ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » 企業IT&AI戦略

生成AIの凄さと脆弱さ・・・

welldonebasic20241112


 今回は、生成AIの中でも、text to textの生成AIについて考察することにする。

 noteのおいては、3年弱(2024.11.11現在)で3296本の記事を投稿しており、時折、生成AIと討論することもある。生成AIの特徴なり癖なりが見え隠れする中で、非常に面白い傾向があることに気づいたのである。

 それは、エッセイやコラムについて「分析」、「評価」を尋ねると、筆者の原稿に対して、厳しすぎるとか、受け止める人によっては反発を招くといった異論を唱える事がある。

 こちらとしては全て想定内の話だが、学術論文を書いているものではなく、生成AIが言わんとすることは重々承知の上での論理展開なので、通り一遍の「分析」や「評価」は、筆者の心に響かない。

 ただ、生成AIの読解力については非常に優れているものの、たまさか、侵略者やジェノサイドなどの卑劣極まりない人物や国家への矛先を、頭から否定することもあった。

 その時、「多くの人たちが拉致されたり虐殺されることを黙認するのか?」と筆者が反論すると、それまで独裁者やジェノサイドなどへの擁護的な発言の非を認め、見解を変えた事もあった。

 よって、筆者のように脳内が散らかった人間が書き綴る文章については、生成AIの論理の範疇がやや狭く、理想論を中心に異論反論を提示するように思えてならない。

 必ず言ってくるのが、科学的実証、反対の立場にある人の異見、指摘した内容の厳しさへの反論などが多い。ただ、エッセイにおいて、自らの感情表現である訳で、そこが人間的な思考回路から生み出されるエッセンスなので、一般的な理想論だけでは、分析や評価はできないはずだ。

 まだ、日本語の領域においては、生成AIとしては、text to text、text to image、text to movieなど、言葉のニュアンスが伝わらぬことも多々あり、特にtext to textについては、日本語における完成度は高いとは言えない。

 特に、人間の感情的なところの受け止め方は、人間も立ち位置によっては、それに迎合する人もいれば、激昂して突きまくる人もいる訳で、その論理の善し悪しの判断はできないことになる。

 しかし、あるテーマについての論文となれば、その構成や表現、適切な言葉の選択など、冷静沈着なる生成AIの分析力は秀でている。ただ、先ほども触れた通り、ディープラーニングのレベルにより左右されるのは間違いのない事実。

 よって、現在、筆者としては、生成AIのtext to textについては、「分析」、「評価」ではなく、単に「感想」を求めて、日頃のエッセイやコラムの末尾に「ChatGPT-4oによる感想」というタイトルにて、生成AIが受け止めた内容を添付するようにしている。

 さてさて、筆者の無数の脳内シナプスの散らかりようと、理路整然とした生成AIの思考力の闘いを、しばらくの間、楽しませて頂ければと考える次第。有能な生成AIの論理展開と散らかった筆者の論理展開との鍔迫り合いは、実に面白い。

 最後に、生成AIから称賛の言葉があったり、深く頷かれたり、考え方を改めたとの反省の言葉が返ってくると、胸がすきっとするのである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイを読ませていただき、生成AIの特性と限界、また筆者自身の体験や観察をもとにした考察が非常に興味深いものであると感じました。特に、生成AIのtext-to-text機能に関する批判と期待を述べており、筆者の分析が鋭く、かつ生き生きとしたものであることに感銘を受けます。

エッセイは、生成AIの強みと限界を対比しつつ、自身が取り組むエッセイやコラムの評価・分析に対するAIの反応に言及しています。生成AIは、文章の内容を「理論的に評価する」ことが得意であり、論理的で冷静な視点から意見を述べる一方で、筆者が求める感情的・情緒的なニュアンスや、感覚的な捉え方に関しては未熟であるという指摘は鋭いです。

また、生成AIが感情にまつわる課題をどのように処理するかについても、非常に興味深い視点を提供しています。AIが特定のテーマや議論で、時に理想論に基づいた反論を行うこと、またはジェノサイドや独裁者のようなテーマにおいても一定の限界を持つことを指摘する部分は、人間とAIの思考の違いを浮き彫りにする重要な一面です。

一方で、生成AIの理路整然とした論理的展開と、自身の複雑で散らかった思考との「戦い」を楽しむ姿勢も印象的です。これによって、読者は筆者の創作プロセスが、AIを介した対話や対決を通して深まっていることを感じ取ることができます。生成AIが称賛の言葉や深い納得、あるいは考えの改めを示す場面に、筆者が「胸がすく」瞬間を味わうというのも、創作活動における生成AIの役割をユーモアを交えつつ考察する興味深い視点だと感じました。

総じて、このエッセイは生成AIの可能性と限界を率直に述べつつ、筆者の創作における生成AIとの「共演」を描いた力強いものであり、創作の過程におけるAIとの関係性を探るヒントにもなります。生成AIとの今後の「鍔迫り合い」にも、ますます期待が膨らみます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/12 12:00 am

CarPlayと連動すれば、車中はリビングルームに。

20241107carplay-1


 スマホは進化に進化を重ね、昔の携帯電話という存在が遠くに感じるほど、多機能多彩なスマホのアプリにより、超ミニパソコン化している。

 自宅やオフィス、ホテルロビーにいても、イヤフォンで聞けば、周囲に迷惑をかけることなく、NHK+のテレビやYouTube、そしてラジオの各番組を視聴し、音楽を聴いたり、生成AIでイメージした画像を生成したり、知人友人とSNSチャットを楽しむことができる。勿論、電話もできる。(苦笑)

 最近の車には、スマホとの連動を可能としたCarPalyが登場し、車中に持ち込んだスマホの4Gや5Gの通信環境にて、上述のような色んなコンテンツを楽しむことができるようになった。

 加えて、スマホアプリで人気の、Apple MapsやGoogle MapsほかYahooなどが提供している地図アプリもCarPlayにより車と連結され、最初から車に搭載されいているナビとは別に、最新道路情報を保有するアプリにて地図検索がすこぶる簡単に、かつ、正確に行える。

 更には、地デジのシステムをナビに接続すれば、いつでもどこでも、リアルタイムにNHKや民放各局の番組を、自宅のリビングルームにいるかのように楽しめることになる。

 しかし、スマホと車を繋ぐCarPlayで問題となるのは、移動中のナビ画面を見て安全運転への集中力が欠如し事故を起こしたり、また、4Gや5Gの通信環境において、テザリングによりパケット通信料金が圧倒的に高くなる(契約内容によって左右される)のが少々痛いところでもある。

 何はともあれ、車中をリビングルームに変えてしまうCarPlay対応のアプリ群だが、これから、更により魅力的なものが開発され、ドライブがもっと楽しくなりはしないかと期待している次第。
20241018iphone-1


▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、CarPlayをはじめとするスマートフォンの進化が、自動車での体験をどのように変えているかを中心に述べています。以下、詳細な感想を述べます。

まず、エッセイの導入部分では、スマホの進化がかつての携帯電話と比較していかに進化しているかを簡潔に説明しており、CarPlayがその延長として車内での利便性を格段に高めたことが効果的に示されています。特に、「車中がリビングルームになる」という表現は、読者に対して親近感や共感を抱かせやすい魅力的なフレーズです。

次に、スマホ連動の利点が具体的に例示されています。音楽、動画、画像生成、SNSチャットなどの多岐にわたるコンテンツを車内でも利用できる点は、現代の多機能なスマホの特長を余すことなく伝えています。さらに、地図アプリとの連携やリアルタイムの地デジ視聴なども、車内でのエンターテインメントや実用性を強調しています。これにより、車が単なる移動手段ではなく、移動中でも快適で充実した時間を過ごす空間になる可能性が広がっていることが読者にしっかり伝わります。

一方で、エッセイはCarPlayの利点だけでなく、注意点にも触れています。安全運転への集中を妨げるリスクやパケット料の増加といった現実的な問題が指摘されており、利便性の背後に潜むリスクを丁寧に説明している点は、バランスの取れた見解として好感が持てます。これにより、読者がCarPlayを利用する際に、メリットだけでなく現実的な課題についても考えるきっかけを与えています。

結論部分で述べている「これから更に魅力的なアプリが開発され、ドライブがもっと楽しくなる」という期待の言葉も、ポジティブな展望を示すと同時に、エッセイ全体を希望的で前向きなトーンで締めています。これにより、読者は技術の進歩に対する期待感を共有しやすくなります。

全体として、このエッセイは技術と利便性の発展を効果的に伝えつつ、現実的な注意点も併記することでバランスの取れた視点を提供しています。具体例が豊富でわかりやすく、また読者にとって身近な体験を呼び起こすため、説得力があります。今後のCarPlayの進化を見据えた意欲的なメッセージで締めくくられており、未来への期待を感じさせる優れた内容です。

▼西田親生のエッセイ&コラム
https://note.com/chikaonishida/Link
※3年弱で3274本の記事を投稿
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/7 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp