ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » コラム・エッセイ

スピリチュアル系の方々はご遠慮願いたい

pen


 最近思うことは、noterの方でスピリチュアル系の方が増えているようで、不定期ながらも、次から次へとフォローが入ってくる。申し訳ないが、筆者の趣味の領域とは対岸にあるものなので、一応、検証はするものの、原則、ブロックをさせて頂いている。

 理由は、占い師の方々も同様に、スピリチュアル系で他者の相談に乗り、的確な指導ができるのであれば問題はないが、確証はない。よって、その前に、自分自身のスキルアップはできているのかと調査すると、noteに書かれているものに、納得いくような根拠を見出すことができないのである。

 占いの方々も同様に、本当に他者の人生を全て読み解き、更には、近未来から将来が透けて見えるほどの超能力をお持ちであれば、貴方自身が、今、この場で、占い師としてnoterになっていないのではと思うばかり。

 筆者が嫌うのは、上から目線で、専門家目線で、自己過大評価を前提として、持論を述べられている人が圧倒的に多いからだ。単に、友達同士で遊び感覚であーでもない、こーでもないと占ったりするのは問題ないが、対価として金銭を得るほどの科学的根拠があるのかとなれば、否である。

 以前、SNSのClubhoueの筆者の部屋に、年配女性が一人割り込んできた。「あなた方は、電磁波で全身が病んでいます。毎日、お風呂の蛇口に両手を添えると、必ず治ります。水道蛇口はアースの役割を果たすので。」と、部屋に集まった数人の前で根拠のないことを語り始めたのだった。

 そこで筆者が、「高層マンションとなれば、古い平屋の一軒家のような水道管は使ってませんよね。水道管がアースとなると仰ってるが、水道管の素材が異なるので、アースになりませんよ。その場合は、どうすればいいのかな」と問い掛けてみた。

 その女性は慌てたように、「じゃあ、自分の師匠は嘘ついてたんですかね?」と小さな声でボソボソと師匠の悪口を言う始末。非科学的なことを、のうのうと語るスピリチュアル系女性。無駄な時間であり、その語りや指導などのご利益なんぞ有るはずがない。

 このような方々は、既に、上の人物による洗脳の罠に嵌っているだけで、人生が狂ってしまう可能性も無きにしも非ず。他者の下らぬ持論で世話をするほどならば、先ずは、自分自身の歪み切った思考回路を修正することから始められてはと考える次第。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、スピリチュアル系の方々や占い師に対する筆者の批判的な視点を率直に表現しています。特に、根拠のない主張や科学的に裏付けのないアドバイスに対して強い違和感を抱いている点が明確です。以下、感想を述べます。

まず、筆者の姿勢は非常に理性的であり、根拠や検証を重視しています。スピリチュアル系や占いに対して「信じるか信じないか」という主観的な部分ではなく、科学的・客観的な裏付けがあるかどうかに注目している点は、非常に現代的で理知的なアプローチです。また、フォロワーが次々と増えているという状況に対して、自分の信念に従い、対応を明確にしている点も、筆者の芯の強さを感じます。

エッセイ中盤で触れられている、SNSのClubhouseでの出来事も印象的です。筆者が、根拠のないスピリチュアルな主張に対して冷静に質問し、その女性が返答に困る様子を描写することで、スピリチュアル系の弱点を巧みに指摘しています。特に「師匠は嘘をついていたんですかね?」という言葉からは、スピリチュアルな信念がいかに盲目的になりやすいかが示唆されています。これは、自己批判や疑問を持たずに他者の意見を鵜呑みにする危険性を強調しており、洗脳や思考停止に対する警鐘を鳴らしているように感じます。

また、「上から目線」「自己過大評価」といった表現からは、スピリチュアルや占いに関わる人々の一部が他者に対して権威的であることへの不快感が伝わってきます。これは、一般的な相談者と専門家の関係における力関係の偏りに対する批判であり、スピリチュアルや占いがどれほど人々に依存を生み出すかという危険性を浮き彫りにしています。

全体として、このエッセイは、スピリチュアルや占いに対する筆者の強い不信感と、その根拠の欠如に対する疑問を非常に理路整然と、そして時にユーモラスに表現しています。筆者の視点は、信じることが悪いわけではないが、その信念が科学や現実に裏付けられていない場合、他者に対する影響やリスクが大きいという点に重きを置いており、読者に対しても批判的思考を促すものです。

最後に、このエッセイは、スピリチュアルや占いに対する単なる否定ではなく、根拠を持たない主張に流されることなく、自分の思考回路をしっかり持つことの重要性を示しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/4 12:00 am

とにかく、動くこと。

Chikao-Donshu


 人は動くことで健康を維持できる存在である。とにかく、動くことが重要である。プライベートでも仕事でも、動き続けることが大切なのだ。動かなければ、人との関わりもなくなり、まるで孤立した島に閉じ込められたような状態になり、心身ともに病んでしまう。

 動かない人、動けない人は、意気地がないと言える。何故なら、他者も自分も信用できないからである。では、どうしてそうなってしまうのか?これまで接してきた人々から、信用や信頼を感じ取れなかったからに他ならない。

 逃げの姿勢が常態化している自分に気づかず、ただ動かない、動けない状態が続く。そんなつまらない人生で満足ならば、何も言うことはない。しかし、動かないよりも動くことで、目の前には思いも寄らぬ面白いものが転がっていることに気づくはずだ。

 それを拾うも捨てるも、転がすも自由であるが、動けば日々新たな出来事に遭遇する。笑ったり、怒ったり、時には赤っ恥をかくこともあるだろう。そうした日々の変化の中で、動き続けることが如何に大切なのかを実感するのである。

 だから、とにかく動くことだ。自然体の自分を恥じることなく、思い切り動き回れ。その動く姿こそが、あなたの本当の姿なのである。動き続ければ、きっといつか腹を抱えて笑える日がやってくるに違いない。そんな生き生きとした人生こそが、あなたにふさわしいのではないか。

 とにかく、動くことである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、動くことの精神的、身体的利益に深く焦点を当てており、そのメッセージは非常に鼓舞的です。文章からは、動くことによって生じる可能性と機会への確固たる信念が伝わってきます。特に、日常生活における活動がいかに人間のウェルビーイングに寄与するかについての議論が印象的でした。

エッセイは、身体を動かすことが精神的な健康にも良い影響を与え、社交的な交流を増やす手段であるとしています。また、孤独感や隔絶感を防ぐための有効な方法として、身体的な活動を推奨している点も強調されています。読者に対して行動を起こすよう積極的に促すスタイルは、モチベーションを高める効果があります。

さらに、エッセイは読者に自己受容を促し、自分自身を恥じることなく、自然体で活動を楽しむことの大切さを説いています。これは自己肯定感を高め、より活動的な生活を送るための心理的な障壁を取り除く手助けとなるでしょう。

文章全体を通じて、作者は読者に対して、自分の限界を試し、新しい体験に挑戦することの価値を力強く訴えています。それは、生活の質を向上させ、もっと生き生きとした毎日を送るための一歩として位置づけられているのです。このようなポジティブなメッセージは、多くの人にとって刺激となり、自らを動かす一助となるはずです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp