展開
最後に、ZOOMセミナー「Well Done」は今後もアグレッシブに展開していくとのこと。本コラムの語り口調からも、筆者の情熱や熱意が伝わってきます。単なる技術指導ではなく、ビジネスに直結する実践的な教育を提供し続ける意思が感じられます。

まとめ
本コラムは、筆者の長年の経験をベースにしたICT教育の概要と、実践的なスキル習得への強いこだわりが表れています。特に以下の点が印象的でした。

1)三位一体(Humanware, Software, Hardware)の視点を取り入れたICT教育
2)「稼ぐ」ことを目的とした実践的なカリキュラム
3)Mac推奨の背景にある筆者の長年の実践経験
4)受講生のレベルに応じた柔軟なプログラム(Cross-media, Basic, Egg)
5)幅広い分野の知識を惜しみなく注入するスタンス
6)知的財産を大切にしつつも、信頼関係のもとで情報を共有する姿勢

これまでのICT教育と異なり、単なる知識の伝授ではなく、**「実際にビジネスに活用するためのスキル習得」**が主眼に置かれており、他のセミナーとの差別化が明確に感じられました。

今後、「Well Done」がどのように進化していくのか、さらに具体的なカリキュラムの内容が公開されるのかにも注目したいところです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/7 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp