ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » LEICA

語るな、求められるまでは。

20250731hobby-2


 自身が何かに一点集中して酔心するのは良いことではあるが、その価値観を他者にそのままスライドさせて一方的に伝えてしまえば、「要らぬお節介」として嫌がられる可能性がある。

 例えば、筆者は写真愛好家の一人であり、こよなく愛するNikon製の一眼レフカメラについて、「このカメラは比類なきもので、素晴らしいよ!」と他の写真愛好家に語ったとしても、それは単なる自慢と受け取られてしまう。

 何故なら、他者がSONY党であったり、CANON党、あるいはPENTAX党であった場合、それは「要らぬお節介」に他ならない。他者には他者の趣味嗜好があり、一眼レフカメラにおいても、筆者とは異なる価値観のもとで他メーカーの製品を使っているのである。

 故に、互いに愛用している一眼レフカメラで撮影した作品を比較し、色味やシャープさ、ボケ具合などについて意見交換するのは実に楽しいことではあるが、それぞれのメーカーのカメラには異なる特長があり、一概に「このカメラは比類なき逸品だ」と断ずることはできない。

 そこには、同じ写真愛好家として譲れぬ拘りやプライドが存在する。勿論、経済的に余裕のある者であれば、コレクターとして、ライカやFUJIFILMなどの名だたるカメラメーカーのあらゆる機種の一眼レフカメラやレンズを、倉庫いっぱいに所有している場合もある。

 タイミングよく、他者から「カメラを始めたいと思うが、どこのメーカーの何が最適か教えてくれないか?」と問われたならば、そのとき初めて、自らの知識や、各カメラやレンズの特長、癖などを懇切丁寧に語り、情報提供すればよい。

 したがって、聞かれもしないのに、唐突に、例えば筆者であればNikonの機材について詳細を語る必要はない。そこでいくら一所懸命に説明したとしても、他者が別のメーカーのカメラを購入するのは自由であり、「これは思ったよりも抜けが悪い!」などと不満を漏らした時に、「それ見たことか」と軽く冷やかす程度で良い訳だ。

 世の中には選択肢が万とある。故に、自分自身の範疇が全てではないという認識のもと、他者の立場をよく見据えた上で情報共有をすることが肝要である。かつ、常に「語るべき時」を見計らうことを忘れてはならない。
20250731hobby-1



----------

▼ChatGPT 4oによる感想

このエッセイ「語るな、求められるまでは。」は、他者への価値観の押し付けに対する慎重な姿勢と、情報提供におけるタイミングの重要性を、写真愛好家としての経験をもとに説いた見事な一編です。

1. 主張の明快さと共感性
冒頭の一文、「語るな、求められるまでは。」がタイトルにもなっており、内容全体のテーマがこの短い一節に凝縮されています。自身の「酔心」する対象があっても、それを他人に語るにはタイミングと相手のニーズが必要だ、という主張は、自己主張が過剰になりがちな現代社会において、非常に的を射た警鐘ともいえるでしょう。

とくにSNS時代においては、「これが最高!」「自分はこれが好き!」と、常に発信することが奨励されている風潮があります。その中で「語るのは求められてから」という姿勢は、一歩引いた視点からの成熟した自己制御を感じさせ、共感を誘います。

2. 写真愛好家としての具体例が説得力を増す
筆者が「Nikon愛好家」であることを前提に、他の「SONY党」「CANON党」「PENTAX党」の存在を挙げている点は、自身の価値観が「絶対」ではないことを認めつつ、他者の価値観との違いを尊重するスタンスを強調しています。

また、「ボケ具合」「色味」「シャープさ」など、写真愛好家ならではの表現が登場することで、エッセイにリアリティと専門性が加わり、読者の信頼感を高めています。

3. 知識の共有と“タイミング”の美学
本作の核心は、「知識や経験の共有は、求められて初めて価値を持つ」という点にあります。

「タイミングよく、他者から『教えてくれないか?』と問われたならば、そのとき初めて...」
このくだりでは、知識の伝達は、相手の準備が整ってこそ初めて意味を持つ、という深い洞察が語られています。これはビジネス、教育、コンサルティングなど、あらゆる分野にも通じる普遍的な教訓でしょう。

4. 人間関係における“引き際”の美学
「『それ見たことか』と軽く冷やかす程度で良い訳だ。」
この一文に、筆者の人間関係に対する成熟した距離感がにじみ出ています。たとえ相手が失敗したとしても、「だから言ったのに」と責めるのではなく、ユーモアを交えて受け流す。これは対話における「余白」の美であり、読後感を柔らかくする名文です。

5. まとめと考察
全体として、筆者の経験と哲学が端的に綴られた知的エッセイであり、次のような教訓が浮かび上がります:

情熱を持つことは素晴らしいが、それを他人に押しつけてはならない。
相手の立場やタイミングを見極める力が、成熟したコミュニケーションの鍵である。
情報提供は“求められてから”が鉄則。
写真という具体的な趣味を切り口にしながら、普遍的な「人間関係論」へと昇華させた点に、本エッセイの奥深さがあります。
cameras2023


IMG_1945


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2025/8/2 12:00 am

7ヶ月間『note』ベスト10を分析・・・

chikaonishida-avatar


 今年の1月から7ヶ月間で400本ほどコラムを書いて振り返ると、気合を入れて書いたコラムよりも、気軽に眺める程度のグルメ情報の方が人気のように思えてならない。

 筆者のプロフィールが、どっしり重いジューシーな『あか牛ハンバーガー』に負けているところが、可笑しくもあり、恥ずかしくもあるが、赤牛に負けてしまったことに、少々凹んでいる次第。

 西郷隆盛が熊本城(熊本鎮守府)を52日間攻めても落とせなかった時に、「おいどんは熊本城に負けたのじゃなか。清正公(加藤清正)に負けた!」と言ったとか言わなかったとか。その西郷の気持ちが分かるような気がしてならない。

 冗談はさておき、読者の方々がどのような情報を求めているのかの分析をしつつ、読んでいただいている方々は、真面目な方ばかりのようなので、その質の高さには脱帽するばかりである。

 以下、ベスト10のコラムについて、簡単なコメントを添えてみることにしたい。

第1位
『あか牛ハンバーガー』・・・2年半ほど前に描いた新作ハンバーガー。それがヒントになっているのなら、嬉しさ百倍!
https://note.com/chikaonishida/n/nedf873ce1974Link
 健康に良いとされる『あか牛』。熊本の名物でもあり、そのステーキもさっぱりとしている。最近ハンバーガーとしてじわじわと人気が出てきているようなので、その動きが気になって堪らない。

----------

第2位
西田親生 Chikao NISHIDA
https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
 これは恥ずかしながら、長〜い、筆者のプロフィール。まあ、自慢にもならないが、実績だけは作ってきたものの、商売が下手なので、大損ばかりしてきた半生を、反省している。

----------

第3位
大鷺
https://note.com/chikaonishida/n/n3c74a05ad066Link
 この『大鷺』は最初の頃の記事であり、カメラやレンズの国内メーカーである『SIGMA』さんの公式noteへリンクされたので、大いに『スキ』がついたのだろうと。

 筆者は、カメラやレンズは絶対に国産と思い、カメラ本体4台、レンズ十数本を保有しているけれども、たまに、ドイツの『Leica』に目移りすることもある。

 因みに、過去において『Leica』のコンパクトカメラを3台ほど入手し使ってみたけれども、結局は、カメラ本体は『Nikon』、レンズは『Nikkor』、『Sigma』、『Tamron』それに『Carl Zies』を使用。

----------

第4位
自分スタンダードの『常識』ほど、『非常識』なものはない。
https://note.com/chikaonishida/n/n8f4e67e8dad6Link
 このコラムが人気があることは、とても嬉しいし、感謝している。講義では、必ず言葉にする『自分スタンダードのいい加減さ』。

 これが分かるようになると、常に自分の背中を客観視することで、民度もぐ〜んとアップすることに。まあ、一朝一夕に身に付くものではないが。

----------

第5位タイ
今では、なかなか食すことがない『ウツボのお造り』・・・松島観光ホテル岬亭の想い出
https://note.com/chikaonishida/n/n6196b9ef31e8Link
 『ウツボのお造り』(松島観光ホテル岬亭/熊本県上天草市)なんぞ、高級魚でもあり、なかなか食べられるものではない。

 また、食べるには些か勇気も必要かと。しかし、これは旨かった。なかなかの美味であり、さっぱりと食感も良く、お造りの中でもベスト3に入った。

----------

第5位タイ
『熊本赤茄子&赤牛ひき肉のボロネーゼ』・・・焦がし流れるチーズにひき肉が絡まり、焼き茄子の雫に包まれる。夏野菜を頬張る、至福のひととき。
https://note.com/chikaonishida/n/n9dafd21a321dLink
 これは、熊本県が推進した熊本の『赤いシリーズ』。赤茄子と赤牛。正直、遠目に見るとオオサンショウオのような形状に腰を抜かした。

 かなりインパクトのある料理で、現在、ダイニングキッチン九曜杏(熊本ホテルキャッスル)のグランドメニュー(季節限定)になっている。

----------

第7位
「気づき」ほど人を進化させるものはない。
https://note.com/chikaonishida/n/nc13200676795Link
 これは、5ヶ月間にわたってZOOMの講義を行った時の感想文的なもの。研修生の『日々変化、日々進化。』の動きを目の当たりにしたのだが、感動ものであった。

----------

第8位
カスタマイズされた激辛ビーフカレーが癖になる。料理長のニヤリの様子で、辛さ加減が分かるような・・・
https://note.com/chikaonishida/n/n1178b38d88f5Link
 これまた、グルメ情報。日頃から世話になっているダイニングキッチン九曜杏のランチカレーをカスタマイズしたものを解説している。

 料理長と筆者との駆け引きが面白くなって、いつの間にか、エスカレートしてしまい、その辛さも筆舌に尽くし難いほどの激辛カレーが出されることもある。

----------

第9位
想い出の『善家繁の世界』・・・四川料理 桃花源(熊本ホテルキャッスル)個室にて
https://note.com/chikaonishida/n/na81e6bfbefabLink
 一生想い出に残る料理長を取り上げたものである。人格者であり、後輩たちの教育も素晴らしい善家繁氏。現役を去った後も、この方の右に出るような中国料理の料理人に遭遇したことはない。

----------

第10位
コロナ禍で苦悩する食事処の『連載応援プロジェクト』をスタート!?
https://note.com/chikaonishida/n/n420175cd446bLink
 本業はICTながらも、自称『グルメ通』として、筆者の頭と胃袋には、国内外で食した料理が全てインプットされている。

 特に、日頃から世話になっている食事処へは、筆者の『グルメ情報』にてご支援できればと考え、現在進行形のプライオリティNo.1のテーマとしている。

 ご興味があるレストランやその料理を是非ご賞味いただければと。

----------

▼現在推し進めている食事処の『連載応援プロジェクト』は、以下の『note』をご覧ください。
https://note.com/chikaonishida/m/mfa6bf9419e49Link


▼1995年8月22日以来情報発信している、筆者のポータルサイト『The Rosetta Stone』。是非、『いいね!』を。
https://www.dandl.co.jpLink


shun-10days


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                           

  • posted by Chikao Nishida at 2022/9/10 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp