ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » お散歩カメラ

人気を博したモノクローム写真・・・

▼Nikon Df+Nikkor 20mm old lens(40年もの)で撮影した大天守
Df-nikkor-20mm-oldlens-1


 ここ二週間ほど、海外の写真愛好家のビッグサイト(Facebookページで10000人以上の会員を持つ)に投稿し、自分の作品(今回はモノクロームが中心)をどのように見ていただくかを試してみた。

 熊本と言えば、やはり熊本城(現在、大天守や飯田丸五階櫓など復興工事中)。写真を整理していると、40年もののオールドレンズで捉えた大天守の写真があったので、それらをアップすることにした。

 反応はまずまず。海外の方々は、単刀直入に話しかけたり、淡々と評価を語ってくれる。いわゆる、「Don't beat around the bush, get to the point!」の典型である。先ほどなど、「北朝鮮のニュースを見たのですが、日本にいらっしゃる貴方は大丈夫でしたか?」とメッセージが飛んできた。

 国内の様子を伺うと、やはり平和ボケの国家なのだろうか、過去を振り返るばかりの処理を訴え、秒刻みで退避しなければ間に合わない現実を「大丈夫!」と言い切ってしまう。何とも危機管理レベルの低い国だろうと、肩を落としたばかりだったのだが・・・。

 何はともあれ、写真は奥深い。今でも手に抱えるカメラ本体や装着したレンズがしっくりせず、撮影意欲がどーんと落ちることもしばしば。だから、逆に面白みが増すのだろうけれども、もっと、もっと、納得のゆく撮影ができればと反省しまくりであった。


▼Nikon D600+Sigma 24-105mm f4 Artで撮影した大天守
D600-24-105-f4-5


▼Nikon D600+Sigma 50mm f1.4 で撮影した在りし日の熊本城全景
D600-50mm-f14-1


▼Nikon D600+Sigma 24-105mm f4 Artで撮影した有明の干潟と普賢岳
D600-24-105-f4-6



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

               

  • posted by Chikao Nishida at 2017/8/30 01:50 am

直線距離10kmで夕景の撮影・・・

500_3010


 最近、なかなか美しい夕焼けに恵まれなかったが、本日は西の空が赤く染まるかと思い、オフィス窓から直線距離で約10km先の金峰山(標高665m)方面の夕景を撮影することにした。完全日没5分前のことである。

 機材は、Nikon D500+Sigma 150-600mmの組み合わせで、フルサイズ換算であれば900mmの超望遠レンズで撮影することになる。手持ち撮影なので、シャッターブレや手ブレなど覚悟しながら、太陽が山陰に完全に隠れた瞬間に十数枚を撮影したのだった。

 太陽をファインダーで見るのは厳禁。ただ、太陽を大きく写しても面白くないので、山陰に隠れた後の空のグラデーションと影絵のような金峰山や電波塔の絵面を期待しての撮影とした。

 太陽が沈むまでは、液晶画面でライブ映像を確認しながら、太陽の姿が消える瞬間からシャッターを切っていった。電波塔にフォーカスを当てるも、本当にブレがないのか自信はない。のるかそるかの連写で、誤魔化そうかと・・・。

 このようなケースでは、でっかく頑丈な三脚が必要となるけれども、ある友人の知人で有名なプロカメラマンが、「60歳過ぎたら超望遠レンズの手持ち撮影で、F1なんぞ撮れませんよ。だから、今は静かな花々を撮ってます。」という話を思い出したので、やはり死ぬまで手持ち撮影で頑張ろうかと・・・。(しかし、フォーカスを合わせるのが大変!)

 蛇足だが、カメラからの距離が10kmで金峰山の標高が665m。こちらのオフィスの標高が72mなので・・・
 ((665m-72m)÷10000m)×45度=2.6685度(約2.7度)の仰角なのかと・・・!?


500_3041


500_3049


▼ついでに北の空に浮かぶ雲とアドバルーンも撮影
500_3051



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2017/8/28 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp