ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー

企業を変える、「ヒューマンウェア+ソフトウェア+ハードウェアの三位一体論」。

Chikao-ICT


 周辺のオフィスを見回すと、ありとあらゆるツール(道具)が転がっている。その中で仕事に直結するのは、ハードとしてはパソコン、ノートブック、タブレット、そしてスマホや複合機、プロジェクターなどが挙げられる。

 そこで、パソコンを徹底的に使いこなすことができれば、従来の手作業をスッキリと省くことができ、効率の良い仕事環境が創出される。更に、仕事の幅や可能性も格段に広がり、全体的に企業力増強に繋がる。

 一般的には、社内のパソコンは会社から与えられたパソコンやノートブック。当然の如く、アプリも限定された環境下にて仕事を捌くためのツールとして、必要最小限をインストールとしている。よって、そのハードとソフトの枠の中で、スタッフは狭い領域の中で力量を発揮しなければならない。

 パソコンは現代のツールの中では突出しており、文書作成から表集計、グラフによる可視化、データベース機能を用いた統計解析、グラフィック機能により写真や動画の編集、チラシやポスター制作、3D CG、通信機能を用いてメタバースを体験したり、メールやデータの送受信などを可能とし、ビジネスにおいては必要不可欠なツールになっている。

 ただし、経営者や幹部がハード及びソフトの働きや組み合わせなどを習熟しているのであれば問題ないが、全く無知となれば、折角のツールたちも躍動できる機会もないままに、最小機能だけで、事後処理を中心とした業務、即ち、生産性のない受け身の作業で終わってしまう。

 最小限のハード及びソフトの環境下では、使用しているスタッフが慣れてしまえば、誰しも業務処理速度はアップする。よって、それ以上に、スタッフの意識が、ツールの応用や業務改善、専門セクション新設などへ向くことは期待できない。

 そこでスタッフが覚醒し貪欲となれば、各スタッフにプロ意識が芽生え、より高度な処理活用を可能とし、戦略的な企画書を書いたり、プレゼンで使用する写真や動画などの処理がプロ並みに可能となれば、更なる業務合理化と高度化に拍車が掛かり、社内に新たなセクションが生まれ、企業力を増強する。

 スタッフ(ヒューマンウェア)は企業の「鍵」となり「宝」であり、スタッフが単にツール(ハードウェア&ソフトウェア)に使われるばかりではなく、ツールを使いこなすことが重要である。

 最後に、今回はパソコンを題材として語らせていただいたが、この「三位一体論」は、多種多様な業種にも相通じるものである。特に、ICTに疎い経営者については、従来の社内研修システムを再検証し、スタッフ・ブラッシュアップ研修の質の向上を目指す必要がある。
chi


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2023/4/1 12:00 am

都市部 vs 田舎・・・どうにかして食わねばならぬ vs どうにか食える、の違い。

Chikao-ICT


 最近、九州圏内で代理店展開(募集中)をスタートしつつある中で気づいたことは、都市部 vs 田舎では、『どうにかして食わねばならぬ』vs 『どうにか食える』の違いに直面したことであった。

 熊本市のような政令指定都市は県庁所在地でもあり、県内の政治経済の中心でもある。特に、経済活動は田舎とは比較にならず、圧倒的に食事処もその他ショップも沢山存在しており、繁華街の規模も田舎とは比較にならぬ。

 更に、ビジネスマンやオフィスレディも数十倍が都市部に集中しており、公務員や団体職員を除けば、我々のような民間で働いている人間は、『どうにかして食わねばならぬ』のために、都市部に集まっている訳だ。

 それに対して、田舎では食事処もその他ショップも就職先も少ないけれども、『どうにか食える』ところが、都市部の人々と比べると、精神的にすこぶる余裕がある。田舎の人たちは自らを貧素だと言うが、都市部の人間と比べれば豊かである。

 よって、ニューノーマル時代におけるビジネスチャンスを投げ掛けても、都市部の人々のレスポンスは非常に良いが、地方の田舎では必要性の反応が皆無の状態。ITがあろうがなかろうが、実生活に直接関係がないといった感じだ。

 勿論、人によってその意識の違いはあるものの、全国的に経済が冷え切ってきたとしても、都市部よりも『どうにか食える』の田舎の方が断然強い。従って、我々都市部の人間が『どうにかして食わねば』が不可となれば、死んでしまう。

 また、都市部の商売人は時代の流れに乗って、時代の先の先を見据えながら、ビジネススタイルも変化、進化させて行くが、田舎は昭和時代をそのまま引っ張っているところも多い。死語に近いが、『電算化』は役場と学校、銀行、コンビニだけで十分なのである。

 1994年にインターネットが日本初上陸した時に、筆者は「インターネットにより都市部と田舎との情報格差は無くなる!」と思っていた。しかし、逆に、情報格差が広がり、田舎の人々の多くは、それについて行けぬ状況下にある。高齢化が進み、その傾向が尚更強くなっている。

 ZOOMなどを活用して、新しい技術や新たなビジネススタイルを啓発しようとしても、「要らん世話!」と嫌がる人も田舎には多い。普段の生活を変えることに消極的であり、変化も進化も不要だという表情をしている。

 デジタル文化が全国津々浦々に浸透し始めて40年ほどが経つ。されど、『どうにか食える』の田舎はその影響をほぼ受けずに、アナログ文化に慣れ親しみ、昭和の風がビュンビュンと吹きまくっている。まるで、ガラパゴスである。

 さて、このままでは都市部と田舎の情報格差は更に広がる一方であるが、国政としてはデジタル化を促進するベクトルにて動いてはいるものの、今一度、田舎の非デジタル化の民意を再検証すべきではなかろうか。

 マイナンバーカードをどんなに強調強制しようが、今の田舎には全く必要でもなく、行政のデジタル化に全く関心がない状態だ。

 日本のITレベルが先進諸国の中で酷く遅れを取ったのは、都市部と田舎との情報格差をその都度埋めることもなく、国政の中枢だけで打ち上げ花火大会を催していたからだ。よって、遠い田舎からは、その花火大会の音さえも聞こえなかったに違いない。

 啓発活動も継続性がなく、一部の人間がデジタルを叫んできたばかりで、田舎にはそのデジタル文化の素晴らしさや必要性が全く理解されぬまま、現在に至っているのではなかろうか。

 田舎の基礎自治体や商工会にも問題がある。中央の真似をすれば良い程度で動いてきた平成、令和。IT化するための助成金や補助金で甘やかしてきたことが、仇となっている。いやはや、非常に困った問題に直面したものである。

DFD_2112


----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2022/11/9 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp