ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » お散歩カメラ

ヒョウモンチョウとマリーゴールド

800_7978


 1ヶ月ぶりに、玉東町の半高山を訪ねた。いつもの蜜柑農家のおじいさんは不在。少々、草が伸びていたので、最近の暑さで仕事が辛いのかもしれないが、元気に頑張ってもらいたいもの。

 半高山からの眺望はとても素晴らしく、空気が澄んでいる時は、阿蘇中岳の噴煙も見えると言う。本日は台風前なのか、抜けるような青空だったが、山手は雲が遮り、今回も阿蘇中岳を見る事ができなかった。

 よって、農道沿いに咲く花々を撮影することにした。ヒャクニチソウ、マリーゴールドなどが暑さに耐えながら咲いている。炎天下で撮影していると、カメラ本体もレンズも熱くなる。

 汗を拭きながら、花々を凝視していると、ヒョウモンチョウが飛んで来た。ちょうど目の前のマリーゴールドの上にとまったので、すかさず接写。短時間の撮影になりそうなので、やや構図を考えながら、フォーカスポイントの位置をずらし・・・。

 拡大してみると、蝶の羽や胴体、そして目や触覚などのディテールが上手く写せたようだ。しかし、山といえども、暑い。15分ほどの撮影で、車に乗り込み、汗を拭きながら、エアコンの冷気に当たり、ホッとしたのだった。こんな時には、キンキンに冷えたソルティーライチが旨い。グビグビと飲み、次の取材地へ向かうことに・・・。


800_7994


800_7974


800_7973



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

                   

  • posted by Chikao Nishida at 2017/8/4 12:00 am

蕎麦屋のない肥後民家村・・・

shirasagi1


 和水町にある肥後民家村の「蕎麦屋木阿彌」が6月25日で店を閉じたために、あれから、和水の白鷺や青鷺、五位鷺を撮影に行く事がなくなった。取材ランチとしては、少々贅沢なものではあったが、県内でも三本指に入るほど、すこぶる旨い古式手打ち十割蕎麦だったので、取材の最大の楽しみでもあった。

 写真は、6月21日に菊池川の堰で撮影した白鷺だが、蕎麦屋のない肥後民家村は、正直申し上げて、筆者にとって魅力に欠けるものとなってしまった。「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録され、古式手打ち蕎麦もそのカテゴリーに含まれるものである。日本の心を、そして日本の伝統文化をテーマとした肥後民家村は、いつの間にやら迷走を始めたらしい。


shirasagi2


shirasagi3


shirasagi4


▼2016年8月31日に撮影したもの(和水町で最初に撮った白鷺)
D75_0857


▼想い出される蕎麦屋木阿彌の蕎麦がき
D60_3532



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

             

  • posted by Chikao Nishida at 2017/7/17 04:52 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp