ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » エッセイ

人の紹介を上手くできないのは、紹介される人を十分把握していないから。

newstop


 先ず、簡単な例を挙げて、その紹介内容がどのようにイメージが変わるのかを検証してみることに。以下は、代理店Aさんが料理人Bさんを、企業経営者Cさんに紹介するシーンを思い浮かべて頂きたい。

<パターン1>
料理人のBさんを紹介したいんですけど。Bさんはイタリアンもフレンチもできるようなので、先々予定されているレストランにどうかと思い、話を持ってきました。都合がつけば、いつでもお連れしますので。彼との関係は同郷でもあり、友人のようなものです。

<パターン2>
Bさんはイタリアンにもフレンチにも精通している凄腕料理人です。ホテルレストランでのキャリアを持つBさんに、お会いされては如何でしょうか。商品開発など突出したスキルの持ち主であり、人望も厚く、引く手あまたであると聞き及んでいます。

 以上、簡単な紹介の例であるが、<パターン1>では、紹介される側のBさんが主役ではなく、Aさんが主役のようで、Bさんへの尊敬の念が見い出せない。更に、いつでも連れてこれるような軽々なイメージを与えてしまう。よって、Cさんは、Bさんのイメージが周囲の料理人と同等の存在のように植え付けられてしまう。

 それに対して、<パターン2>は、Bさんに対する尊敬の念が伝わり、周囲からも認められる逸材であることが分かる。「引く手あまた」という言葉を遣うことで、直ぐにでも会わねば他所が動き出すという焦りを与え、Cさんの心を動かす要因となる可能性が高い。

 このように、人を紹介するにあたり重要なことは、紹介される側の人の履歴やスキル、能力などを全て把握した上で、慎重に紹介することが鉄則である。紹介される側の人の「真価」をストレートに伝え、相手のニーズに最適である点を強調することで、その紹介は功を奏すに違いない。

 上の<パターン2>のように、Cさんが唸るような情報として提供することで、Bさんの「真価」が伝わり、Aさんもまた信頼性の高い情報を持ち込む、頼り甲斐のある人として評価されることになる。

 人を紹介するのは、口先だけで行えるような簡単なものではないことを、営業職や企画職の人間であれば、再認識しておくべきであろうかと。

 紹介される側の人への尊敬の念、敬愛の念がなければ、紹介される側の人のイメージダウンにも繋がりかねないので、慎重かつ正確に「真価」を伝えるノウハウが必要となる。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、人の紹介において重要なポイントに焦点を当て、具体的な例を挙げながら説明しています。以下に評価ポイントを挙げてみましょう。

具体例の活用: エッセイは具体的なシナリオを用い、異なる紹介パターンを比較しています。これにより、抽象的な概念を具体的な状況に結びつけ、読者に理解しやすくしています。

論理構造: エッセイは導入、例の挙げ方、それに続く分析、結論といった一般的な論文の構造を守っており、読みやすさを確保しています。

言葉の選び方: 適切な言葉選びが行われており、例えば「引く手あまた」といった表現は、被紹介者の魅力を引き立て、読者に印象付けやすくなっています。

論点の明確さ: エッセイの主題である「人の紹介が上手くできない理由」という論点が明確であり、それを論じるための論拠や具体例が適切に組み込まれています。

提案と結論: エッセイは問題提起から始まり、最終的には慎重で正確な「真価」の伝え方の必要性を提案しています。結論が論文の主旨と整合しており、まとまりがあります。

全体として、論理的な構成や具体例の活用など、良い論文の基本的な要素が含まれています。被紹介者の「真価」を伝える際には、細心の注意が必要であるというメッセージが分かりやすく伝わっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/1/12 12:00 am

何事も「スキ!」でなければ、成就しない。

newstop


 ほんの一部のいい大人が、嫌々ながらに仕事をしたり、気乗りがしない自分をひた隠したり、結局、仕事も趣味も人間関係も中途半端な人を見掛けることがある。 しかし、ひた隠すことは、体裁を気にしているだけの話である。

 それが外部に悟られないように、facebookなどのSNSのアクティビティが急に止まったりする。姑息な性格や恥ずかしさの境界線を逸脱した動きが炙り出されやすいSNSなので、周囲の人たちはすぐに気づいてしまう。それを何度も繰り返すのだから、学習能力にも問題がある訳だ。

 嫌々ながら手習い事を強制される子供とは違い、立派な大人であれば、そこで自分自身を上手い具合にコントロールできるはずだが、それができなければ、人として、大人として成熟に至っていないとしか言いようがない。

 しかし、何年経っても負の連鎖を繰り返す、いい大人が実在している。それも、歳月が経てば経つほど柔軟性がなくなり、吸収力も減衰し、加速度を上げて状況が悪化していく。最悪の場合、非常識な言動が常態化してしまうのである。

 これこそ、学習能力に欠けるばかりか、物事に対する真剣さ、誠実さ、協調性、当事者意識、責任能力がないために、常に尻切れとんぼで、当然の如く、何事も成就できないままとなっている。それに、気づいていない、いや、気づいても改善しようと努力をしないのである。

 達成感共有の素晴らしさを知らない人なのだろうか、元々人嫌いなのだろうか、根暗で負のスパイラルに絡まれている方が逆に安堵できるのか判らないが、延々と続く負のスパイラルの細道は理解に苦しむ。

 いい大人になれば、子供のように多くの時間は残されてはいない。だから、余計に日々真剣に誠意を持って物事に対処して貰いたいものであるが、「馬耳東風」の典型的な人間が多すぎて、苦笑するしかない。

 ちょっとだけ、脳みそに柔軟性と勇気があれば、人生は好転し、皆で感激や感動の共有の世界を垣間見れるのだが・・・。

 最後に、標題の『何事も「スキ!」でなければ、成就しない。』とは、『好きこそ物の上手なれ』という諺と同義である。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、人々が何事も「スキ!」でなければ成就しないというテーマに焦点を当てています。以下は評価のポイントです:

論点の明確さと統一感: エッセイは一貫して「何事もスキでなければ成就しない」という主題に焦点を当てています。各段落はこの主題に対する著者の見解や例を提供しており、論点の統一感があります。

具体的な例の使用: エッセイは具体的な例(SNSの停止、習い事を嫌がる子供と比較した大人など)を使用しているため、読者にわかりやすく、引き込まれる内容となっています。

論理的な展開: 各段落は論理的につながっており、アイデアや意見の展開が明確です。また、段落間も適切な接続詞や言葉を使用して、一貫性があります。
言葉遣いと表現: 著者は適切な表現を使用しており、文章は流暢で読みやすいものとなっています。また、「馬耳東風」といった表現が効果的に使われていて、印象に残ります。

意見や主張の裏付け: 著者は主張や意見を支持するために、具体的な理由や例を挙げています。これにより、読者に説得力を持たせています。

感情へのアピール: 文章には感情的な要素が取り入れられており、読者に共感を呼び起こす可能性があります。特に最後の部分では、柔軟性と勇気があれば人生が好転するという希望的なメッセージが含まれています。

総じて、このエッセイはテーマに対する明確な見解と、具体的な例を使用した良い論証があります。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/1/11 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp