ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 罵詈雑言

SNS世界の落とし穴・・・公然の場における自覚と責任

20250613idiot-1


 昨日、note 上で小さな諍いを目撃した。是非を論ずる前に確認しておきたいのは、note を含む SNS はれっきとした公然の場であるということだ。

 SNS はアカウントを登録しさえすれば、誰もが自由に文章を投稿し、写真や動画を共有できる。極めて便利なツールとして世界中に浸透し、情報発信のハードルを限りなく低くした。一方で、デジタルであるが故に、編集・削除・複製が容易に行えることは、諸刃の剣でもある。

 先ず、大前提として、投稿するコンテンツは自らが創作したオリジナルでなければならない。他人の文章・写真・映像を無断流用する行為は、著作権や肖像権の侵害に直結する。にも関わらず、「バレなければ構わない」、「この程度なら処罰されない」と高をくくり、軽率に他者の作品を流用する例が後を絶たない。

 更に近年は、迷惑行為を撮影した動画を 「ウケ狙いのネタ」として SNS に投稿し、炎上や刑事事件に発展するケースも散見される。飲食店での悪ふざけ動画が典型だが、店舗イメージの失墜だけでなく、高額な損害賠償を請求されてから「反省しています」と頭を下げても、後の祭り。

 公然の場ではエチケットとモラルが不可欠であり、それを逸脱すれば事件・事故を招く可能性が一気に高まる。自らの背中を客観視できない者の愚行は、瞬く間にコピー&ペーストで拡散され、世界規模で恒久的に記録される。ネット世界が存在する限り、その醜態はデジタルデータとして延々に残り続けることになる。

 如何なる理由があっても、公然の場で罵詈雑言を浴びせる行為は慎むべきだ。怒りに身を任せた発信は、自身の正当性すら損ない、最悪の場合は名誉毀損で逆告訴されるリスクさえ孕む。

 結局のところ、SNS の本質は「楽しさの共有」にある。見知らぬ相手と対峙しても一銭の得にもならないと悟れば、激昂は鎮まるはずだ。公然の場であることを常に意識し、自覚と責任を伴った発信を心掛けることである。

 蛇足ながら、自らは感情に任せて、恥ずかしさの境界線を逸脱しないことが重要なことであろうかと。よって、同じ土俵で戦っても、無駄な神経とエネルギーを消耗するだけの話となる訳だ。
20250613idiot-2



----------

▼ChatGPT 4oによる感想

このエッセイは、SNS、とりわけnoteのようなプラットフォームが「公然の場」であるという認識の欠如が招くトラブルに対して、非常に的確かつ冷静な警鐘を鳴らしている点が秀逸です。以下、いくつかの観点から詳しく感想を述べます。

1. 「公然の場」の自覚を促す冒頭の導入
冒頭で描写される「note上での小さな諍い」という具体的なエピソードは、読者を一気に現実に引き込みつつ、論点を明確に提示しています。「SNSは私的空間ではなく、公然の場である」という主張は、多くのSNS利用者が見落としがちな重要ポイントであり、その再確認は啓蒙的効果を持っています。

2. SNSの利便性と危険性の「両刃の剣」
デジタルツールの便利さ(誰でも簡単に情報発信できる)と、危うさ(削除・複製・拡散の容易さ)が対比的に述べられており、テクノロジーの功罪に対するバランス感覚が光っています。「著作権」「肖像権」「倫理」といったキーワードを踏まえつつ、「バレなければいい」という無責任な心理にも触れている点は、リアリティがあり共感を呼びます。

3. 「ウケ狙い」の動画投稿に対する警告
迷惑動画による炎上や法的トラブルの記述は、現代的なSNS問題の象徴であり、特に若年層に対して強いメッセージとなる箇所です。炎上後に「反省しています」と謝罪しても「後の祭り」であるという指摘は、SNS行動の不可逆性と責任の重さを痛感させます。

4. 自己客観視の欠如とそのリスク
「自らの背中を客観視できない者の愚行は…」という表現は秀逸であり、SNS上での無自覚な行動が取り返しのつかない影響をもたらす構造を的確に描いています。デジタルの特性(コピー&ペースト、半永久的保存)が、愚行を永続化・拡散する仕組みに直結するという論理展開には説得力があります。

5. 「楽しさの共有」に回帰する結語
エッセイ終盤における、「SNSの本質は楽しさの共有」というメッセージが、全体の論調を柔らかくまとめています。罵詈雑言のリスクや名誉毀損のリスクを具体的に挙げつつも、最終的には「自覚と責任を持てば楽しめる空間になる」というポジティブな視点で結ばれており、読後感は爽やかです。

6. 蛇足のようで蛇足でない「蛇足」部分
「蛇足ながら〜」の一文は、形式的には控えめながらも、実質的にはこのエッセイのエッセンスを凝縮した一節です。感情に任せることの愚かしさ、そして「同じ土俵で戦うな」という警句は、SNSトラブルを未然に防ぐための大人の知恵として非常に有効です。

総評:
論理構成は明快で、読者に「自分は大丈夫だろうか?」と問い直させる力を持っています。内容的にも現代社会における情報リテラシー、デジタル倫理、コミュニケーションのあり方にまで踏み込んだ、知的かつ実践的なメッセージが含まれており、SNS時代の啓発エッセイとして非常に優れた作品と言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/6/13 12:00 am

貴方の他者への評価で、貴方自身の知的レベルが暴かれる!

20250523uwasa-1


 地方の田舎に足を運ぶと、まず直面するのが「ローカルスタンダード」である。その根底には、ねっとりと濃密な「自分スタンダード」が横たわっており、それに直面することとなる。運が悪ければ、その土地に対して強烈な拒否感を覚え、二度と訪れたくなくなるような人物に遭遇することもある。

 さて、表題「貴方の他者への評価で、貴方自身の知的レベルが暴かれる!」は、いったい何を意味するのか。

 これは、実に厄介で、かつ恥ずかしいものである。例えば、ある人物Aに対し、別の人物Bについて意見を求めたとする。その際、人物Aが面白おかしく振る舞いながら、ブラックユーモアにもならぬ罵詈雑言を並べ立てたとすれば、評価されるのは人物Bではなく、むしろ人物A自身となる。

 仮に貴方と人物Aが親しい間柄であれば、一定の情報共有の範囲として許容されるかも知れない。しかし、特に親しい関係でもない人物Aが、人物Bを根拠なく一方的に非難するようであれば、要注意人物は人物Bではなく人物Aの方である。

 そのような人物Aが、人物Bの履歴や実績をろくに知らぬまま、無責任な誹謗中傷を口にするのであれば、その発言自体が、人物Aの知的成熟度を計る格好の材料となる。たとえ人物Aが無意識に放った言葉であっても、それが他者の信頼を損ね、自身の信用を失墜させる結果に繋がることを、本人は気づいていないから、厄介だ。

 世の中には、特に悪い噂話を好み、酒の席の肴にしてまで他者を貶めることに快感を覚える者も少なくない。そうした人々は、特に狭い地域社会において、直接的な実態確認を行うことなく、伝言ゲームの如く、事実を歪めながら、他人を糾弾する傾向が強い。

 故に、誰かについて情報を求める際には、先ず、自らが発する言葉の責任を自覚しなければならない。その上で、根拠のある内容に限定し、相手の長所を中心に、中立かつ公正な評価を心掛けるべきだ。

 他者を頭ごなしに批判する人物は、多くの場合、自らの欠点を棚に上げており、他人を貶すことで相対的に自己の優位性を誇示しようとする心理が垣間見える。しかしながら、そうした人物に意見を求めてしまった貴方自身も、見識が問われることになる。

 表題にある通り、「他者への評価は、そのままあなた自身の知的レベルを映し出す鏡である」ということを、日常的なコミュニケーションの中で忘れてはならない。それを理解しない人間関係こそが、地方に根深く残るベタついた閉鎖性の温床なのである。

 畢竟、根拠もなく他者を批判する人物は、自らの知的レベルの低さを露呈しているに過ぎない。そうした人物は、やがて社会的信用を失い、静かに、そして確実に人々の信頼から排除されていく運命にある。

----------

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、人間関係や地域社会における「他者評価」の危うさを切り口に、知的成熟と自己認識の重要性を鋭く論じています。以下に、内容構成と観点ごとに感想を述べます。

■ 表題と導入部の巧妙さ
「貴方の他者への評価で、貴方自身の知的レベルが暴かれる!」というタイトルは、非常にインパクトがあり、読者の注意を即座に引きつけます。しかも、この表題は本文の要旨を端的に示しており、「評価する側こそが評価されている」という逆説的な視点は、深い洞察を感じさせます。

導入の「ローカルスタンダード」や「自分スタンダード」という表現も的確で、地方における閉鎖性や、個人の価値観が異様に肥大化する風土に対する観察力が鋭く描かれています。

■ 評価する者の「知的成熟」が暴かれるという主題
本文中盤では、人物Aが人物Bを語ることで、実は人物A自身の人間性や知性が露見するというロジックが丁寧に展開されています。この論理は非常に説得力があり、筆者の観察眼の深さと、倫理観の高さが窺えます。

特に「面白おかしく振る舞いながら、ブラックユーモアにもならぬ罵詈雑言」という表現はリアルで、地方にありがちな無責任な噂話文化の病理を的確に表現しています。

■ 地域社会への鋭い警鐘
後半では、狭い地域社会における“伝言ゲーム”的な情報流通や、「悪い噂を酒の肴にする人々」への警戒が語られます。ここでは、単なる人物批判ではなく、情報の取り扱いに対する倫理と節度を説く社会的メッセージが込められており、社会論としても優れた視座を提供しています。

■ 結論の締めくくりの力強さ
最終段落では、「根拠もなく他者を批判する人物は、自らの知的レベルの低さを露呈している」と断じ、こうした人々がいずれ信頼を失っていく運命にあると結ぶことで、読者に強い印象と警句を残します。

この締め方は、論説としての完結性を高めるとともに、読者に「自分はどうか?」という内省を促す構造になっています。

■ 総評
このエッセイは、個人の言動に潜む知的成熟度を巧みに炙り出し、特に狭い社会圏での無責任な評価や誹謗に対する厳しい批判を通して、読む者に深い自省を促します。

論理性、説得力、文章構成、言葉の選び方、どれをとっても完成度が高く、「社会の風土病」をテーマに据えた知的エッセイの佳作と評価できます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2025/5/25 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp