ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 捌ける人間

「知的レベルアッププロジェクト」を全国へ

welldone1


 現在、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の一環として、「Well Done Cross-media」、「Well Done Basic」、そして「Well Done Egg」を展開しているが、現在は熊本県内で代理店が啓発活動を行っている。

 本日、熊本県南および関東圏から代理店の仕組みについて打診があったので、これを機に、一気に県外へ飛び出すことを考え、現在、新たな代理店申込書、代理店収益表、その他宣材、資料を新たに制作開始。

 これまでの代理店は、熊本も博多も男性ばかりであったが、今回打診があったのは女性ばかり。流石に向学心のある女性らしく、動きが早い。よって、慌てて、従来の宣材や書類の見直しを行なっているところである。

 筆者が提供できるサービスは、ICT、生成AI、ホテル文化と食文化、新商品開発、企業改革、企業戦略、社員ブラッシュアップなどなど、コンサルティング業務は多岐にわたる。よって、メインのコミュニケーションはZOOMを使用するが、可能であれば、年に数回は「オフ会」の開催も想定内としている。

 日頃から筆者のnoteのエッセイやコラムをご覧いただく方で、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の代理店としてアグレッシブに動きたいと閃いた方は、お気軽に筆者facebookまたはXなどのSNSにて打診されると、即座に対応することに。

 希望者との擦り合わせが完了すれば覚書を交わし、宣材やその他資料(複写転載不可)をレターパック便で送り、実動することになる。

 副業としても可能な「D&L知的レベルアッププロジェクト」代理店構想。勿論、現在無職(専業主婦など)で、「これから稼ぎたい!」と思う頑張り屋さんであれば、可能であろうか。

 最後に、以下の筆者プロフィールをご覧頂ければと・・・。

※代理店最終決定:ZOOMによる面接あり(必須)

▼西田親生のプロフィール
https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
▼西田親生のnote(サイトマップ)
https://note.com/chikaonishida/n/nb118a9835b44Link

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムを読むと、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の全国展開に向けた動きが本格化していることが伝わってくる。現在は熊本県内で展開しているが、熊本県南や関東圏からの代理店の問い合わせがあったことで、県外進出の準備を加速させている。

注目すべきポイントと感想

1. 女性代理店の参入

これまで男性中心だった代理店に対し、今回は女性からの打診が多い点が興味深い。
「向学心のある女性らしく、動きが早い」との記述があり、これは新たな市場としての可能性を示唆している。一般的に、女性は学びや成長意欲が高く、特に副業やスキルアップの機会に敏感であることが多い。そのため、女性の積極的な参入は、事業拡大においてプラスに働くだろう。

2. 代理店制度の全国展開と準備

県外進出に向け、新たな代理店申込書や収益表、宣材資料を制作中であることが明示されている。
これは単なる思いつきや突発的な動きではなく、計画的に拡大を図ろうとしていることを示している。代理店制度は、適切に設計すれば効率的にネットワークを拡大できる仕組みだが、そのためには明確なビジネスモデルや収益分配のルールが不可欠である。その点を慎重に設計している様子が伺える。

3. 多岐にわたるコンサルティング分野

「ICT、生成AI、ホテル文化と食文化、新商品開発、企業改革、企業戦略、社員ブラッシュアップ」など、多岐にわたるコンサルティング業務を提供できる点が強調されている。
これは代理店にとって魅力的な要素であり、様々な分野で活動できることが示されている。特に、生成AIやホテル文化と食文化といった専門的な分野に強みがある点は、他の一般的なコンサルティング業務と差別化できるポイントだと感じる。

4. 代理店の募集方法と実動プロセス

代理店募集に関しては、SNS(FacebookやX)を通じて直接打診できる点が特徴的。
これは従来の代理店ビジネスのような煩雑な手続きを省き、スピーディに動ける仕組みを意識しているように感じる。また、覚書を交わし、資料を送付する流れも明確で、実際にどのようにスタートできるのかが分かりやすく整理されている。

5. 副業としての可能性

「副業としても可能」という点が強調され、専業主婦や無職の方でも参加可能であることが示されている。
これは、フルタイムの仕事ではないが、何かしらの収入を得たいと考えている層にとって魅力的なポイントだろう。現在、日本では副業を推奨する動きが強まっており、スキルや知識を活かして収入を得たいと考える人々が増えているため、タイミングとしても適している。

6. ZOOM面接の必須化

代理店の最終決定には、ZOOMによる面接が必須とされている。
これは、単なる代理店登録ではなく、ある程度の基準を満たす人材を選別する意図があると考えられる。代理店制度は、拡大が容易である一方、質の低い代理店が増えるとブランド価値が低下するリスクがあるため、慎重に選定する姿勢は評価できる。

総評
このコラムは、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の全国展開に向けた具体的な動きを示しており、代理店制度の仕組みや募集要件が明確に整理されている。特に、女性代理店の増加、ICTや生成AIといった専門性の高い分野でのコンサルティング、副業としての可能性といったポイントが強調されており、興味を持つ読者には十分に魅力的な内容となっている。

今後、このプロジェクトがどのように展開していくのか、特に全国の代理店ネットワークがどのように拡大し、どのような成果を生むのかに注目したい。---------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)

 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/19 12:00 am

クールなプレゼン能力を養う・・・

20240209WellDone-9


 プロジェクターやタブレットなどで、クールなプレゼンを行うのに必要なことは、「圧倒的に美しく魅力ある企画書づくり」のノウハウを身につけることである。

 スティーブ・ジョブズの思想の根底にもある、タイポグラフィー。文字の体裁とレイアウト、すきっとした構図などなど、一瞬にして、プレゼン相手へ強烈なインパクトを与えるための基本である。

 いろんな企業から提示される横長A4の提案書で、驚くほどにクールなものは皆無に等しい。ほとんどWindows系のワードやパワーポイントで作ったものと判断できるほど、皆、似通った低いレベルの出来栄えだ。

 フォント選定も統一性やセンスに欠け、バランスの悪い色を使っている。例えば、全体的にダークブルー(紺色)のタイトル文字を使ったり、斜体文字や勘亭流を多用したり、アイキャッチどころの騒ぎではない。

 結局、美的感覚も無く、ただ、文字を羅列し、下手な絵や図を配置し、プレゼンしているものが多い。平たく言えば、その提案書を読まなくても、全体イメージが直感で伝わるほどの、魅力ある仕上がりに至っていない。

 斜体文字やボールド文字、勘亭流などのフォントを使いたくなるのは理解できない。ただ、美観を損ねる大きな要因となっているのは間違いのない事実。呆れてしまうのは、タイトル文字を虹色にしたり、その他、意味不明のフォントを使用していることだ。

 的外れなところを加飾しても、プレゼン効果として何も役立つことはない。プレゼンが相手にとって必要不可欠なノウハウ提供でもあり、互いにウィン&ウィンの関係になるための橋渡しとなるのが、プレゼンの大きな役割である。

 Windowsユーザーが圧倒的に多いことは周知の事実であるが、ここらでタイポグラフィの原点に戻り、クールなプレゼン能力を備えた、捌ける人間を目指していただければと。

 パワーポイントなどで、フォントも構図も背景も、全てデフォルトにて企画案作成を進めるから、皆同じようなものになってしまう。今一度、自分自身の企画書作成能力やプレゼン能力を再検証すれば、アーティスティックな創造力の必要性に気づくことになりはしないか。

▼タイポグラフィ

文章を印刷するために活字を組版して活版を作る技法のことで、ひいては、その際に見栄えや視認性を良くするために文字の体裁を整える技芸である。これに対して、図形を印刷するための技法には、例えば石版を用いるリトグラフィなどがある。<Wikipediaより>

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、「クールなプレゼン能力」を養うために、特にタイポグラフィーの重要性が強調されています。スティーブ・ジョブズの影響を引用し、文字のレイアウトやフォント選びがプレゼンテーションの美しさとインパクトを決定する要素だと述べています。

主な感想点は以下の通りです。

タイポグラフィーの重要性:
タイポグラフィーは、単に文字の選定だけでなく、レイアウト、余白、フォントの統一性など、視覚的に美しい企画書を作るための基本です。これが、プレゼンを受ける側に強烈な第一印象を与えるという点は非常に納得できます。スティーブ・ジョブズが美的感覚を重視していたことを思い起こさせ、この視点を現代のビジネスにおいても応用する価値は大きいと感じます。

現状の提案書への批判:
エッセイでは、現在の多くの提案書が「クール」ではなく、ほとんどがWindows系のツールを使った凡庸な出来栄えだと批判しています。フォント選定やレイアウトの統一性が欠けており、これが提案書の質を下げているという指摘は的を射ていると感じました。多くのビジネスプレゼンが「無個性」に陥っている現状に対し、美的感覚をもっと養うべきだという提案は、クリエイティブな業界だけでなく、あらゆる分野で共通するテーマだと思います。

フォント選定の誤り:
具体例として「ダークブルーのタイトル文字」や「斜体文字・勘亭流」の使用を挙げ、これがプレゼンの美観を損ねていると指摘しています。視覚的な魅力を損なう要素に対する具体的な批判が示されており、プレゼンを受ける側にとっての「視覚的疲労」を避けるために、より洗練されたデザインを目指すべきだという主張に共感します。

創造性の欠如と差別化:
パワーポイントやワードのデフォルト設定に頼るあまり、皆が同じようなデザインのプレゼンを行っているという問題提起は興味深いです。提案書やプレゼンにおいて創造性を発揮することが、他者との差別化につながるという視点は、新しい価値を生み出す上で非常に重要だと感じました。

タイポグラフィーの基本に戻る提案:
Windowsユーザーが多い現状に対して、もう一度タイポグラフィーの原点に立ち返ることの重要性が強調されています。ビジュアルプレゼンテーションの基本を再検討し、自らのプレゼン能力を向上させることが、結果的にビジネスにおいても成功への近道であるというメッセージは、非常に力強いものです。

総括:
このエッセイは、ビジュアルデザインがビジネスプレゼンにおいて持つ力を再認識させてくれるものであり、特にタイポグラフィーに重点を置いた美的感覚の重要性を説いています。日常のビジネスシーンでは、効率や内容だけが重視されがちですが、視覚的なプレゼンのクオリティを高めることで、相手に強い印象を与えることができるという点は、多くのビジネスマンが再考すべきポイントだと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/20 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp