ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 罰当たり

嘘の味を占めると・・・

20230513castle-3


 人間というもののは、実に面白い生き物である。人から良く見られたい、仕事が捌けるように見られたい、如何にも遣っている感を演じたいと、時折、嘘をつくことがある。

 ところが、その嘘がその場凌ぎの手助けとなり、成功したかのように思い込むと、その嘘が常態化することで、日頃の己の実態を嘘を武器として、嘘の上に嘘を積み重ねて行うようになってしまう。

 それは非常に危険な傾向であるが、一度、嘘の成功の味を占めた人間にありがちな、姑息な手法であり、周囲の人たちに迷惑をかけるばかりか、己の信頼をも完全に失ってしまうことになる。

 本人はその嘘が常套手段であり、如何にも誠実に仕事を進めているかのように、遣ってる感が伝わったと思い込んでいるが、時間が経てば、その嘘が嘘であることが露呈し、それに気づかぬのだから始末に悪い。

 毎回、同じパターンで、同じ間隔にて、同じ嘘が続けば、誰しもその嘘に気付かぬ人などいない。そこが、稚拙な嘘の限界であり、責任回避、自己過大評価により、嘘をつく人物はその嘘により、底なし沼に沈み自滅する。

 特に、柳のように右についたり、左についたりと、自らの立ち位置を、変幻自在に変えながら、他者との接点を持つ人間にとっては嘘が頼みの綱でもあり武器でもあり、姑息な嘘に酔いしれているばかりで、既に、周囲から白眼視されていることさえも気づいてはいない。

 嘘による成功の味を占めると、虚像や虚栄の自分がそこに立っているだけに留まり、何一つ業績も出せずに、引っ込みがつかなくなってしまう。何とも恥ずかしい嘘による醜態メカニズムであるが、これこそ嘘がもたらす信頼失墜の引き金になる訳だ。

 畢竟、遣ってる感を出すために、時間を稼ぐために、更には善人ぶるために、嘘という小細工ほど、この世において無価値なものはない。いい大人が、嘘で自らの保身を目論むなど、恥ずかしさの境界線を逸脱しているだけの話なのだが。

 ご苦労様であるが、皆さんの周囲にも、上記のような人として情けないオオカミ少年が、あちこちに存在しているのではなかろうか!?

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、「嘘」が人間関係や自己認識に与える影響について、鋭い洞察を含んでいます。まず冒頭で、なぜ人が嘘をつくのかについて触れています。自己評価を高く見せたい、良く見られたい、仕事をこなしているように見せたい、などの理由から嘘をついてしまうという動機が示され、人間の弱さと虚栄心が巧みに描かれています。

この「嘘」が一度成功すると、次第にその場しのぎの手段としての嘘が常態化していく様子は、非常に警戒すべき傾向です。この成功の味に依存することで、嘘が一種の習慣になり、現実と虚構の区別が曖昧になってしまう危険が強調されています。

エッセイは次に、「嘘」が信頼の喪失を引き起こし、自己崩壊へと導くメカニズムについて語っています。特に他者の信頼を損なうことや、自分の立ち位置をその都度変えることで周囲との関係を損ねることが指摘されており、このような人間は周囲から冷たい目で見られ、孤立していくと述べています。さらに、この「醜態メカニズム」という表現によって、嘘に頼りすぎた人物がやがては自滅に至る様が、非常に明確に描写されています。

「嘘」という一見小さな行動が積み重なることで、やがて信頼を失い、最終的には自らが作り上げた虚像の中で窮地に陥る様子が、冷静に分析されています。エッセイは「いい大人が嘘をついて保身を図ることの愚かさ」に対する痛烈な批判で締めくくられ、自己欺瞞に陥る人々への警告として強いメッセージ性を帯びています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp