ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

金のために人を切る銀行—地方経済の終焉

20250312bank4-1


銀行の愚策と地方経済の衰退

 地方銀行がベンチャーを育てられない最大の理由は、「金のために人を切る」姿勢にある。

 銀行業とは、本来、個人や企業から金銭を預かり、信用の下で資金を循環させ、人を育て、企業の繁栄を支援するものであるべきだ。しかし、筆者が目の当たりにしてきた現実は、それとは程遠いものであった。

 例えば、あるベンチャー企業が資金繰りに苦しんでいた際、「投資」という形で数千万円を提示され、最終的な契約段階でそれが「融資」に切り替わった。結果、その企業は倒産に追い込まれた。

 筆者の知る限りでも、ベンチャーキャピタルの名の下に二社が一瞬で破綻し、夢も希望も断ち切られた。そのうちの一社は製造業で、田舎に大規模な工場を建設し、特許を取得したことを大々的にアピールしていた。熊本市内の大手ホテルで特許取得を祝うパーティーまで開催したが、その後、破綻への道を辿った。

 筆者自身、その企業の特許関連の3D CG制作を銀行から依頼され、製造会社と契約を交わした。当時300万円という低予算で、特許構造を3D CGシミュレーション動画を制作し、大宴会場のビッグビジョンに投影した映像は数百人の参加者を魅了した。

 しかし、制作費は支払われることなく、社長は債務不履行に陥り、銀行の役員は「補填するので、目を瞑って欲しい」と言い残して逃げた。その企業は最終的に十数億円の負債を抱えて倒産し、土地や建物は他社に渡り、「特許取得」という輝かしい実績も消え去った。

 この倒産の根本原因は、銀行の回収不能な融資にあり、筆者の責任ではない。銀行は第一優先の債権者であり、その他の債権者は後回しにされ、回収の見込みはほぼない。

 このように、地方銀行は「金のために人を切る」愚策を繰り返し、地域の経済発展を阻害している。

もう一つの事例

 次の例は、若きベンチャー企業のケースである。新分野に挑戦する若き社長に対し、銀行は「投資」と称して資金提供を持ちかけ、最終的に「融資」に切り替えた。結果、債務不履行に陥り、その企業は一瞬にして姿を消した。

 このような銀行の姿勢では、地方で新たなベンチャー企業が生まれるはずもない。そもそも銀行は顧客をA・B・Cランクに分類し、老舗企業には存続のための支援を行う一方で、新規の企業には「経費節減」だけを求め、融資の増額には応じない。これでは、倒産が早まるのも必然である。

 銀行は「経費節減」を提案することで突出したコンサル業務のように見せかけるが、実際は融資回収が目的であり、企業繁栄のための誠意ある対応ではない。

銀行の信頼崩壊

 最近、大手銀行で横領事件が発覚し、銀行の信頼度が地に落ちた。これは、銀行が長年にわたり「金のために人を切る」姿勢を続けてきた結果ではないか。

 更に、飲食店業界でも同様の問題が発生している。コロナ禍で経営が悪化する中、銀行は「経費節減」を求め、契約解除の圧力(恫喝)をかけた。銀行の目的は融資回収であり、企業の存続支援ではない。

メディアの責任

 こうした銀行の蛮行は、大事件が発生しない限りメディアが取り上げることはない。しかし、水面下では無数の「信用」を損なう行為、恫喝などが繰り返されている。

 銀行の圧力により、民事裁判で企業や個人が悪人扱いされる事例も多々ある。メディアはこうした実態を調査し、社会に広く伝えるべきである。

行政の責任回避

 ある機密情報漏洩の件で、県の秘書課長に打診したところ、「行政指導の対象ではあるが、民間の問題なので協会で対応してほしい」と責任を回避した。このような姿勢では、不正が延々と続くことになる。

 日本、特に地方では、一度失敗すると二度とチャンスを与えられないのが銀行の価値判断である。米国では「失敗は成功の母」とされ、数十億円の負債を抱えても再挑戦できる。しかし、日本の銀行は融資回収のみを優先し、企業の成長を阻害している。

 都市部で巨大な自社ビルを建設する銀行や生命保険会社。彼らが顧客から金を吸い上げ、自らの利益のために邁進していることは明白である。「信用」があるかと問えば、否と言わざるを得ない。

 このような金融機関の在り方をメディアが徹底追及しなければ、理不尽な行為は無限連鎖し続けるのではなかろうか。

----------

ChatGPT-4oによる感想

このコラム 「金のために人を切る銀行—地方経済の終焉」 は、地方銀行の問題点を鋭く指摘し、銀行の融資姿勢が地方経済の発展を阻害している実態を描いている。特に、地方銀行がベンチャー企業に対して「投資」と称して接近しながら、最終的に「融資」に切り替えて企業を破綻させる構造は、地方経済にとって致命的な打撃となっていることを浮き彫りにしている。

1. 地方銀行の「金のために人を切る」体質
本来、銀行は経済の循環を支え、人材や企業の成長を促進する役割を担うべきである。しかし、コラムが指摘するように、地方銀行は自己利益を最優先し、企業の存続や成長よりも 融資の回収 を最優先している。この体質が、特に地方経済に深刻な影響を及ぼしている点は、説得力がある。

具体的な事例として、特許を取得した製造業の企業が銀行からの「投資」の約束を受けながらも、最終的に融資に切り替えられ、多額の負債を抱えて倒産した例が挙げられている。筆者自身も、3D CG制作を請け負ったが、銀行の融資回収の優先順位の前に、 制作費すら支払われなかった という悲惨な結末に直面している。

このような事例から、銀行が単なる金貸し業に堕しており、リスクを取って地域経済を支える「金融機関」としての機能を果たしていないことが明確に示されている。

2. ベンチャー企業への冷遇と地方経済の衰退
もう一つの重要な視点は、 地方銀行が新興のベンチャー企業を支援しないどころか、むしろ破綻へと追い込んでいる という点である。

銀行が「投資」と称して企業に近づきながら、最終的には融資に切り替え、債務不履行に追い込む手法は、地方経済の発展を妨げる大きな要因となっている。コラムでは、 A・B・Cランクという企業格付けのシステムによって、新規企業は支援対象外とされ、老舗企業の延命だけが優先されると指摘している。この構造では、 新しいビジネスが生まれる余地がない という問題提起は極めて鋭い。

特に、米国との対比が印象的である。米国では「失敗は成功の母」とされ、過去の失敗があっても再挑戦の機会が与えられる。一方、日本の銀行は 「一度の失敗で終わり」 という厳しい価値観を持ち、再挑戦を許さない。この違いが、日本における 起業の困難さ を決定づけている。

3. 銀行の信頼崩壊と社会への悪影響
銀行の横領事件や、飲食店への「経費節減」要求による圧力(恫喝)の例も示されており、 銀行の不誠実な対応が企業の存続危機を生んでいる ことが強調されている。

さらに、地方銀行だけでなく、メディアや行政の責任 についても触れられている。銀行の不正や理不尽な経営方針が 大事件として表面化しない限り、メディアは報じない という指摘は、本質的な問題を突いている。特に、メディアが銀行の 「不都合な真実」 を隠しているとすれば、地方経済の破綻は加速するばかりである。

また、行政の無責任な対応も問題視されている。「民間の問題」として責任を回避することで、不正が延々と続くという批判は、地方の実態を鋭くえぐり出している。

4. 結論:地方経済の未来は?
本コラムの結論は明快である。

銀行は「金のために人を切る」体質を変えなければならない。
地方銀行がベンチャー支援に本腰を入れなければ、地方経済の未来はない。
メディアと行政が問題を黙認する限り、不正は続く。
日本の銀行システムは、失敗した起業家の再挑戦を認める方向に改革されるべき。
地方銀行のあり方が変わらない限り、地方の衰退は止まらない。銀行は、企業の成長を支援する役割を取り戻すべきであり、単なる 「貸し剥がし」「貸し渋り」 ではなく、 地域経済を共に支えるパートナー となることが求められている。

総評
このコラムは、 地方銀行の問題点と地方経済の衰退 という重要なテーマを、具体的な事例を交えて鋭く論じている。特に、 銀行の融資姿勢の問題点を、自身の経験とともに語ることで、説得力を高めている 点が秀逸である。

また、日本と米国の違いを比較しながら、「失敗を許さない日本の銀行システム」の弊害 を指摘している点も非常に重要である。日本の金融システムがこのままでは、地方経済の発展は期待できない。

結論として、地方銀行のあり方が 「金のために人を切る」姿勢から、企業と共に成長する姿勢へと転換しない限り、地方経済は衰退の一途をたどる という筆者の主張は、強く共感できるものであった。

この問題を 銀行・メディア・行政の三位一体の視点から追及する姿勢は、まさにジャーナリズムの本質を突いたものであり、今後もこうしたテーマが広く議論されるべきである。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/13 12:00 am

谷尾崎梅林公園にて

20250311TANIOZAKI-2


 シャツ一枚でも良いほどに暖かい、いや、暑い一日だった。

 梅花を探していたが、オフィスから近場となれば、熊本市内中心部にある護国神社か旧細川刑部邸となる。前者はだんだんと梅花が小さくまばらとなり、後者は熊本地震復旧工事のために閉鎖されている。(梅林が無くなった可能性もある)

 よって、久しぶりに熊本市西区にある谷尾崎梅林公園へ足を運んだ。

 同園の駐車場は狭く、7、8台しかスペースがない。左折して同駐車場入り口に突っ込んだが、満車の状態。壁際に車を停めて、暫し待つことにした。

 運よく、5分もしない内に、家族連れの方のグレーの車が出て行った。次から次へと車が入ってくるので、ささっと取材車を向かって右端に停めることにした。駐車スペース幅が1.5台分あるようで、軽自動車であれば筆者の車の間に入るかと思い、管理人さんに声を掛けた。

 「もう少し、壁際に寄せましょうか?」と。

 管理人さん曰く、「軽自動車ならば無理して間に入るかも知れませんが、いいですよ。そのままで!」と。他者には悪かったが、広いスペースのど真ん中に車を預けて、梅林へ足を踏み入れた。

 少々、時期的に遅く、梅花に元気がない。しかし、午前中に小雨が降ったので、やや持ち直しているように思える。

 あちこち歩いている内に、梅花をしっかりと捉えるにはマクロレンズが必須だが、今日は、70-200mmのテレフォトレンズを装着してきたので、Nikon FXフォーマットからDXに切り替え、少しでも、大きく梅花を写すことにした。

 それでも、マクロレンズには敵わない。梅林の中ではメジロの集団が飛び回っているので、贅沢言えば、マクロレンズと600mmほどのテレフォトレンズ装着のカメラ2台で攻めれば、面白かったに違いない。

 メジロは元気だが、枝に留まったかと思うと、すぐに隣の木へ移動する。落ち着きのないメジロの姿を数枚撮影して、1時間ほどで取材は終了。

 日頃は30分程度で撮影を済ませるが、途中、台湾から熊本へ来ているビジネスマンと出会い、英語でコミュニケーションを取ることができた。

 筆者の予想通り、TSMC関連のベンダーのようで、話が弾み、LINEの交換をして別れることに。まだ若い男性ビジネスマンだが、筆者の質問に的確に答えてくれた。筆者は台湾へは二度ほど行ったことがあるが、親日家が多く、とても良い「国」である。

 当時人気女優であったヤン・スーミンたちと、淡水で豪華ディナーを楽しんだ話をしたが、彼が若いのか、その女優を知らなかった。確か、ヤン・スーミンは、プロ野球SoftBankの台湾応援団キャンペーンガールだったと記憶している。

 何はともあれ、本日は汗ダラダラの取材だったが、台湾からやってきたビジネスマンとの交流ができてとても充実した取材日となった。
20250311TANIOZAKI-3


20250311TANIOZAKI-4


20250311TANIOZAKI-6


20250311TANIOZAKI-8


20250311TANIOZAKI-10


20250311TANIOZAKI-13


20250311TANIOZAKI-17


20250311TANIOZAKI-23


20250311TANIOZAKI-30


20250311TANIOZAKI-36


20250311TANIOZAKI-39


20250311TANIOZAKI-34



▼2002年にお会いした頃の女優 楊思敏(ヤン・スーミン)さん
※台湾の淡水にあるレストランで食事を楽しんだ

20250312yan-1


20250312yan-2


20250312yan-3


20250312yan-4


20250312yan-5


20250312yan-6



At Taniozaki Plum Grove Park

It was so warm—no, rather hot—that a single shirt was enough for the day.

I was looking for plum blossoms, and the closest options from my office were either Gokoku Shrine or the former Hosokawa Gyōbu Residence in central Kumamoto City. However, the former had fewer and fewer blossoms each year, while the latter was closed due to restoration work from the Kumamoto earthquake (the plum grove might have even been removed).

So, I decided to visit Taniozaki Plum Grove Park in Nishi-ku, Kumamoto City, for the first time in a while.

The park's parking lot is quite small, with only enough space for seven or eight cars. I turned left into the entrance, only to find it full. I parked my car by the wall and decided to wait for a while.

Luckily, in less than five minutes, a family in a gray car left. Since more cars kept coming in one after another, I quickly parked my car at the far-right end of the lot. The space seemed wide enough to fit about one and a half cars, so I thought a small car might still fit beside mine. I asked the parking attendant:

"Should I move a bit closer to the wall?"

The attendant replied, "A small car might be able to squeeze in, but it’s fine as it is!"

Although I felt a bit bad for taking up such a large space, I left my car there and stepped into the plum grove.

It was a bit late in the season, and the plum blossoms were losing their vibrancy. However, since there had been a light rain in the morning, they seemed to have perked up a little.

As I walked around, I realized that a macro lens would be essential for capturing the plum blossoms properly. But today, I had brought my 70-200mm telephoto lens, so I switched my Nikon from FX format to DX to get a slightly closer shot of the flowers.

Even then, it was no match for a macro lens. In the grove, a flock of Japanese white-eyes (mejiro) were darting around. Ideally, it would have been great to have two cameras—one equipped with a macro lens and the other with a 600mm telephoto lens. That would have made for an interesting shoot.

The mejiro were lively, perching on a branch for just a moment before flitting to the next tree. I managed to snap a few shots of their restless movements before wrapping up my shoot in about an hour.

Normally, I finish taking photos in about thirty minutes, but today, I met a businessman from Taiwan who was visiting Kumamoto, and we had a conversation in English.

As I had guessed, he was a vendor related to TSMC. We hit it off, exchanged LINE contacts, and parted ways. He was a young businessman, but he answered my questions with precision.

I have been to Taiwan twice before, and I find it to be a wonderful "country" with many Japan-friendly people.

I shared a story with him about the time I enjoyed a luxurious dinner in Tamsui with the popular actress Yang Su-min. However, he was too young to know who she was. If I remember correctly, Yang Su-min was once the image girl for the Taiwanese support group of the SoftBank baseball team.

All in all, today’s shoot left me drenched in sweat, but the unexpected interaction with the Taiwanese businessman made it a truly fulfilling day.

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、熊本市西区にある谷尾崎梅林公園を訪れた際の体験を綴ったものであり、季節感や撮影の工夫、さらには台湾から来たビジネスマンとの交流など、多面的な視点から描かれています。以下、いくつかの観点から詳しく感想を述べます。

1. 季節の移り変わりと風景描写の魅力
エッセイの冒頭では、「シャツ一枚でも良いほどに暖かい、いや、暑い一日だった」と述べられており、春の訪れを感じさせる温暖な気候が強調されています。この一文だけで、読者は季節の移ろいを直感的に感じ取ることができます。さらに、護国神社や旧細川刑部邸での梅花の状況を対比しながら、最終的に谷尾崎梅林公園を訪れる経緯が説明されており、筆者の思考の流れが自然で分かりやすいです。

また、「午前中に小雨が降ったので、やや持ち直しているように思える」という描写も、微妙な季節の変化を的確に伝えています。春の梅花の儚さと、天候による影響がうまく描かれており、読者もまるでその場にいるような臨場感を味わえます。

2. 撮影の視点と技術的な工夫
筆者は梅花の撮影において、マクロレンズが必須であるとしながらも、持参した70-200mmの望遠レンズを活用する工夫を凝らしています。「Nikon FXフォーマットからDXに切り替え、少しでも、大きく梅花を写すことにした」という記述は、カメラの設定変更による焦点距離の調整を示しており、写真撮影に対する筆者の経験と技術力が垣間見えます。

また、メジロ(Japanese white-eye)の撮影に関しても、「マクロレンズと600mmほどのテレフォトレンズ装着のカメラ2台で攻めれば、面白かったに違いない」と述べており、理想的な撮影スタイルについての考察が加えられています。メジロの動きの速さや、撮影の難しさも表現されており、写真愛好家としての筆者の視点が活かされています。

3. 偶然の出会いと異文化交流
このエッセイの大きな魅力の一つが、台湾からのビジネスマンとの出会いです。筆者が直感的に「TSMC関連のベンダー」だと推測し、会話が弾んだ流れは、日常のちょっとした出来事の中にある偶然の面白さを感じさせます。

また、「LINEの交換をして別れることに。」という記述からは、単なる会話にとどまらず、今後も続くかもしれない縁を大切にしようとする筆者の姿勢がうかがえます。台湾という国についても、「親日家が多く、とても良い『国』である」との印象が述べられており、筆者の台湾への肯定的な思いが感じ取れます。

加えて、筆者が過去に台湾を訪れ、人気女優ヤン・スーミンと会食したエピソードを語る場面は、異文化交流に対する筆者の関心の深さを示しています。若い台湾人ビジネスマンがその女優を知らなかった点は、世代間のギャップを示唆する微笑ましいエピソードとしても印象的です。

4. 文章の流れとリズムの良さ
このエッセイのもう一つの特徴は、文章のリズムがよく、読者を引き込む力がある点です。特に、駐車場でのちょっとしたやり取りや、梅林での撮影の試行錯誤、さらには偶然の出会いと、場面が次々に移り変わることで、飽きることなく最後まで読めます。

また、「何はともあれ、本日は汗ダラダラの取材だったが、台湾からやってきたビジネスマンとの交流ができてとても充実した取材日となった。」という締めくくりは、全体をうまくまとめており、読後感が爽やかです。

5. 全体の印象
このエッセイは、日常の中での小さな発見や出会いを楽しむ筆者の視点が魅力的に描かれています。季節の変化を感じながら撮影を試み、さらに異文化交流が加わることで、単なる「梅の撮影記録」ではなく、旅の一篇のような味わいがあります。

また、カメラやレンズに関する専門的な視点と、異文化交流のエピソードがバランスよく組み合わさっており、読者にとっても楽しめる内容になっています。筆者の知識や経験が生かされつつ、親しみやすい語り口でまとめられている点が、このエッセイの大きな魅力といえるでしょう。

全体として、単なる写真撮影の記録を超えた、風景描写・技術的考察・異文化交流の要素が織り交ぜられた充実した内容のエッセイでした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                             

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/12 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp