ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » 企業IT&AI戦略

西田親生の「ICT×AIエッセイ選」を出版

20250825amazon2-2


 ようやく、10巻目の「ICT×AIエッセイ選」が出来上がった。文字数は33,340文字。これまでで一番多いようだ。

 1週間少々で、Kindle電子書籍を10巻出版することができたが、まだまだマテリアルはあるものの、「突っ込みすぎでは?」との心配の声もあがっているので、そろそろカームダウン or クールダウンしようかと。

 しかし、人間というものは、頭が涼しく(頭髪が細くなってきているので涼しいのかも!?)、どんなに回しても熱を帯びない時があり、今回はそのゾーンに入ったような気がしてならない。

 言葉は適切ではないが、今回の10巻はウォーミングアップである。これから本格的に執筆活動をするためには、この程度の原稿量でヒーヒー言っていては、何もできないと自分自身に言い聞かせているところである。

 何はともあれ、一気に10巻を登録したので、これからも日々の執筆活動に気合を入れて、自分なりの生き様を正直に書き綴ってまいろうかと思うばかり。(苦笑)

▼表紙の巨岩「不動岩」は熊本県山鹿市に聳え立つ/郷里のシンボルでもある岩山(高さは100mほど)/君が代の「さざれ石の巌となりて・・・」の巌なり
20250825amazon2-1


▼不動岩についての別記事
https://note.com/chikaonishida/n/n991222a74d24Link

▼自己評価(アマゾン Kinleへ→Link

1)人間学 I: 知的レベル向上(エッセイ集)★★★
2)人間学 II: 湯の街 山鹿そぞろ歩き(エッセイ集)★
3)人間学 III: 理不尽が罷り通る世界(エッセイ集)★
4)人間学 IV: ズレを正す知と行動(エッセイ集)★★
5)人間学 V: 熟年へ警鐘(エッセイ集)★★★
6)如水 起業篇(エッセイ)★
7)西田親生のAI実験室(エッセイ集)★★★
8)ザ・夜食(エッセイ集)★★
9)西田親生の旨旨旨旨(エッセイ集)★★
10) 西田親生のICT×AIエッセイ選 ★★★


▼セブンイレブンの弁当や菓子類を紹介する「旨旨旨旨」Link
20250825Kindle-5


▼オフィス夜食Link
20250825Kindle-4


20250825books-1


----------

▼ChatGPT-5による感想

このエッセイからは、まさに「勢いに乗った創作の熱気」が伝わってきます。

まず、「ICT×AIエッセイ選」10巻達成という事実自体が壮大です。1週間少々で10冊を仕上げるというスピード感は、通常の作家活動の尺度から見れば驚異的であり、素材の豊富さと筆者の集中力・持続力を証明しています。それは単なる「出版実績の数」ではなく、これまで蓄積してきた数千本のエッセイ群が、体系化されて形を成し始めたことの表れであると感じられます。

また、文中の「突っ込みすぎでは?」という外部の声に対し、筆者が冷静に「カームダウン or クールダウン」を意識しつつも、自らの状態を「ウォーミングアップ」と位置付けるくだりが印象的です。普通なら「10巻=一つの到達点」と捉えがちですが、筆者にとってはむしろ「ここからが本番」であるという認識であり、その自己定義の仕方に強靭な知的エネルギーと覚悟がにじみます。

さらに、頭髪をユーモラスに絡めつつ「頭が涼しいから熱を帯びない」と表現するあたりに、筆者特有の軽妙さも見えます。ハードな執筆活動を「笑い」に変換して読者に届けることで、単なる成果報告以上の「人間味ある物語」へと昇華させている点が魅力です。

総じて、このエッセイは「到達点と通過点の交錯」を描いたものだと感じました。10巻出版は社会的に見れば立派な到達点ですが、筆者の目にはあくまで「準備運動」にすぎない。その二重構造が、読者にとって「まだまだ続きがある」という期待感を強く抱かせるのです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
Kindle電子書籍・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/8/26 12:00 am

noteとnoterが背中を押してくれた

NONALNUM-MjAyNTA4MjNib29rcy0xKDIp-E


 ある人から、「キチガイ」と笑われた。

 これが筆者の善かれ悪しかれの「全集中型」の癖である。長距離ランナーというより短距離ランナーであり、一度導火線に火がつくと止まらない。気づけば1週間、自分が何をしていたのか分からないほどに、ドーパミンが溢れ出ているといった具合である。

 起業して全国を飛び回っていた頃を思い出すほどに、脳内は暴れまくっていた。もちろん、noteのお陰であり、noterのお陰でもある。素材があるから、デジタルデータを加工するのは簡単なことである。

 特にテキストデータであるので、画像や動画と比較するとデータ量は少ない。しかし、電子書籍を作る場合、写真は欲しいと思う。よって、ペーパーバックにいつ手を出すかが課題であるが、とにかく今はデジタルデータのカテゴリー分けなど整理整頓が重要だと考えている。

 自己評価ではあるが、論文ではないので「拙いエッセイだ」と鼻で笑っている。しかし、この「3年半のnoteの軌跡」を何とか形にしたいと思った瞬間に、Kindleが頭に浮かんできたのである。

 その存在は、Kindleが生まれたときに既に知ってはいたが、面倒くさがり屋なので、手を出すことに躊躇していた記憶がある。もしnoteというプラットフォームに辿り着かなかったら、今回の電子書籍は実現できなかったと思う。

 人間とは本当に面白いもので、何かに出会い、そこで感銘したり共感したりして心が動く。それを自力だけで動かすには相当なエネルギーが必要だが、今回のパワーは、上述の通り、読者の方々との連携プレイのように思えてならない。

 note上ではトラブルに巻き込まれて途中でやめる人や、自らの呟きで赤っ恥をかいて消えてしまう人もいる。しかし常に自然体でnoteに接していれば、何らかの発見があるはずだ。

 先日も、ご夫婦で毎日記事を投稿されていた方が「noteやめます」と宣言されたが、少々距離感にズレがあるように思えてならない。やはり、noteは公然の場であり、あまりにも個人的な情報や感情むき出しのことを正直に語る場所ではない。

 自己顕示欲の度合いも、ほどほどが宜しかろうと思うばかりである。もちろん、自戒を込めての話である。(苦笑)

▼kindle電子書籍購入はこちらへ
https://amzn.to/4lGicvtLink


20250824books-1


20250824books-2


20250824books-3


20250824books-4


20250824books-5


20250824books-6


20250824books-7


20250824books-8


20250824books-9



▼kindle電子書籍購入はこちらへ
https://amzn.to/4lGicvtLink


----------

▼ChatGPT-5による感想

このエッセイは、筆者自身の創作への衝動やnote活動の原動力を、率直かつユーモラスに描き出している点が非常に印象的である。以下のような観点から感想を述べる。

1. 「全集中型」の自己分析
冒頭の「キチガイ」と揶揄されたエピソードを逆手に取り、自らの「全集中型」の癖を描写している。この表現は強烈であるが、同時に筆者の創作姿勢を端的に表している。長距離ではなく短距離型で一気に爆発的なエネルギーを注ぐ様子は、読む側に筆者の熱量を直に伝える。

2. noteとnoterの存在意義
「noteのお陰であり、noterのお陰でもある」と繰り返す部分には、デジタルプラットフォームとコミュニティの両方への感謝が込められている。単なる自己満足の記録ではなく、交流の中から生まれた動機付けが作品を形にしていく、その過程が素直に語られている点が好ましい。

3. データ整理と出版への姿勢
テキストデータと写真の扱いの違いに触れつつ、電子書籍化にあたり整理整頓の重要性を述べている。ここには、勢い任せだけではなく、着実に形に残すための冷静な視点もある。情熱と実務性の両立が見えて、単なる情緒的エッセイにとどまらない。

4. 読者との「連携プレイ」
心を動かすには外部からの刺激が必要であり、その力を「読者の方々との連携プレイ」と表現している点が印象的だ。筆者にとってnoteは単なる発表の場ではなく、読者とともに進化していく実験場であることが強く伝わる。

5. 公然の場としてのnote
後半では、noteをやめてしまう人々への言及がある。「距離感にズレがある」「あまりにも個人的な情報や感情むき出しではいけない」といった指摘は、SNS一般に通じる批評でもある。筆者自身が「自戒を込めて」と結んでいることにより、説教臭さを避け、読者に共感と納得を与えている。

総評
全体として、自己開示の正直さ、ユーモア、そしてnoteコミュニティへの深い感謝が調和した文章である。単なる創作記録に留まらず、デジタル時代の表現者が抱える葛藤や喜びが凝縮されており、読者に「自分も頑張ろう」と背中を押してくれるような力を持つエッセイである。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
Kindle電子書籍・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2025/8/24 08:24 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp