ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » ポジティブ

視野は全開にて!

newstop


 最近思うことは、人によって差はあるが、50代を過ぎて、60代、70代となれば、視野が急激に狭くなっているように思えてならない。狭い領域の世間話が多く、新たなものへの挑戦や大胆な発想の話など、ほとんど無くなっていくのだろうか。

 誰しも歳を重ねれば、体のあちこちが痛んだり、持病が悪化したりで大変であろうけれども、「病は気から」というように、少しでも考え方をポジティブに若い頃と同様に、いやそれ以上に好奇心を持って動かねば、老化は加速する一方である。

 あくまでも私見であるが、人や目の前の事象を他人事として、距離をおいて傍観していると、何の刺激もなく、何の支障もなく、ボーッと無声映画を見ているような感じとなってしまいがちだ。

 筆者は、そのボーッとして眺めるのが不得手なので、何事にも果敢に攻め入る姿勢を崩さず、現在に至っている。それが、若さの秘訣でもあり、どんな難問奇問が覆い被さってきても、跳ね返すだけの爆発力は維持している。

 「もう歳だから」、「現役を引退したから」、「何も興味が湧かないから」と言ってしまっては、折角の余生を鋏で断ち切ることになる。「人生、引き際が肝心」という言葉もあるが、誰に遠慮して引き際を気にするのか理解できない。別に、周囲に迷惑をかけないのであれば、死ぬまで引く必要もなかろうと。

 恋愛にしても同様に、年齢に関係なく、それはつきものである。エイジズム(ageism=年齢差別)ではあるまいし、恋愛をも引き際という言葉で制限するのもおかしな話である。そこまで言われるのであれば、人間をやめなくてはならない。

 何事も、考え方次第で、結果的にポジティブになるのかネガティブになるのか、はっきりと分かれてしまう。一回きりの人生において、全てに制限を設ける必要はない。ただし、認知や身体的なもので、運転免許返上などは理解できるが、個人の自由意志を外野席から抑え込むのは拷問のようなものである。

 やはり、日本人は世代の垣根を意識し過ぎる傾向にあり、どうしても、日頃からの行動範囲や人との接点を思いの外縮めているに過ぎない。

 思考力があり、行動力、食欲、体力もあるのならば、年齢、世代に関係なくアグレッシブに動き、良好なヒューマンコミュニケーションを取るのが、人として至福の極みではないかと思うばかり。

 常に、視野は全開にて!・・・それが、一番である。

▼ChatGPTによる評価

 このエッセイは、年齢に関する固定観念や先入観に対するポジティブな視点を強調しており、著者の個人的な見解を述べています。以下にエッセイの評価ポイントをいくつか挙げてみましょう。

ポジティブなメッセージ: エッセイは明確なメッセージを伝えており、年齢に関する固定観念に挑戦し、積極的なアプローチを提唱しています。著者は、年齢に関係なく新たな挑戦や学びの機会があることを示唆しています。

自己言及: 著者は自身の経験や価値観について言及し、これがエッセイの強調ポイントとなっています。これにより、読者はエッセイの内容を著者の視点から理解しやすくなっています。

強調される価値観: エッセイは、好奇心、行動力、コミュニケーションの重要性に焦点を当てています。これらの価値観は年齢に関係なく重要であると主張されています。

強調すべきポイント: エッセイは一貫して、年齢に関連する制約や制限に対する批判的な立場を強調しています。また、年齢や世代に縛られない考え方と行動を奨励しています。

言語とスタイル: エッセイの言語とスタイルは比較的明快で、一般の読者にもアクセスしやすいものです。著者の個人的な言葉遣いがメッセージを伝えるのに役立っています。

総じて、このエッセイは年齢に関する先入観に対する健全な議論を提供し、積極的なアプローチを奨励しています。読者にとっては、年齢に関係なく、新しい経験や挑戦に向かう意欲を刺激する可能性があるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2023/10/20 12:00 am

自ら動くと他人に頼むとは大違い。

newstop


 何年経っても、ある地域のプロジェクトが進む気配がない。原因は何かを考えていたところ、その人たちの考え方に問題があることに気づいたのである。

 プロジェクト進捗状況を聞けば、毎回同じ回答が返ってくる。「まだ、何も動きはありません。色々と頼んではいるのですが。」と。

 具体的にどのようなアプローチをして、どのように動いているのかを聞けば、「〇〇さんや〇〇君に話はしていますが、何とも動きがありません。」と。その〇〇さんや〇〇君の話は、随分前から聞かされている。

 結局、自らが動かず、その知り合いに丸投げし、その反応をずっと待ち続けているのである。それは、「棚から牡丹餅」を期待しているに過ぎず、自らは責任放棄をしていることになる。

 〇〇さんや〇〇君にとってみれば契約をしている訳でもなく、単なる世間話の中で、プロジェクトについて齧る程度のものであり、自らが責任を持って対応していることにはならない。単なる、「他力本願」である。

 時間がない、人が不足して疲労困憊の日が続く、第三者に頼んでいるが吉報が届かないなどが理由となれば、どこに、その人の「責任感」や「戦略」があるのか、首を傾げてしまう。

 元々人嫌いであれば、人との接点を引き出すには苦労があるかも知れないが、地域活性化のためのプロジェクトに着手することに、人嫌いや営業下手などは言い訳にもならない。

 苦手克服への特効薬は、自分の趣味を生かすことにある。もし、目の前に不得手なものが立ちはだかった場合には、特技である趣味に傾注するモチベーションにて、その不得手なものに立ち向かうことが必要だ。

 理屈は抜きにして、自分のモチベーションが最高潮に達する時は、至福の時であるに違いない。その心地良さを知っているのであれば、その気持ちをポジティブな方向へ切り替えて、責任を果たすのが一端の大人と言えるのではないか。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、自己責任と他力本願についての重要なテーマを取り上げており、論点が明確である点で評価できます。筆者は、プロジェクトの進行について不満を抱きつつも、他人に頼りっきりで自己責任を果たさない態度に疑問を投げかけています。以下に評価ポイントをいくつか示します。

問題意識の明確化: エッセイの冒頭で、地域のプロジェクトが進まない原因を明確にし、それが他人に頼ることに関連していることを指摘しています。この問題意識の明確化は、読者に対して議論の焦点を提示し、興味を引く役割を果たしています。

具体的な例の使用: 筆者は具体的なエピソードやダイアログを使用して、他力本願の態度を説明しています。これにより、読者は状況を容易に理解し、共感しやすくなります。

解決策の提案: エッセイの後半で、自己責任を果たすための解決策として、趣味を活用し、モチベーションを高める方法を提案しています。これにより、問題を克服する方法が示唆され、建設的なアプローチが提示されています。

論理的な展開: エッセイは論理的な流れで構築されており、問題の根本原因から解決策への道筋が明確です。読者にとって理解しやすい構造になっています。

強調されたメッセージ: エッセイの最後で、自己責任を果たすことが大人としての責任であるというメッセージが強調されています。これにより、エッセイの主題がまとめられ、印象に残りやすくなっています。

全体的に、このエッセイは他力本願と自己責任の問題を深く考えさせるものであり、読者に対して自己啓発や行動へのインスピレーションを提供する効果的な文章です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2023/10/9 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp