ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » お散歩カメラ

穏やかな、普賢岳。

fugen


 雲仙普賢岳が、平成二年の大火砕流により、多くの死傷者や行方不明者が出したことは記憶に新しいと思っていたが、既に4分の一世紀以上が経っていることが信じられない。その年の10月1日に、筆者がディー・アンド・エルリサーチ(株)を立ち上げたこともあって、その記憶が鮮やかに蘇るのかも知れない。

 今回、熊本市河内町の山手から普賢岳を撮影することにした。準備不足で超望遠レンズ600mmは持参しなかったけれども、70mm-200mmの望遠レンズで、何とかその姿を捉えたのだった。あの火砕流の惨劇の場となった普賢岳とは思えないほど、穏やかな表情で、有明海を挟んでこちらを向いていた。波も静かで、あと2時間半ほどでサンセットを迎える頃である。

 薄暮というか、浅いトーンの色合いなり、大きな湖に浮かぶ火山島のようで、雲のかかり具合などを見ていると、ジュラシックパークにでも足を踏み入れたような錯覚に陥った。自然はこの上なく美しい表情を見せるのが常ではあるが、時には、その牙をむくこともある。このように大人しく静かな普賢岳をまじまじと見たのは初めてのこと。

 これからも、何事もなく、有明の海を静かに見守ってもらいたいと願うばかりである。台風16号も、18日頃、九州に近づいてくるようだが、どうか、普賢岳が追いやってもらえればと・・・。


D75_2832


D75_2833


D75_2843


D75_2864


D75_2895



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)熊本県第1号ポータルサイト
 http://www.dandl.co.jp/Link

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2016/9/15 12:00 am

サンセット絶景スポット!

IMG_0009


 昨日は天候が微妙に悪かったものの、午後から河内町方面に県道101号線を走ることにした。途中、熊本市北部を山上から撮影したり、更にアップダウンの激しい山道を通り、有明海側に移動し、遠景に見える島原の普賢岳を望遠レンズで捉え、その日の取材を終了した。

 河内町を出発したのは午後4時頃だった。午後5時を過ぎると、熊本市内の主要幹線道路は混み始めるので、若干早めに熊本市中心部を横切り、オフィスに戻ることにした。途中、コンビニで買い物を済ませ、あれやこれやと用件を済ましていると、既に午後6時を過ぎていた。

 駐車場に車を入れて、オフィス階段を上ろうとしている時、何気に西の空を眺めると、にわかに雲が湧き、サンセット撮影に程よく色付き始めていたのだった。よって、間髪を入れず再び車に飛び乗り、日頃から足を運ぶ高台へと向かった。

 誰かさんが来てないかなと思いつつ、ぐるりと回って定位置に駐車しようとすると、案の定、誰かさんが既に撮影に入っていた。また、横には初顔の方もスマホで撮影していたのである。

 最近、この高台はカメラを趣味とする人たちの出逢いの場となり、今まで何人もの方々とお友達になり、会えば、共通する趣味の話題で盛り上がる。今回も新顔さんがお一人。皆でご挨拶をして、話をしながら、じわじわと紅(くれない)に染まりつつある西の空を狙っていたのだった。

 空気が抜けるように澄んだ空だった。日頃遠くに見える山々がすこぶる近くにくっきりと見える。こんなに美しく贅沢なサンセットがこの場から楽しめるのは、幸せなことなのだろうと思いつつ、本日の撮影はすべて終了した。

 
sunset1


sunset2



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)熊本県第1号ポータルサイト
 http://www.dandl.co.jp/Link

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2016/9/14 12:43 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp