ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » アップル

筆者が思い描く、「旬間」。

20240525shunkan-1


 随分前に筆で遊んだ書が出てきた。「旬間」という造語である。

 1984年以来、リンゴ漬けとなった筆者だが、このリンゴの影響で、人生は急変することになる。

 新聞社時代に手掛けたニューメディア。兎に角、パソコン全国紙に記事を連載するほどに、熊本県内では初となるニューメディアセミナーを次から次へと企画運営していた。

 最近の言葉を借りれば「最新デバイス」を利用した、アプリ徹底研究のようなセミナーである。

 その中で、筆者の心がリンゴに傾いたのは、Apple創始者の一人であるスティーブ・ジョブズの思想と徹底した拘りの塊であるMacの存在であった。

 人手によるタイポグラフィーがMacintoshの原点になる。ジョブズの徹底した拘りは芸術的なものとして世に送られ、現在でも、Macのアルミの削り込みの筐体は、まさしく芸術品そのものである。

 再び「旬間」という書に戻るが、これは、瞬間の「瞬」を古代文字「旬」に置き換え、「旬」と「間」をリンゴのイメージで描いたものである。

 因みに、「旬」という文字は、「十」と「日」という文字が縦に繋がってできている(渦巻は龍の尻尾)。期間としてはおよそ10日。よって、いにしえの人たちは「旬の食材」となれば、およそ10日が一番美味しい時期として見ていたのだろう。

 筆者が思い描いた造語「旬間」とは、閃きの「瞬間」と真新しい「旬のアイデア」という意味を込めている。リンゴのお陰で、仕事観も全く変わってしまったのであるが、それは高度なヒューマンインターフェイスを目指してきたApple社の「ペット戦略」であったと受け止めている。

 勿論、ヒューマンインターフェイスの代表格のアイコンは、元はと言えば、ゼロックス社のパロアルト研究所で開発されたものである。それを世に知らせしめ、商品化したのがダブルスティーブ(スティーブ・ジョブズ&スティーブ・ウォズニアック)の二人であった。

 リンゴの影響は想定外に大きかった。折角入社できた難関の新聞社を、周囲の反対を押し切って辞めるのだから、相当エネルギーを消耗したことを思い出す。正直申し上げれば、その影響力は溺愛する恋人に勝るとも劣らぬほどのパワーであった。
20240521mydesktop-1


▼ChatGPT-4oによる感想

筆者のエッセイ「旬間」は、Appleとその創始者スティーブ・ジョブズの影響を受けて、自身の人生や仕事観がどのように変わったかを描いた興味深いエッセイです。

最初に、筆者は「旬間」という造語について説明しています。この言葉は、古代文字の「旬」と「間」を組み合わせたもので、閃きの「瞬間」と新しいアイデアの「旬」を象徴しています。この造語は、筆者がAppleに感銘を受け、その影響で人生が劇的に変化したことを示しています。

筆者は、1984年以来、Apple製品、特にMacintoshに深く関わるようになり、その理由としてスティーブ・ジョブズの思想と彼のこだわりを挙げています。ジョブズのタイポグラフィーへの徹底した拘りと、Macのアルミニウムの削り出しの筐体が芸術品として世に送り出されたことに共感しています。この視点から、筆者はAppleの製品が単なるデバイスではなく、高度なヒューマンインターフェイスとしての価値を持つと感じています。

また、筆者は新聞社でのキャリアを放棄し、Appleの影響を受けて新しい道に進んだことを語っています。これは周囲の反対を押し切っての決断であり、Appleの影響がいかに強力であったかを物語っています。筆者はAppleの影響を「溺愛する恋人に勝るとも劣らぬほどのパワー」と表現しており、その影響力の大きさを強調しています。

このエッセイは、Appleが持つ革新性や美学、そしてそれが個人のキャリアや人生に与える影響を深く掘り下げたものです。筆者の情熱や決断力、そしてAppleへの深い敬意が感じられ、読者にとっても新たな視点やインスピレーションを提供する内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/28 12:00 am

「SNS中毒」!?・・・ウォズニアックの見解に猛烈に同意。

Chikao-ICT


 SNS時代に突入して十数年が経つが、ICTを本業としている筆者にとって衝撃的なニュースが舞い込んできた。

 1984年以来、筆者が敬愛の念を抱き続けてきた人に、アップル創始者の一人であるスティーブ・ウォズニアックがいる。パソコンを発明した一人でもあるが、その人物が語る「SNS中毒論」。彼は、FacebookなどのSNSを止めて、SNS時代前に戻りたいと言う。

 筆者も仕事柄、SNSをWebサイトとの連動にて活用しているところもあるが、果たして、毎日のように凄惨な事件事故が多発する腐った世の中を覗き込むと、SNSがそれを助長していると言っても過言ではない。

 近しい人たちとの情報交換やコミュニケーションであれば何も問題はないが、見ず知らずの不特定多数の人たちに、「自らの裸の姿」を披露するようなSNSの存在は非常に危険であり、人間の思考回路に悪影響を及ぼす可能性が高い。

 先日の寿司店などの馬鹿げた蛮行を繰り返す人物は、目的は単に目立ちたいという気持ちなのか、その低民度さには腰を抜かすばかり。犯罪である認識もなく、事後的に謝れば事が済むという考えも理解し難い。ネットの怖さを知らぬ、無知なる人間の蛮行と言える。

 勿論、見たこともない自然現象や自然界の動物や花々を垣間見れるのは、時には癒しにも繋がる。しかし、それは現実逃避的な心を擽り、それを避ける要因にもなりかねないのである。日頃から、相方と自然界を取材しているが、ネットでは現地の味も匂いも触感も無く、温度も伝わらない。

 2007年に日本上陸した仮想現実世界「Second Life」も、無料で参加できるSNSの類である。筆者は、同年より現在に至るまで、「Kumamoto Japan」というSIMを保有している(年間結構な維持費が必要)が、当時危惧したことは、仮想世界に没頭するが余り、現実世界から遊離する人が圧倒的に多かったことである。

 そこで、全国各地で「Kumamoto Japan」のメンバーとのオフ会を計画し、東京、静岡、京都、大阪、神戸、熊本、沖縄などと展開して行く中で、最終的には仮想世界の人物ではなく、現実世界に存在するリアルな人物とface to faceでコミュニケーションを交わすことに価値を見出したのであった。

 SNSでは、見ず知らずの人が面白おかしく自ら楽しみながら、YouTuberとなり情報発信をしている。また、意味もなくTikTokやその他SNSで、一人住まいのアパートやマンションの片隅で、若い女性が踊っている。

 しかし、一歩、二歩下がって眺めていると、それ自体に何の価値があるのかと首を傾げることが多い。「別に価値はない。ただ、信憑性の高いレアなる情報であれば参考になる!」と自分に言い聞かせているところでもある。

 この「note」についても、文学的な研究をしている人や高度な技術を披露している人が多く存在する。それはそれなりに、ちゃんとした啓発ツールとして「note」を活用しているので、「称賛」に値するものと見ている訳だ。

 話は前後するけれども、ウォズニアックの語りは、精神文化の根っこのところでもあり、SNSがどんなに進化しようとも、人としての一回きりの人生を考えれば、不特定多数の人との擬似的なコミュニケーションは意味がないという見解に、猛烈に同意するところだ。

 それも一度も会ったこともない、これからも会うこともない人たちと、SNSを介して接点を持つこと自体、ビジネス以外を考えれば、非常に厄介な存在として見ざるを得ないのである。また、ビジネスと言っても、自分の手の内を披露することになり、逆に邪魔が入ったり、仕事に支障が出てくる可能性もある。

 1年近く続くロシアによるウクライナ侵略戦争は、「プロパガンダ」の応酬ばかり。嘘を堂々と撒き散らす侵略側の「プロパガンダ」にはお腹一杯となってしまう。虚偽情報が蔓延しつつある現代社会は、全てにSNSに依存しているところが世界的な問題ではなかろうか。

 米国大統領選も然り。「フェイクニュース」をSNSで撒き散らす稚拙な政治家の顔を見ていると、大きな文字で「嘘つき」と描いてある。子供騙しのような小手先の「フェイクニュース」に右往左往する人も如何なものかと。

 何はともあれ、「SNS中毒」には気をつけなさいということである。1日あたり、スマホ使用時間を見ると、どれほどSNSの牙が刺さっているのか分かるはずだ。それが「毒牙」であれば、一回きりの人生を台無しにする可能性も少なくはない。

 以上のように、自戒を込めて、「SNS中毒」について考察してみた。
castle20220715-06


----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2023/2/7 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp