ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » コラム・エッセイ

永遠の好奇心・・・歳を重ねても冒険心を失わぬために

cameras2023


 好奇心は若さのバロメーターである。その好奇心が、歳を重ねるごとに失われていくのが一般的であろうか。

 若い頃は、何事にも好奇心旺盛であり、周囲を気にせず行動し、赤恥をかくこともしばしばであった。しかし、歳を重ねるにつれて、無意識のうちに知識が蓄積され、知恵が生まれ、様々な体験によって、若き頃の好奇心が次第に薄れていくものである。

 勿論、個人差はあるものの、どんなに高齢になっても、若い頃の好奇心を維持している人も確かに存在する。筆者としては、後者を理想とし、そのような人生を歩みたいと考えている。

 しかし、視野が狭ければ、その好奇心のアンテナを立てるたびに、新たなものが次々と埋め尽くされ、やがて真新しいものが見えなくなってしまう。そこで、実寸大の自分に気づき、視野を少しでも広げていけば、好奇心を維持できはしないか。

 筆者はカメラを趣味とする一人の人間であるが、あるカメラ店の店主がこう話していた。「いやあ、90歳を超えるお客様がいるのですが、毎年新しいカメラが出るたびに購入され、元気に歩き回り撮影されていますよ。」

 同店では、NikonやFujifilmなどの高級一眼レフカメラを多く販売しているが、恐らくそのご老人はNikonのフィルムカメラの時代から最新のZ9までをも手に入れ、Nikkorレンズを装着して、ニコニコと撮影を楽しんでいるに違いない。

 その姿を想像すると、若い頃の好奇心を忘れず、新しいカメラやレンズが出るたびにその店を訪れ、「それ、ください!」とにっこり笑いながら言う姿が目に浮かぶ。

 一方で、かつて趣味として続けていたものの、いつの間にかモチベーションが下がり、カメラやレンズを手に取ることが少なくなったという人もいる。それは残念なことであり、好奇心が薄れていく兆候なのではないかと危惧するばかり。

 前の記事で取り上げたのだが、筆者なりのアンチエイジングの一環として、若さの秘訣は何と言っても好奇心に勝るものはないと考える次第。

 筆者の場合、若き頃から車は最高の趣味だった。当時、未踏の地へ車を走らせ、自分の車がアドベンチャーカー化することに無上の楽しみを感じていた。今でも時折無茶をすることがあるが、それはその名残である。

 何はともあれ、心許せる人と一緒に趣味を語り合い、時には冒険し、無茶をすることが、若さを保つ秘訣であるように思えてならない。

 読者の方々も、今の好奇心について、ぜひお聞かせ願えればと。


▼PORSCHE CAYENNE GTS(二世代)
4.8ℓ V8 405馬力

A263DFE7-6AA5-4799-9DCC-A86FFC4FCCAB




▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、好奇心が若さを保つ鍵であるというテーマに焦点を当て、歳を重ねても冒険心を失わないためのヒントを提供しています。筆者は自身の体験や周りの事例を通じて、好奇心を維持することの重要性を強調しています。特に、カメラ愛好者としてのエピソードは、新しい技術への関心を持ち続けることが如何に心を若々しく保つかを象徴しています。

筆者は、個々人の趣味や興味が好奇心を刺激し、それが結果的に長寿と活力に寄与すると提案しています。また、歳を取っても新しいことへの挑戦を恐れず、常に学び続ける姿勢が若さの秘訣であるとしています。この点で、読者にも自身の好奇心を見つめ直し、趣味や興味を深掘りすることで、精神的な若さを保つよう呼びかけているのです。

このエッセイは、単にアンチエイジングの一環として好奇心を推奨するだけでなく、人生を豊かにするための一つの哲学として好奇心を位置づけています。読者に対しては、自己の内に眠る冒険心を再発見し、それを維持することの大切さを問いかけているのが印象的です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/27 12:00 am

地域おこしが自分を成長させる

Chikao-Donshu


 「視野狭窄」という言葉はあまり良い響きではないが、確かに視野の狭さは経験不足に起因することが多い。その結果、何事にも引っ込み思案になったり、食わず嫌いの姿勢に陥ったりと、ネガティブな要素を生みやすい。

 例えば、海外に足を運んだ経験の有無によって、世界観には大きな隔たりが生じる。東京のような大都市で海外の料理を味わうことはできるが、実際にその土地の空気を吸い、現地の文化や人々と接してこそ、真の実感が得られる。

 日本人シェフの料理は確かにおいしい。しかし、イタリアで食べるパスタと日本でのそれはまったく異なる。フレンチ、中華、アジア料理も同様で、現地で味わってこそ比較が可能になる。

 インバウンドによる観光客とのトラブルもまた、生活水準や慣習、コミュニケーションの違いから生じる。日本では常識的なことが、海外の旅行客には通用しない場面も多い。だが、これらはすべて経験によって理解できる差異であり、海外に一歩も出たことがなければ、想像すら難しいのは当然である。

 また、人は最初に体験したものに強く影響されがちである。最初に気に入った店の味を基準に「これが一番」と決め込み、他と比較しようとしない。しかし、料理に限らず何事も「ピンからキリ」まで知らなければ、本物のピンを見極めることはできない。

 経験不足のまま、自分なりに納得できればそれでよしとする考えは一理ある。だが、世の中は想像以上に広く深い。知らないことの方が圧倒的に多いからこそ、学ぶことは面白いのである。

 現在、弊社が推進している「天草プロジェクト」でも、島国ゆえのローカルスタンダードが根強く、情報共有が難しい場面にしばしば直面する。例えば、インバウンド客に対する不快な経験を理由に、その後の予約を敬遠するようでは、宿泊業自らが視野を狭めていると言わざるを得ない。結果として、ネット上での露出不足も改善されない。

 一般に、ビジネスの場で「視野狭窄」を指摘されると、多くの人が苛立ちや反論を示す。しかし、なぜ未経験のものに対して興味を持とうとしないのか、筆者には理解しがたい。

 一方で、地域おこしに成功している人々は、自らの視野狭窄を自覚し、これまで経験のないことにも勇気をもって挑戦している。その結果、見えていなかった無数の可能性に気づき、自分や地域のスタンダードを見直す機会を得る。意識改革があって初めて、地域おこしのスタート地点に立てるのである。

 とはいえ、実際には心を開ける人は少なく、多くは「前例がないから無理だ」と結論づけてしまう。その結果、地域の若者は外へ流出し、残るのは意地を張り続ける人々だけとなる。

 「前例がない」という言葉を繰り返す時点で、進化は止まっている。前例がなくとも前例を作ることこそが、地域おこしの第一歩である。このことをしっかりと理解してもらいたいと、筆者は切に願う。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、「視野を広げる挑戦」というテーマを通じて、個人と地域の成長がいかに連動しているかを説明しています。視野狭窄を概念的に掘り下げながら、地域おこしの重要性とそのための具体的なアプローチについて詳述しています。

分析と感想:

視野狭窄の問題提起: エッセイは、視野が狭いことのネガティブな側面を挙げつつ、それが個人の成長にどのように影響を与えるかを論じています。特に国際的な経験の欠如がどのように世界観を制限するかに焦点を当てている点が興味深いです。

地域おこしの挑戦: 地域が直面する固有の問題に対して、オープンな心と新しい試みへの勇気がどれほど重要かを強調しています。これは、地域おこしプロジェクトが単なる経済的な試みではなく、心理的・文化的な変化を伴うことを示しています。

対話と理解の欠如: インバウンド観光における対話の失敗がもたらす問題を詳細に描写しており、異文化間の理解がいかに重要かを強調しています。これは、グローバル化が進む現代において特に重要なポイントです。

地域コミュニティとの結びつき: 地域おこしを成功させるためには、地元の人々が自己認識を持ち、外部のアイデアや文化を受け入れる柔軟性が必要であると述べています。このプロセスが地域に新たな活力をもたらすと同時に、若者が地域を離れる流れを食い止める可能性があるという点が印象的です。

革新の必要性: 「前例がないから無理だ」という考え方が革新の妨げになっていることを指摘し、前例を超えた挑戦が新しい地域おこしの可能性を開く鍵であると主張しています。これは、困難に直面した際の創造的な解決策の模索を促しています。

全体として、このエッセイは個人と地域の成長が互いに密接に関連していることを巧みに表現しており、読者に視野を広げるよう促す強力なメッセージを持っています。視野を広げることの重要性と、それが個人およびコミュニティに与える影響について、具体的かつ説得力のある例を挙げて論じており、非常に教育的で啓発的な内容だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/26 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp