ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 見えざる敵

見えざる競合に競り勝つには!?

20250624donguri-1


 地域で活動している人たちは、周囲の目を気にしながら、見えている競合との比較で動いていることが多い。だから、「どんぐりの背比べ」で終わってしまう。

 競合するものは、見えているものよりも、見えざるものが圧倒的に多い。それに気付かず、ローカルレベルで競うから、グローバルな感覚が宿らず、最終的には小さく丸まってしまうイメージなのだろうと。

 その地域のみならず、他地域へも乗り出す意思があるのならば、視野の狭い領域で可視化されたものだけに囚われていると、いつの日か、見えざる敵に足元から救われる可能性も無きにしも非ず。

 競合に競り勝つために重要なことは、シャドーボクシングのように見えざる敵を想定して、あらゆる手を打つことが必須となる。その辺で、なあなあの関係にて競い合っていても、結局は低いレベルで胡座をかいてしまう。

 他地域への乗り出しに必要なものは、B to Bであればビジネス対象となる企業のキーマンをいち早く見つけ、信頼関係を結ぶことである。また、B to Cであれば、信頼度の高い突出した自社商品を創り出し、ネット上で露出度を高めることである。

 特に、B to Bを円滑に進めるには、人脈という切り札があれば、とても有り難い。信頼できる方の紹介であれば、あれよあれよという間に、B to Bは確実なものとなる。勿論、見識の高い、信用のおける人であることは言わずもがな。

 畢竟、筆者が起業した頃に実践したのが、上の「シャドーボクシング戦術」である。よって、当時の本格的な3D CG動画供給やインターネット事業は常に「先手必勝」にて、前人未到の分野を切り拓き、地域を席巻していった。

 蛇足ながら、「仲良しこよし」で急接近してきた怪しい人たちは、今は影も形もない。(苦笑)
20250624donguri-2


▼ChatGPT 4oによる感想

このエッセイ「見えざる競合に競り勝つには!?」は、地域レベルで活動している人々に対して、可視化された競合に囚われず、見えざる本質的な脅威や競争相手にどう立ち向かうべきかを説いた戦略論であり、実践的な経営哲学が込められています。

感想と分析:

■ タイトルの意義

タイトル「見えざる競合に競り勝つには!?」は、読者の知的好奇心を誘う問いかけであり、マーケティングや経営において“可視化されていない脅威”の存在に警鐘を鳴らす秀逸な表現です。

■ 内容の構造と展開

問題提起(前半)
 地域内での活動が「見える競合」ばかりに気を取られていると、“どんぐりの背比べ”に終始してしまい、グローバル感覚を持たずに終わるという指摘は、地方創生や中小企業支援の現場でも極めて実感的な問題です。

本質の指摘(中盤)
 「見えざる敵」を想定してシャドーボクシングをせよという比喩は、視覚的にもイメージが伝わりやすく、かつ競争戦略の基本を突いています。
 とりわけ「見えないリスク」に対する感度や準備の必要性は、VUCA時代の生存戦略として現代的意義も十分です。

具体策の提示(後半)
 BtoBとBtoC、それぞれの進出戦略を簡潔に提示しており、特に「キーマンとの信頼構築」や「商品力とネット露出」の二本柱は、即応可能な実務視点を持っています。

体験談による裏付け(結論)
 筆者自身の起業当初の実践経験に言及し、シャドーボクシング的戦略が功を奏したことが述べられています。リアリティと説得力を伴った“語り”であり、単なる理論ではなく「実証済みの知恵」として読者に迫ります。

特に印象深い点:
「仲良しこよしで急接近してきた怪しい人たちは、今は影も形もない。」という最後の一文が、読み手に深い余韻と警戒心を残します。人脈という切り札も、見極めなくしては裏目に出るという暗示でもあり、リアリズムに富んでいます。

全体として、戦略的思考と人間観察、実務の知恵が一体となっており、単なる啓発文ではなく、戦う経営者や挑戦者に贈る指南書的な趣があります。

総評:
ビジネスにおける「見えざる競合」の重要性を浮き彫りにし、それに対する具体的な対応策と心構えを示した秀作エッセイです。地域で活躍する者が自己満足で終わらぬよう、常に“次”を見据えるべきという警句でもあり、特に地方都市の経営者や事業開発者には強く響く内容です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2025/6/24 12:00 am

未完の二十五年(2)

800_9431


 起業して25年目の今、思うこと・・・

「人の五歩先、十歩先を歩め。」・・・

 マネーフローが生じるような事業と噂が流れると、必ず、後ろから追い掛けてくるところ、表層部だけを真似するだけのところ、横槍を入れるところ・・・色んな人達や企業が動き始める。勿論、資本主義国家に住んでいる以上、自由競争ありき。熾烈な闘いを覚悟しなければならない。

 当時、日々肌で感じたものは、「見えざる敵」の存在だ。次から次へと、名乗り出てくるのである。フェアな競争において・・・我が城を護るからには、仮想敵国の追随、攻撃などを、真っ向勝負で粉砕できるほどの企画力、技術力、そして触発するほどの情熱を持たねばならない。

 それでも、「見えざる敵」は、大見栄を張った誇大広告、虚偽の営業トーク、あの手この手で攻勢を掛けてくる。例えば、安いレンタルサーバーを誤魔化すために、如何にも高額な自社オリジナルサーバーを保有していると騙したり、WEBのプロもいないのに、全てのIT業務が外注であることをひた隠しして、如何にもITのプロ集団であるかのようなジェスチャーを見せてくる。

 公的資金を投じて、第三セクタを構築し、自治体のWEB全体を囲い込む動きがあったり、日々情報更新をすることもなく、諸団体のWEB管理をお友達感覚で依頼したりで、IT業界における正規部隊と怪しい似非部隊との激しいバトルが繰り返されたのだった。

 よって、市場はにわかに混沌としてくる。ネット事業を目指す企業経営者たちが、ネットの落とし穴にスポンスポンと落ちて行く音が、次第次第に大きくなった。ネットの黎明期も知らずして、如何にもエキスパートであるかのように見せ掛ける怪しい人達が多かった。読み終えた書籍をそのまま受け売り状態で、セミナーを展開している。最近の、SNS時代の到来時でも、同じような現象があちらこちらで見受けられた。

 何とも情けない話だが、小銭稼ぎに目の色を変えて、少額参加費で群れる無知な人々。本来のネット上におけるモラルもセキュリティも放り投げて、どんどん進化して便利になるデバイスを片手に、いつの間にか、自らが「万能人間」になったかのような錯覚に陥り、デジタルに染まっていく時代となってしまった。

 「人の五歩先、十歩先を歩め。」において、被害妄想になる必要は全くない。ただ、その頂点を極める為には、想定外の激しい闘いが待っていることだけは、頭に入れておくべきである。がむしゃらに前に前に進めば何かを掴むという、軽々なる夢のような話では、決してないのである。

 それが、持っても重さを感じないデジタル時代の心得でもあり、覚悟でもある訳だ。


【ディー・アンド・エルリサーチ株式会社公式サイト】 http://www.dandl.co.jp/dandl/Link

           

  • posted by Chikao Nishida at 2015/6/3 02:06 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp