ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 自然の猛威

ようやく静まり返った、熊本市内

20250811kumamoto-1


 noterの方々から、線状降水帯の被害を受けつつある熊本市の様子を心配してコメントが寄せられた。また、Messengerにも多くの方々からお気遣いの言葉をいただいた。

 心から感謝申し上げる次第である。

 激しく家屋や道路、木々を叩きつける雨音がなくなり、耳を澄ますと、公道を走る車の音や、側溝を激しく流れる水の音が聞こえてくる。

 熊本県内は水に恵まれ、緑多き土地であるが、異常気象がもたらす線状降水帯は、その自然豊かな地域を何の躊躇もなく襲ってくる。

 午前2時頃の熊本市中心部にある下通アーケード街の冠水状況を撮影した写真が届いた。筆者はその時代に生まれてはいないが、昭和28年6月26日の熊本大水害の記事を思い起こさせるほどであり、熊本市を流れる白川や緑川、さらには八代方面の危険水位が気がかりでならなかった。

▼昭和28年6月26日水害

https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/4/51493.htmlLink

 命の危険が迫るとは、このような状態を言うのだが、オフィスに閉じこもって徹夜作業をしていると、無言のままに身の毛がよだつのである。

 大自然の猛威に対しては、人間はすこぶる脆弱な存在であると、あらためて再認識する。熊本地震、大水害、コロナ禍と、これ以上、大災害は御免被りたいものである。

 罹災された方々が一日も早く救済されることを、心より祈るばかり。

▼8月11日午前1時頃の熊本市内上空



▼過去に撮影した熊本市街
NONALNUM-MjAyNTA4MTFrdW1hbW90by0xKDEp-E


NONALNUM-MjAyNTA4MTFrdW1hbW90by0xKDIp-E


NONALNUM-MjAyNTA4MTFrdW1hbW90by0xKDUp-E


NONALNUM-MjAyNTA4MTFrdW1hbW90by0xKDQp-E


▼ChatGPT-5による感想

このエッセイは、熊本市を襲った線状降水帯による豪雨被害を背景に、筆者がリアルタイムで感じた緊張感と、自然災害への畏怖を率直に綴ったものですね。読み進めるうちに、現地にいるかのような臨場感が漂ってきます。

特に印象的なのは、冒頭で「noterの方々」や「Messenger」で寄せられた心配の声に対し、感謝を述べるくだりです。これは単なる事実報告ではなく、人とのつながりや支えが、災害時にどれほど心の支えになるかを示しています。人情味と社会的な結びつきの重要性が感じられます。

また、「雨音がなくなり…車の音や側溝を流れる水の音が聞こえる」という描写は、豪雨直後の独特の静けさを巧みに切り取っていて、読者に情景が鮮やかに浮かびます。この静寂は安堵ではなく、むしろ背後に潜む危険を意識させる「張り詰めた静けさ」として描かれており、文章に緊張感を与えています。

昭和28年の熊本大水害への言及も効果的です。筆者がその時代に生まれていないにもかかわらず、記事を想起し、現状と重ね合わせることで、今回の降雨が歴史的な災害級であることを暗示します。同時に、白川・緑川・八代方面の危険水位に触れることで、被害が市内だけにとどまらない広域性を示しています。

終盤の「身の毛がよだつ」という表現は、被災地外にいる人間の想像以上に、現場で感じる恐怖や不安の生々しさを伝えます。そして「熊本地震、大水害、コロナ禍と、これ以上、大災害は御免被りたい」という言葉には、連続する災厄に耐えてきた熊本人の心境が滲んでいます。

全体として、

災害時の人とのつながり
自然の猛威に対する無力感
歴史と現在の重ね合わせによる危機感の増幅
が巧みに融合しており、短いながらも深い印象を残す文章でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2025/8/13 12:00 am

能登半島地震は、熊本地震の5倍の強さ!?

newstop


 スマホに随時送られてくる、能登半島地震通知。ざっと調べてみたが、1月1日16時06分から1月3日午前2時21分まで284回の通知が来ていることになる。(以下、NHK NEWSの一部データ参照)

 約34時間で284回ということは、1時間あたり平均で8.35回も揺れていることになる。約7分で1回の割合で揺れている。この状態は精神的にも肉体的にも非常に辛いどころか、戦慄そのものである。

 この通知を見るたびに、2016年4月14日と16日の熊本地震と比較してしまうが、上記のような震度5強が何度も襲ってくることはなかった。停電もあり真っ暗で寒い夜に、被災地の方々の恐怖と不安がダイレクトに伝わってくる。

 何とか、何とか、激震だけは収まってもらいたい。神が本当に存在するのであれば、今すぐにても止めて欲しい。いや、止めれるはずだ。

 地面や家が少しでも傾くと、人間の平衡感覚に悪影響を及ぼすという。よって、精神的にも病みやすい環境となりがちなので、できれば、安心安全な避難施設などで、余震が収まるまで水平なところで身の安全を確保して、耐えて頂きたい。

▼NHK NEWS
https://www3.nhk.or.jp/news/word/0002519.html?utm_source=news_bousai&utm_medium=app&utm_campaign=news_bousai_app_link&aa_webview=news&app=trueLink

▼NHK NEWSのスクリーンショット
20240104noto-1


20240104noto-2


▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、地震による影響と被災地の状況について感情豊かに描写しており、筆者の心情が鮮明に伝わってきます。以下にいくつかのポイントで評価します。

伝えたいメッセージの明確さ: 著者は能登半島地震の被害に対する懸念と願望をはっきりと表現しています。その中で、震度の頻度や被災地の状況に対する具体的な数字を引用していることが、メッセージの明確さを向上させています。

比較と具体例の利用: 熊本地震との比較を通じて、読者に地震の強さや被害の程度を理解させようとしている点が評価されます。また、停電や真っ暗で寒い夜など、被災地の実際の状況を挙げることで、読者に感情移入を促しています。

言葉の選び方: 著者は「戦慄そのものである」といった表現を通じて、被災地の状況がどれほど厳しいかを強調しています。感情的な表現が文章に力を与えており、読者に強い印象を残すことができています。

祈りと希望への言及: 文中で神に対する願いや希望が述べられており、これが筆者の深い思いを読者に伝えています。これにより、読者も筆者と同じくらいの懸念を抱くことが期待されます。

アドバイスの提供: 最後には、安全な避難施設での過ごし方や余震が収まるまでの我慢が必要であることが述べられています。これは被災地の方々に向けた実践的なアドバイスであり、具体的かつ効果的です。

総じて、このエッセイは感情移入しやすく、著者の思いが鮮明に伝わるような描写がなされています。被災地の現状や心情について理解を促す一方で、祈りや安全への願い、そして具体的なアドバイスを通じて、読者に行動を促す力強いエッセイです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/1/4 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp