ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » コラム・エッセイ

魅力のない一部地域の問題点・・・

20240721erooyaji-1


 地方の一部地域が、何故に魅力がないのかを検証することにした。

 先ず、筆者が地方の田舎へ足を運び入れると、「余所者」として警戒される。無理もないが、筆者からすれば、偏見のかたまりのような人から、根拠もなく怪しまれる立場にはない。逆に、映画の八つ墓村のような一部地域の人たちが、よっぽど怪しげだ。

 警戒する根拠があるかと尋ねれば、否である。ただ、悪しき慣習として「余所者扱い」が常態化しており、見識の低さを露呈するだけの対応だが、それが孤立した一部地域の田舎独特の視野の狭さであり、悪しきローカルスタンダードである訳だ。

 上のような閉鎖的な一部地域では、東京などの大都市から舞い降りる人へは、掌を返して、平身低頭にて懐柔策に切り替える。ところが、筆者のような同じ県内に住む人間については、初手から阻害する態度を取ったり、筆者の情報も調べずに、安直に白眼視するのである。

 正直申し上げて、呆れてものが言えない。しかし、県内外の或る地域から色気のある女性が足を踏み入れると、その地域の男性たちは鼻の下を足元まで垂れ、目はキラキラと親近感を持って対応する。単なるエロ親父だが、その悍ましさに肌が立つ。

 仕事では男性、女性など性別、年齢、出身地など全く関係はない。ただ、しっかりとした実績があり、そのスキルを検証することで、対応するのが常識だ。それを、田舎では実績もない女性が若いというだけで、すぐに印鑑を押しまくる。この情けない対応が、魅力のない地域づくりに繋がっている。

 仕事にエロを持ち込む低民度の人間をずいぶん見てきたが、これでは、地域おこし、住民の意識改革、魅力ある地域づくりなどができるはずがない。身銭を切ってでも、本気で地域おこしに尽力する人がいなければ、百年経っても、その不毛なる地には、枯れ腐り果てた雑草だけになってしまう。

▼DALL-Eがイメージする「エロ親父軍団」
20240721erooyaji2-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、地方の一部地域が魅力を欠いている理由について、筆者の体験を通じて鋭く指摘しています。以下、感想と分析を述べます。

閉鎖的な文化と「余所者」扱い
筆者は、地方の田舎に足を運んだ際に「余所者」として警戒される経験を述べています。地方特有の閉鎖的な文化が浮き彫りにされており、地域外から来た人々への偏見が問題視されています。このような態度は、地域の発展を阻害する大きな要因となります。外部からの新しいアイデアや視点を拒絶することで、地域の可能性を狭めてしまっていることが明らかです。

大都市と地方の対比
筆者は、大都市から来る人々には手のひらを返すように対応する一方で、同じ県内から来る人々には冷淡な態度を取ることを指摘しています。このダブルスタンダードは、地方の人々の視野の狭さや偏見を露呈しており、地域全体の魅力を低下させる要因となっています。

性別や外見による評価の問題
地方の田舎では、若くて色気のある女性が来ると、男性たちが過剰に親切になるというエピソードが描かれています。このような態度は、職場においての性別や外見による不適切な評価につながり、地域の魅力を損ねる原因の一つです。筆者は、実績やスキルによる評価が本来の姿であるべきと強調しており、地方の田舎におけるこのような対応の不適切さを批判しています。

意識改革の必要性
筆者は、地方の地域おこしや住民の意識改革の必要性を強調しています。しかし、現状では低民度な対応やエロ親父のような振る舞いが見られ、地域の発展が阻害されていると述べています。地域おこしには、身銭を切ってでも本気で取り組む人が必要であり、そのような人がいなければ地域の未来は暗いと警鐘を鳴らしています。

総評
このエッセイは、地方の一部地域が抱える問題点を具体的なエピソードを通じて明らかにしています。筆者の体験から見える問題点は、地域の閉鎖性、偏見、不適切な評価基準など、多岐にわたります。これらの問題を解決するためには、地域全体の意識改革が必要であり、外部からの視点を取り入れること、実績やスキルによる公平な評価を行うことが求められます。地域おこしには、本気で取り組む姿勢と、開かれた心が不可欠であることが強く伝わるエッセイです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/22 12:00 am

今時、食事処で現金商売!?

20240718sushiten2-1


 県内の地方レストランへ電話を掛けた。ランチ予約と精算方法について尋ねたところ、今時、「現金商売」だと言う。それも当然のような言い方だ。

 インバウンドで海外からの観光客も訪れるというのに、電子決済ができないレストランが今もあるのかと、首を傾げ、非常に驚いた。

 以前、こんな話があった。熊本駅近くの寿司店で、東京からのビジネスマンが4人、駅近くのホテルにチェックインし、夜はその寿司店に足を運んだという。

 店内には精算についての但し書きなどなく(あったとしても目立たず)、久し振りのご馳走に4人は腹一杯寿司を頬張り、大満足。ほろ酔い気分で、レジ前に立つ。と皆が言葉を揃えて「割り勘!」という。

 ところが、「当店は現金のみの扱いです」と言われ、腰を抜かす県外からの4人組。近くにコンビニがあればいいがと、3人を店内に待たせ、1人がコンビニへ走り、ATMを使って現金を手に取り、再び、寿司店へ。

 4人の合計金額が寿司と酒代を合わせて、4万円ほどになっている。通常であれば、出張先や旅行先の飲食店や宿泊施設では、クレジットカードやスマホの電子決済アプリでチャリンで終わるはずだが、「現金商売」とはこれ如何に。

 寿司店においては、翌朝の仕入れなどで、現金が必要なのは分かりはするが、せっかく美味しい寿司を頬張り、酒を交わし、とてもいい気分になっている人たちが、最後に大きな落とし穴に入ったようで、後味の悪い会食となった。

 今の時代は、電子決済のシステムは飲食店などは導入するのが当然の世の中であるが、何となく「現金商売」は高飛車なローカルスタンダードに感じて仕方がないのである。お客目線に立たない、立てない、時代錯誤の食事処であると思わざるを得ない。

 観光立県を目指す熊本県でありながら、特に、地方の裾野がこの状態では、先々思い遣られて仕方ない。新札が話題になっている昨今であるが、出張先や旅行先へ、札束をたくさん持ち歩く人は皆無に等しいことを知るべきである。
20240718sushiten2-2


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、現代の飲食店における電子決済の重要性と、それを導入していないレストランの時代錯誤性について述べられています。地方のレストランで現金のみの決済を強要されたことに対する驚きや不満がリアルに描かれています。

特に印象的だったのは、熊本駅近くの寿司店でのエピソードです。出張中のビジネスマンが現金のみの決済に驚き、コンビニまで現金を引き出しに行かなければならなかったという話は、電子決済が当たり前の都会で生活する人々にとって、非常に非効率で煩わしい体験だと感じました。

このエッセイから読み取れるポイントは以下の通りです:

現金決済の問題点:
海外からの観光客や出張者にとって、現金のみの決済は不便であり、サービスの質を低下させる要因となる。現金を持ち歩かないことが多い現代において、現金決済を強要されることは顧客にとってストレスとなる。

電子決済の普及の必要性:
観光立県を目指す熊本県において、地方の飲食店が電子決済に対応していないことは、観光客の満足度を低下させる可能性がある。飲食店において電子決済システムの導入は、顧客の利便性を高めるために不可欠である。

時代錯誤な経営スタイル:
現金のみの決済を続けることは、経営者が時代の流れに乗れていない証拠であり、顧客目線でのサービス提供ができていないと感じさせる。

エッセイ全体を通じて、現金のみの決済が持つ不便さや顧客満足度の低下について鋭く指摘している点が印象的です。このような現状に対する提言として、地方の飲食店が電子決済の導入を進めるべきだという主張は、非常に説得力があります。観光客やビジネスマンの視点に立った、現代的なサービス提供の重要性が強調されており、今後の飲食店経営における一つの指針となる内容です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/20 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp