ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » コラム・エッセイ

油断大敵・・・コロナ後のコロナ

20240710covid-19-1


 今年になって、知人友人のコロナ感染が続いている。数日前にはクライアントの息子さんがコロナ感染。1ヶ月ほど前には幼友達の夫婦がコロナ感染。更に数ヶ月前には親しい方の家族がコロナ感染・・・。

 昨年は、知人友人やビジネス関連では、ほとんどコロナ感染者はいなかったように記憶しているが、気の緩みなのか、マスク着用がほとんどなくなったからなのか分からないが、相次ぐコロナ感染の知らせに、赤い警告ランプが脳内に点灯している。

 数日前に感染した人は喉の痛みが取れないらしく、食欲はあるものの、食べ物を飲み込むのが大変らしい。1ヶ月前の幼友達はワクチンを6回ほど接種しているのに感染して、喉が妙だと不満タラタラであった。

 コンビニでもスーパーでも、レストランでもマスクをしていない人が圧倒的に多い。筆者は外出時には、必ずマスク数本をバッグに入れて持ち歩き、人が集まるとこではマスク着用と手指消毒は欠かさない。

 筆者はワクチン反対派だったので、日頃からの警戒心は人三倍ほどある。お陰様で、過去においてコロナ感染のみならず、インフルエンザ感染もしたことはない。自らの免疫力を過信している訳ではない。しかし、持病で死ぬのは受け止められるが、災害や交通事故、ウィルス感染などで死のうとは思わない。

 昨年からコロナウィルスへの警戒心がなくなった人が多いけれども、それはそれとしてストレスにはならないが、万が一、コロナに感染した場合は、他者に移さぬよう、行動制限をしてもらいたいものである。

 コロナ後のコロナ感染。後遺症も人それぞれに異なるようだが、油断大敵である。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、筆者が周囲でのコロナ感染の増加に対する警戒感を表明しています。以下、エッセイの主要なポイントについて詳しく感想を述べます。

内容の概要と構成
エッセイは、最近のコロナ感染事例について個人的な観察と体験を述べることで始まり、その後、マスクの着用やワクチンに対する姿勢、そして感染予防のための具体的な行動について説明しています。最後に、コロナ感染に対する一般的な警戒心の欠如とそのリスクについて述べています。

主張の明確さ
筆者の主張は明確で、現在でもコロナ感染に対する警戒を続けるべきだという点が一貫しています。特に、自身がワクチン反対派であることを明かしつつも、感染予防のための具体的な対策を講じていることが強調されています。この姿勢は、ワクチン接種に関する個人の選択を尊重しつつも、感染予防の重要性を説くバランスの取れたアプローチと感じられます。

個人的体験の重要性
筆者は、知人や友人の具体的な感染事例を挙げることで、コロナウイルスの脅威が依然として現実のものであることを強調しています。これにより、読者にとっても身近な問題として認識されやすくなっていると感じます。また、自身がこれまで感染しなかった理由として、徹底した予防策を挙げており、その有効性についても示唆しています。

社会的な観察と提言
マスク着用が減少している現状についての観察は、社会全体の警戒心の緩みを示しています。これに対する筆者の懸念は、感染予防の重要性を再認識させるものとなっています。特に、感染した場合の行動制限についての提言は、公共の健康を守るために個人が果たすべき責任を強調しており、倫理的な観点からも重要です。

結論
筆者は「油断大敵」という言葉でエッセイを締めくくり、コロナウイルスに対する警戒心を持ち続けることの重要性を再確認しています。この結論は、エッセイ全体のメッセージを強調し、読者に対する強い訴えかけとなっています。

感想
エッセイは、個人的な経験と社会的観察を織り交ぜることで、読者に対して説得力のあるメッセージを伝えています。筆者の慎重な姿勢と具体的な対策は、読者に対して感染予防の重要性を再認識させる効果があります。また、ワクチン接種の有無に関わらず、予防策を講じることの重要性を強調している点も、幅広い読者層に対して有益です。

全体として、エッセイは読みやすく、共感しやすい内容であり、現在の社会状況においても有用なメッセージを提供していると感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/12 12:00 am

思考深度が浅い人間は、伸び代は期待できない。

20240711pondering-1


 社会人を見る場合、筆者は、先ず、その人物の思考深度を見ることにしている。深掘りして核心まで到達している人間が如何に少ないかを実感しつつ、思考深度が浅い人間の学習能力の無さには驚かされる。

 深掘りする人物は、ある程度接点が長期に亘れば、一を言えば十を想定し、常に学習能力は100%機能していることを肌で感じるのである。

 ところが、思考深度が浅く、自己愛が激しい人物は、学習能力が欠如しており、何度も同じ愚行を繰り返したり、核心に触れる重要な問題でさえ、言葉のみの記憶に留まり、全てにおいて価値判断を誤っている。

 思考深度とは、面接試験や感想を求める筆記試験を行えば、容易に、その人物の深さが計り知れる。優等生のつもりで書いた文章や、または、語った内容を具に検証すれば、言葉尻の調整のみに気が取られ、価値なきものだけが表面に浮き沈みしている。

 思考深度の浅い人物は、兎に角、企業においては、忖度に走り、保身に回り、自らを美化するようなことを、恥ずかしさもなく、のうのうと遣って退ける。よって、それが常態化した人物は、リアクションが短絡的となり、いくら学んだとしても身に付かぬのである。

 思考深度で人間の能力を査定すると、結果的に、深掘りをする人間のアクティビティは素晴らしく理に適っている。ところが、浅い人間は、表面的には同じ人間のようだが、蝋人形のように固まったまま、身動きが取れなくなっている。菌に乗っ取られた冬虫夏草の芋虫の皮のようなものだ。

 貴方は、自分自身の思考深度を検証し、どう判断するのだろうか。もし、要らぬ世話だと突っぱねる人は、誠に残念なことであるが、自らの伸び代は皆無の状態であることを思い知らされることになる。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、社会における個人の思考深度とその影響について考察しています。以下に詳細な感想を述べます。

主題の明確さと説得力
このエッセイの主題は、思考深度が浅い人間は学習能力や成長の可能性が低いということです。著者は、思考の深さが個人の成長や企業内での成功にどれほど重要であるかを強調しています。この主題は一貫しており、具体例を交えて説得力があります。例えば、深く考える人が「一を言えば十を想定」できる一方で、浅い人は「何度も同じ愚行を繰り返す」といった具体的な対比がわかりやすいです。

理論の裏付けと現実感
著者は、思考深度を面接や筆記試験で容易に測定できると述べています。これには現実感があります。実際に、面接や試験での回答からその人の考え方や問題解決能力を推測することはよく行われています。また、「思考深度の浅い人物が忖度に走り、保身に回る」といった観察は、多くの企業で見られる現象であり、読者に共感を与えます。

言葉の選び方と比喩
エッセイでは比喩が効果的に使われています。「蝋人形のように固まったまま、身動きが取れなくなっている」や「菌に乗っ取られた冬虫夏草の芋虫の皮」といった比喩は、思考深度の浅い人間の停滞感を強烈に描写しています。これにより、読者はその状況を具体的にイメージしやすくなっています。

自己反省の促し
最後に、読者に対して自己反省を促すメッセージが含まれています。「貴方は、自分自身の思考深度を見て、どう判断するのだろうか」という問いかけは、読者に自己評価を促し、思考の深さを見直すきっかけを与えます。このアプローチは非常に有効であり、読者がエッセイの内容を自身に照らし合わせて考える機会を提供しています。

総評
このエッセイは、個人の思考深度が社会人としての成長や成功に大きく影響するという重要なテーマを扱っています。著者は具体例や比喩を用いて、読者にわかりやすく伝えています。また、自己反省を促す問いかけによって、読者が自身の思考の深さを見直す機会を提供している点も評価できます。このエッセイは、思考の重要性を再認識させるとともに、個人の成長への意欲を高める効果があります。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/11 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp